【シリーズ・この人に聞く!第171回】フィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一さん kodonara 2020.04.03 1 6,281 0 メンタルとフィジカルの両面を指導できるスポーツトレーナーとして数多くのアスリートを勝利に導いた立役者。医学的にも正しい3~12歳向けの筋トレ&ストレッチを紹介した新刊は動画解説も付いて、保護者が知っておきたい運動の教科書として活用できます。中野さんの子ども時
【今週の一冊】病気にならない「白湯」健康法_蓮村 誠 Vermeer 2018.07.09 2 1,422 0 Amazon | 本ファッション家電から食品まで | アマゾン 科学的根拠はないけれど 白湯によって弱っていた胃腸機能が復活し、消化能力が高まって、体内にたまっていた余分なものが燃え、体全体が本来の機能を取り戻していくそうです。 これは残念ながら現代科学では証明はできま
お酒に弱いと骨折しやすいそうです monomoney 2018.06.14 2 1,570 2 ちょっと前のことですが「慶應義塾大学の研究グループによると、飲酒後に顔が赤くなりやすい遺伝子を持っている人は、骨粗しょう症による大腿骨近位部骨折をする確率がそうでない人の2.48倍も高い」というニュースを見ました。 わたしたちが体内でアルコールを分解する時には
南海トラフ巨大地震に備えろ!公助から自助へ ~自宅で避難生活するための防災グッズ編~ jina 2017.12.19 7 10,268 8 2ヶ月ほど前になりますが、防災講座に行ってきました。 「地震ITUMO講座」~被災者から学んだ生活防災術~ 講師はNPO法人プラス・アーツの小倉丈佳氏。 阪神淡路大震災の被災者から得た情報をベースに、今できる地震対策と自宅避難の準備について詳しくお話くださいました。
放射線を正しく知り、正しく恐がろう! cha_chan 2017.11.23 4 2,189 0 放射線というと、何となく恐いもの、危ないものとネガティブなイメージを持つ方が多いと思います。それは人間には見えず、匂いもせず、音も聞こえない、未知なものに対する恐怖心から来るものだと思います。 このようなネガティブなイメージが、福島での「放射能は人にうつる
岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリに輝いた「わかめソルト」でクッキング! ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2018.02.27 4 4,405 8 一緒に働くワークメイトうっちー。被災地応援のため毎年被災した東北の沿岸部に旅行に行く心のやさしいワーママです。こどもの命の話になると涙をポロポロ流して泣いている姿、その後の行動力はある意味「強さ」だと私は尊敬しています。 今年もうっちーは東北に旅行に行きお
ぎょうざ日本一は宇都宮。じゃあラーメン、すしは? monomoney 2018.03.01 2 1,729 0 1月30日に総務省が発表した「家計調査」によると、2017年の「世帯あたりのぎょうざ購入額」で栃木県の宇都宮市が第1位に。4年ぶりに浜松市を抜いて日本一に返り咲きました。 この「家計調査」に関しては毎年ぎょうざばかりが話題になりますが、発表されたデータに「ぎょうざラ
【書籍】 発達障害に気づかない大人たち_星野仁彦 cha_chan 2018.03.26 1 2,051 0 発達障害に気づかない大人たち こちらの書籍は、今まであまり知られてこなかった大人の発達障害について、基本的な症状や事例、併発する合併症、発症原因やメカニズムなどが書かれています。発達障害には実はとても広範な症状や特徴があり、また症状が複合的に現れる、程度に
地産地消、静岡野菜で作る焼きしゃぶ!料理男子 with 幼なじみ ~学宿(まなやど)~ jina 2017.12.05 5 6,153 8 週末に次男の幼なじみが泊まりにきました。小学校6年生と小学校4年生の兄弟。毎回我が家のお泊りは「料理づくり」がセットです。 泊まりに来たお友達みんなにも料理づくりをしてもらいます。 今夜の献立は「焼きしゃぶ」! 豆乳しゃぶしゃぶ、ポン酢でしゃぶしゃぶ、大根おろ
浪江町復興の希望。B級グルメ!「なみえ焼そば」 cha_chan 2017.12.07 3 3,191 8 先日、福島第一原発20km圏内に位置する浪江町に行ってきました。 福島第一原発事故の放射能漏れにより、浪江町は町内全域に避難指示が発令されました。今年の3月に6年ぶりに避難指示が解除されたにもかかわらず、いまだ除染作業がいたる場所で行われていました。 浪江町では、
キノコは不思議な生き物 cha_chan 2017.10.12 6 3,595 0 10月の初めに山梨県の西湖周辺のキノコ探索会に参加してきました。 キノコに興味を持ったキッカケは子どもの食育の一貫で始めた原木シイタケの栽培でした。ニョキニョキと生えてくるキノコの不思議さと可愛らしさに息子がハマったことからでした。 静岡キノコの会があることを
食の安全について考える ~完全無薬剤の木製食器~ cha_chan 2017.10.26 6 4,915 0 我が家では、子供が生まれてからも食器は陶器にこだわって使っていました。粗末な扱いをしたら割れることを知ることで、物を大事に使って欲しいという思いからです。割れて減ってしまった食器の買い替えをちょうど検討している時でした。 「地震の後キッチンを早く復旧させる
