10回目の3.11 akaheru 2021.03.11 1 1,168 0 今日は東日本大震災から10回目の3月11日です。 震災により犠牲となられた方々に対し哀悼の意を表し、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。 今も多くの方が避難生活を続けられています。 今も多くの方が家族の帰りを待っています。 自分にできることはなにか。する
東日本大震災から10年 potao 2021.03.11 1 1,277 0 東日本大震災から10年。。。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとと共に、被害にあわれた皆様に改めてお見舞い申し上げます。 東北から多くのことを学びました。防災・減災への備えの大切さ、自分を、大切な人を守るためにはどうするべきか。。。 防災に
自閉っ子と睡眠 ~二度寝までの新様式~ pamapama 2020.11.24 4 2,484 4 娘の睡眠が安定しないことはこれまでにも何回かご紹介してきましたが、コロナ禍での「新しい生活様式」を意識したのか(そんなわけないか ^_^;)、夜中に目覚めてから次に寝るまでのスタイルが変わりました。 おい、リビングへ行くぞ 今までは、夜中に起きてピーヒャラ騒ぐにし
【シリーズ・この人に聞く!第177回】サッカーコンサルタント 幸野健一さん kodonara 2020.10.02 3 12,362 0 2020年春から突然コロナにより生活の変化を強いられている今。これからの子どもたちが未来を生き抜く力とは?をキャッチーな言葉で解説した著書「パッション 新世界を生き抜く子どもの育て方」(徳間書店)は、サッカーママをはじめスポーツする子を育てる親から大きな反響を得
普及し始める地域の防災アプリ orangeoor18 2021.01.07 2 1,673 2 沼津市にある実家に帰省したところ、なぜかテーブルの上に置かれていた過去の「広報ぬまづ」があったので何気なく読んでいると、防災強化月間であることを伝えるコーナーがあり、その中に「公式防災アプリ」の紹介がありました。 アプリのリリース自体は昨年から始まったよう
300年の時を経た湧水を汲みに行く orangeoor18 2020.10.22 3 3,068 2 三島は水の都。まちを象徴する源兵衛川を中心に市内の至るところに水辺がありますし、湧水ポイントの水汲み場では美味しい水を飲むことができます。 普段この周辺で生活している中で、癒やしの場所として利用する機会も多いです。これほど恵まれた水環境は全国的に見ても中々
コロナウイルス対策も習い事を決める一つの要素? akaheru 2020.11.27 3 1,896 2 コロナウイルスの影響で「密」を避けた生活が続く中ではありますが、週末の習い事で体を動かす我が家の子たち。今しかできないこともあるでしょうし、早めに打ち込めるものに出会ってほしいという気持ちもあって、やったことのないスポーツにも積極的に取り組んでほしいと思っ
自閉っ子の「伝え方」~頭痛にマキロン?~ pamapama 2020.10.12 4 4,551 6 ある日の夕方、ママが学校との連絡帳を読んで「えーー!すごーい!」と驚いていました。そこにはこんなことが書いてありました(補足および要約してあります)。 朝、バスから降りると教師を引っ張り保健室へ。 初めは「検診がこの頃つづいたから?」と思いましたが、どうやら
自宅でのラーメン作り - 家系(スープ編) iekei 2020.08.12 7 4,578 2 はじめに 私の趣味はラーメンの食べ歩きです。 生活圏で、旅行先で、様々な機会でラーメン屋を見つけては、一人であるいは家族で、または友人知人とラーメンを楽しんできました。 このように食べ歩きを楽しんでいると、自然と自分でも作ってみたくなるものです。 Webで調べた
【シリーズ・この人に聞く!第178回】NPO法人東京レインボープライド共同代表理事 杉山文野さん kodonara 2020.11.06 2 4,853 0 LGBTという言葉は知っていても、本当の意味を知る人はまだ少ないのでは?杉山さんはそんな社会を変えていくために啓蒙活動を行っている。体は女性として生まれたものの、心は男性として成長し、さまざまな葛藤の末、男性として暮らすトランスジェンダー。今秋「元女子高生、パ
自宅でのラーメン作り - 家二郎(スープ編) iekei 2020.08.12 4 5,674 3 はじめに 私の趣味はラーメンの食べ歩きです。 生活圏で、旅行先で、様々な機会でラーメン屋を見つけては、一人であるいは家族で、または友人知人とラーメンを楽しんできました。 このように食べ歩きを楽しんでいると、自然と自分でも作ってみたくなるものです。 Webで調べた
コロナ禍になってからの方が遠出するようになった!? akaheru 2020.08.01 4 1,675 2 「三密」を避けたお出かけを(少しずつ)していきます by akaheru 先日別の記事で、野菜の収穫体験をしてきた話をさせていただいたのですが、今回もお出かけの話。(決して頻繁に出かけているわけではないですよ・・!) 県内の山里へドライブがてら日光浴、森林浴へGO! 人生
