[関東大震災の記憶]宇佐美の奇跡 iRyota25 2014.11.28 3 2,204 0 「あれって何年、たしか大正12年だったっけ。それじゃもちろんオレは生まれていないし、オヤジもまだ7つくらいか。だからなあ、津波の言い伝えってったって…」 伊東市宇佐美の漁港で話した今年で70歳という漁師さんは、関東大震災の津波という話に一瞬首をかしげました。それ
震災4年の写真集 iRyota25 2015.04.03 2 6,342 0 この年末年始、宮城県と福島県の沿岸部を歩いた時の写真を紹介します。これは今年の3月11日、とある集会で発表する予定だったスライドショー用のものです。 大川小学校 石巻市の大川小学校です。撮影したのは2014年末。写真では見えませんが、緊急災害支援チーム新沼【311kara
【阪神淡路大震災20年】1995年の被災地リポート(2) iRyota25 2015.01.16 3 5,321 0 前編を記したのは去年のことだった。文末には「記事を追加して再送します」と記している。それから1年。阪神・淡路大震災から20年。今年はメディアも大々的に取り上げる予定らしい。テレビや新聞ではすでに特集がスタートしているところもある。大手サイトでも特別仕様のペー
[100年災害]富士山の宝永大噴火 Rinoue125R 2014.12.15 2 5,833 0 1707年(宝永4年)に発生した大噴火。宝永火口からの火山灰が江戸に降り積もる 江戸幕府ができて約100年、世は元禄地震の被害から改元されたばかりの頃。九州霧島の噴火(宝永2年)、浅間山の噴火(宝永3年)、南海トラフを震源とするプレート境界型地震、宝永大地震(宝永4年
震災マニュアル ~ 巨大地震が起きる前に iRyota25 2013.01.18 1 7,020 0 地震や津波などの自然災害は人間の力で防ぐことはできません。また地震を予知することもできません。しかし、自然災害が発生した時に、どうやって身を守るのかを、事前に考え準備しておくことで、被害を食い止めることは不可能ではないはずです。 日本列島で生活する限
[関東大震災の記憶]雲に映る東京の火焔:埼玉 iRyota25 2014.12.05 2 3,923 0 福沢諭吉と慶応大学にもゆかりがある時事新報社という新聞社が発行した「大正大震災記」の記事から、今回は埼玉県の状況を紹介します。関東大震災の3カ月後に上梓された記事の言葉から、当時の様子がよみがえります。 情報途絶で混乱。震源地は熊谷付近か? 大地震による埼玉
揺れ始めた日本の安全神話 51mister 2015.03.24 1 2,908 0 国交省、免震ゴムの大臣認定を総点検を26社へ通知 東洋ゴムの免震ゴムの不正事件を受けて、国土交通省がその他の製造メーカー26社に対して、これまでに受けた167の大臣認定について、調査を行うことを通知しました。 調査の目的は、既に大臣認定を受けている積層ゴム支承につ
東北の復興と震災遺構について sKenji 2015.03.02 2 2,656 2 もうすぐで3月11日。復興に向けて動いている東北で、震災遺構の解体か保存かで意見が分かれているという話を聞きます。以下、先月23日付の河北新報の記事です。 宮城県は1月、東日本大震災の教訓を伝える遺構として保存の是非が焦点となっている南三陸町防災対策庁舎について
イザという時の準備は大丈夫? iRyota25 2014.10.03 4 1,517 0 御嶽山の突然の噴火で、あらためて自然災害の恐ろしさを思い知らされている昨今、 東北地方のブロック紙「河北新報」で伝えられた防災に関するニュースを2題。 コンサート会場で地震避難訓練 いつ、どこで遭遇することになるか分からないのが自然災害。東日本大震災でも、ホー
[12月16日という日]富士山が宝永の大噴火 Rinoue125R 2014.12.17 2 5,718 0 1707年(宝永4年)、富士山が大噴火。宝永火口からの火山灰が江戸に降り積もる 首都圏直下型だったと考えられる元禄大地震を機に、元号が元禄から宝永に代わった翌年の九州霧島の噴火(宝永2年)、浅間山の噴火(宝永3年)、南海トラフを震源とするプレート境界型地震、宝永大
御嶽山噴火に思う3つのこと Kazannonekko452 2014.10.01 3 3,271 0 岐阜県御嶽山火山防災マップ 御嶽山の噴火から、今もなお山頂付近に遭難された多くの方が取り残されたまま数日が過ぎました。秋の観光シーズン、あこがれの3000メートル級の山の頂上で、ちょうどお昼時に発生した突然の水蒸気噴火。その映像はショッキングでした。多くの人た
[関東大震災の記憶]潜水艦がドックから放り出された iRyota25 2014.11.18 2 2,963 0 今回も時事新報社が震災3カ月後に上梓した「大正大震災記」の記事から、当時の様子をお伝えします。三浦半島に位置する鎌倉、横須賀は、震源地に近いこともあって、地震の揺れによる大きな被害を蒙りました。また相模湾に面した鎌倉は津波にも襲われたほか、被害状況から火災
【遺構と記憶】かさ上げに囲まれていく南三陸の防災対策庁舎 iRyota25 2015.01.30 2 3,077 0 昨年末、久しぶりに訪問した南三陸町の防災対策庁舎。玄関とは反対側からの姿です。以前は入れた庁舎前への道は閉鎖され、正面からは入れません。写真では見えにくいのですが、防災庁舎のすぐ近くまで盛土のかさ上げが迫っています。 スマホのカメラの広角レンズなので、かさ