災害に備えて2週間分の食料品備蓄をスタートしました。 cha_chan 2017.07.06 10 14,062 0 前回の記事で、我が家では農林水産省が公表している下記『新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド』をもとに2週間分の食料品備蓄を行うことに決めました。 また日常食(レトルト食品・缶詰・乾麺・フリーズドライ食品等)をいつもより多めに買っておき、使った分だ
ミツバチ絶滅危機で人類も危機!?~ネオニコチノイド系農薬の危険性~ cha_chan 2017.09.14 4 4,854 0 ミツバチが世界で生産される全作物の3分の1以上で受粉を行い、75%について生産性を高めていると言われています。国際連合環境計画(UNEP)の発表した報告書では「ミツバチをはじめとする花粉媒介昆虫が減少すると、世界的な食糧危機を招く」とも警告されているようです。 地球
「あいりちゃん」がつなぐ"人"と"思い"の出会い 石巻2日間 ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2017.09.26 7 13,366 0 日和幼稚園の送迎バスの事件。東日本大震災で尊い命が奪われた事件です。 今回、ご縁がつながり、亡くなった園児のお母様とその支援者様にお会いできることになりました。 日和幼稚園バス 津波の悲劇・石巻 わたしたちは、それぞれの思いを胸に宮城県石巻市に向かいます。 リ
我が家の災害備蓄品を公開します! cha_chan 2017.05.11 11 6,268 0 東日本大震災のような大きな自然災害が起こった直後に高まる防災意識も、時が経つと徐々に意識が低下してきてしまいます。 我が家でも2012年に災害備蓄品を買い揃えてから、その後家族も増えているのに、そのまま現在まで放置してしまいました。防災意識が低下する中で、何が
まったく足りなかった防災知識と備蓄食 cha_chan 2017.06.22 5 5,931 0 5/11の記事で、現状の我が家の災害備蓄品リストを公開しました。 我が家の災害備蓄品を公開します! 我が家では2012年に災害備蓄品を買い揃えてから、その後家族も増えているのに、そのまま現在まで放置してしまいました。現状では大人2人分の備蓄しかされていません。また備
【今週の一冊】「腸の力」であなたは変わる_デイビッド パールマター (著),クリスティン ロバーグ (著) Vermeer 2017.05.08 3 1,428 0 「腸の力」であなたは変わる 食べたものが自分の体をつくる 病気は外からくるもののような気がしていたが、どうやらそうではないらしい。 この本では腸内にいる細菌によって炎症が引き起こされ、それが病気となって現れるということだった。 腸内にどんな細菌がいるかは人によ
宮城県産の食品が最大3割引き☆「宮城ふるさと割」が始まっています♪ sKenji 2015.07.24 1 1,329 0 宮城県では今月17日から、インターネットの特設サイトなどで同県産の食品を最大3割引きで販売しているそうです☆ これは地域活性化等を目的とした国の交付金を利用したもので、7つの通信販売サイトにおいて、認定された宮城県産の農林水産物、事業者が製造・加工した食品などを
陸前高田のマイヤ竹駒店が閉店 hometown_of 2017.04.21 2 3,824 0 陸前高田の地元スーパー、マイヤ竹駒店が閉店した。 かさ上げされた土地につくられる新しい中心商店街アバッセのキーテナントとして入居することになったからだ。店内には「閉店→アバッセたかた内へ4月27日オープン」と誇らしげに貼り出されていた。 最終日に閉店セールが行わ
広野イオンでスキップ♪ hometown_of 2017.03.25 2 1,466 0 昨年オープンした広野のイオンに立ち寄ったら、パパと手をつないで駐車場からスキップしてお店に入っていく姿が目に入った。春の日差しを浴びたその景色はとても鮮やかなものだった。 開店当初から、広野町にイオンができたのことは地域の人たちの間では大きな話題だった。「
世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 2日目~ jina 2018.02.13 7 2,785 8 職場に長崎で生まれた仲間がいます。優しくて親切で真面目なCちゃん。天然ボケで毎日職場に笑顔をもたらします。 1億2千万も人がいる中、こうして出会って、一緒に仕事をして、一緒に笑ったり時には泣いたり怒ったり。それも奇跡だよね。そんな奇跡に感謝したい。出会ったこと
山菜の季節になると思い出す理不尽なこと hometown_of 2017.04.21 2 2,724 0 ようやく東北にも春が来て、花の便りとともに聞かれるのが山菜の話。もうそろそろばっけ(ふきのとう)は終わりだが、次はここみだ、わらびだ、しどけ(モミジガサ)だ、そしてタケノコだと地元のお茶っこでも盛んに話題になっている。 そんなある日、岩手県が発行している広
2016年から2017年へ。一葉に愛を込めて。 iRyota25 2017.01.01 3 1,784 0 除夜の鐘が聞こえる。年に一度、世界の平和を祈る鐘の音を聞いていると、まるで世界が平和であるかのように感じられる。 旅に出ていると黒田三郎の言葉を思い出す。ちょっと読んでほしい。 久しぶりに旅に出て 車窓の景色を僕は見る 山なみははるかに 田や畑は豊かに 破綻のし
ヤルキタウンのみんなの茶ロン閉店で、名物「タコ丼」はどうなるの? hometown_of 2017.04.14 1 2,381 0 まさに寝耳に水だった。ヤルキタウンのみんなの茶ロンが今日で終了する——。情報が入ってきたのは3月31日の朝のこと。もうタコ丼やヤルキ丼を食べられなくなるのかと悲しい気持ちで訪ねると、特定非営利活動法人再生の里ヤルキタウン理事長の熊谷耕太郎さんが事情を詳しく説明