一人で悩まず相談を 学びたいあなたを応援する制度 AsutaWorks 2020.04.24 12 6,415 0 新型コロナウイルスが発生した2019年以降、学生のみなさんも大きな影響を受けていると思います。 お父さんお母さんの仕事に支障が出たり、働ける飲食店の減少などで学費や生活費を稼ぐためのアルバイト収入が減って、この先も学生生活を続けていけるのか不安を抱えている方が
広島を知る休日(完) orangeoor18 2020.06.25 4 6,768 1 大久野島をあとにして、さらに東へ。この日の最終目的地は広島県東南部に位置する尾道(おのみち)です。もっとじっくり街を散策したかったのですが、到着したのば17時すぎ。日没まであまり時間がありません。 限られた時間の中で訪れたのは、JR尾道駅前。フェリー乗り場まで
炭酸泉に入れる地域の施設 orangeoor18 2020.08.27 3 1,470 2 最近は厳しい暑さを避けるため、日が暮れる少し前から散歩を行っています。 (といっても多少和らぎますが、夕方以降もまだまだ暑い。。。) コースは日によって少しずつ変えています。そんな中、歩く途中で気になるのぼりを発見しました。 「夜間営業中」「炭酸泉」とあります
【今週の一冊】隣のサイコパス_名越康文(監修) Vermeer 2020.12.07 1 1,606 0 サイコパスというとハンニバルのレクター博士など、凶悪犯罪者のイメージがあるのですが、反社会性ではない向社会性のサイコパスもいるそうです。 向社会性サイコパスは問題行動はあるものの、普通に社会生活を送っており、サイコパスならではの特徴を生かして外科医や弁護士
モノづくり体験イベント ~みんなのベンチづくり~ cha_chan 2020.10.06 3 1,671 2 先日、我が家を建ててくれた住宅メーカーさんにて「モノづくりイベント」が開催されたため、家族みんなでイベントに参加してきました。 イベントの内容は、地元の天竜ヒノキを使用してベンチを製作し、地元観光施設の「はままつフラワーパーク」へ寄贈するというもの。ベンチ
【シリーズ・この人に聞く!第181回】絵本作家・イラストレーター 松本春野さん kodonara 2021.02.05 1 6,064 0 暖かい春を感じさせるような淡い色彩。松本春野さんの描く絵本の世界観は、懐かしく、優しく、ほっこりとします。絵本作家の草分け的存在の、いわさきちひろさんが祖母という家系。ご自身も育児中のお立場で今この時代に作品へ込める想い、人とのつながりで意識していることな
環境にやさしい取り組みを学べる銭湯 orangeoor18 2020.11.05 2 1,706 3 以前、社会福祉協議会が運営・管理する福祉会館の入浴施設を利用しました。民間のスーパー銭湯よりも比較的手頃な価格で入れるほか、地域内で行われている取り組みを施設利用通じて知ることが出来るといった点が魅力に感じました。 炭酸泉に入れる地域の施設 by orangeoor18
自閉っ子に「○○しちゃダメ」は伝わらない? pamapama 2020.06.15 8 6,898 0 緊急事態宣言時は美容院に行くことも控えていました。 前回バッサリと切って「昭和のおかっぱ」になった娘でしたが、ある日の明け方に彼女の朝ごはんを作っていると、催促に現れたのは音楽室の肖像画で見たことがある人でした。 この顔つきは激しめの曲を書いたあとでしょう。
自宅でのラーメン作り - 家二郎(製麺編) iekei 2020.08.12 6 7,795 4 はじめに 私の趣味はラーメンの食べ歩きです。 生活圏で、旅行先で、様々な機会でラーメン屋を見つけては、一人であるいは家族で、または友人知人とラーメンを楽しんできました。 このように食べ歩きを楽しんでいると、自然と自分でも作ってみたくなるものです。 Webで調べた
自分のルーツを探る orangeoor18 2020.06.11 4 7,481 4 「戦時中、おじいちゃんはカナダにいたんだよ――。」 亡くなった祖母から聞いた祖父の戦争体験の話はこれだけです。 父方の祖父は私が生まれてすぐに亡くなりました。 「物をつくることが好きな人だった」 「私のことを一番可愛がってくれていた」 と他にも祖父について語って
沼津にもいた!疫病退散の妖怪「神池姫」 pamapama 2020.06.01 7 2,732 8 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って注目を浴びたのが妖怪「アマビエ」でした。 江戸時代に肥後の国(熊本県)の海の中から現れて豊作を予言し、さらに「疫病が流行したら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ」と告げて海に帰ったとされる妖怪です。 水木しげる先生の
「休校・外出自粛」と自閉っ子 pamapama 2020.05.18 5 2,640 8 3月初旬から始まった休校が長引き「家で過ごそう」が浸透するにしたがって、自閉症の子供たちが調子を崩しているという話をあちこちで聞きました。 もちろん健常なお子さんだって友達と会えないのは寂しいし、ずっと家にいるのはつまらない。 ゲームもYouTubeもいいかげん飽き
自宅でのラーメン作り - 家系(製麺編) iekei 2020.08.12 4 2,605 5 はじめに 私の趣味はラーメンの食べ歩きです。 生活圏で、旅行先で、様々な機会でラーメン屋を見つけては、一人であるいは家族で、または友人知人とラーメンを楽しんできました。 このように食べ歩きを楽しんでいると、自然と自分でも作ってみたくなるものです。 Webで調べた