【遺構と記憶】伝えていくということ iRyota25 2014.12.05 3 2,522 0 広島の原爆ドームで思い起こす日付といえば、原爆が投下された8月6日でしょう。しかし原爆ドームにはもうひとつの記念日があります。それは12月5日。1996年に原爆ドームが世界遺産に登録された日です。 解体するか保存するのか 爆心地近くに建っていた旧産業奨励館の残骸(広
姶良カルデラ、十和田火山…。巨大噴火がもたらすもの iRyota25 2014.08.28 3 10,231 0 アイスランドの気象庁が、バルダンブンガ火山が噴火し大量の火山灰を噴き上げるおそれがあると周辺空域を閉鎖したニュースが報じられたのが8月24日。(CNN httpwww.cnn.co.jp/world/35052770.html) そんなニュースを「地震と違って火山の噴火は予知できる」と単純に考えるの
静岡県のオフロードバイク隊がすごい! Kazannonekko452 2014.08.20 4 2,917 0 テレビのニュースで見て調べてみて初めて知った。これはなかなかすごい。デモンストレーションで市職員のオフロードバイク隊員たちが、ぽっちゃりお腹も顧みずテキパキ動き回る。 静岡市オフロードバイク隊 Motoyoshi3さんの投稿 静岡市オフロードバイク隊は、その名も「スカ
【津波対策】東日本大震災以降、見直されている「築山」 sKenji 2015.03.20 1 3,220 0 高台への避難は、津波防災の基本であり最も有効な対策です。しかし、必ずしも近くに高い場所があるとは限りません。そのような所に設けられているのが「津波避難タワー」や「津波避難ビル」など、人工的に造られた高台です。 東日本大震災以降、これら以外に築山(つきやま)
[関東大震災の記憶]震・火・津波の三難 iRyota25 2014.10.31 3 2,184 0 関東大震災の被害は、地震そのものの揺れと、東京の東半分を焼き尽くした大火災が広く知られていますが、相模湾沿いは大津波に襲われ、さらに山津波ともいうべき大規模な土砂災害も多発しました。 震災から3カ月後に発行された「大正大震災記」(時事新報社)から、関東大震災
効率性と避難弱者に配慮した避難路について sKenji 2015.02.24 1 2,954 0 先日、通りすがりに目にした静岡県沼津市の立保地区にある津波避難タワー。最も新しい地震の被害想定で予想される津波の高さよりも低いという致命的な問題点を抱えてはいるものの、その設計には考えさせられる点があった。 【ぽたるページ】津波避難タワーは実際のものを確認
誰もが受けておきたい「破傷風の予防接種」 sKenji 2016.05.11 1 2,350 0 感染症を防ぐのに有効な予防接種。毎年冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種していますが、他にも受けておきたいものがあります。「破傷風」です。 熊本県の公式WEBサイトで、平成28年熊本地震のボランティア作業に参加される方に対して接種を推奨しているペー
[11月2日という日]カトリック教会では「死者の日」 Rinoue125R 2014.12.10 2 2,663 0 キリスト教世界では11月2日は古くから「死者の日」 カトリックの典礼暦では、11月2日は古くから「死者の日」として、亡くなったキリスト者を記念し、祈りを捧げる日としてきました。 わたしたちは生者と死者を問わず万人との連帯関係にあり、その連帯関係は聖徒の交わりを土台
[関東大震災の記憶]横浜の惨状 iRyota25 2014.09.26 2 4,188 0 関東大震災では東京の町なかで発生した大火災と火災旋風による被害のイメージがあまりにも強烈だが、震源に近い横浜では、東京都は異なる被害状況だった。 時事新報社が震災の3カ月後に発行した「大正大震災記」の記事から、言葉遣いや表記を現代語に改め、一部に句読点等を補
東京電力「吉田調書」を読む(2)~絶望していました… iRyota25 2014.10.03 2 1,879 0 平成23年7月22日に実施された吉田所長への聴取は、東京電力が公表していた時系列の書面を見ながら、地震発生から津波到来、全電源喪失、そして爆発の直前までの状況を聞いている。 調書ではまず、吉田所長の東京電力入社後の経歴を尋ね、続いて地震発生時の状況、緊急対策本部
[9月21日という日]国際平和デーの日 Rinoue125R 2014.09.18 2 5,296 0 1931年9月21日、満州事変で兵力増派。しかも事後承諾で。戦争への大きな歯車が回り始めた日 ▼1931年 朝鮮軍(日本陸軍)が満州へ越境侵攻 満州事変の発端となった柳条湖事件(9月18日)以後、関東軍(日本陸軍)による小戦闘や破壊工作が続けられてきたが、陸軍中央部では対峙
関東大震災写真集 iRyota25 2014.08.29 2 14,837 0 UPDATE 1画像と記事を追加しました 大正12年(1923年)9月1日11時58分、相模湾沖80kmを震源とする大正関東地震が発生。震源近くの沿岸地域はもとより、横浜、東京など都市部に壊滅的被害をもたらす関東大震災起こった。 91年前に首都圏を襲った震災の模様を、実に震災から1カ