【復興支援ツアー2017レポート】アクティブ復興ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2017.12.15 4 8,778 0 2013年以来、今回で2度目の東北訪問です。 ○旅の目的 ・アクティブにさまざまな場所を巡り、東北の今を感じる ・今後起こり得る震災時に何ができるのかを考え学べる機会にする ・現地の魅力を伝える 宮城県沿岸部を中心に巡ります。震災時に実際にあったことや復興状況を現地
東北限定 秋刀魚らーめん、買って作って食べて助け合いのバトン ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2017.08.15 5 2,434 0 私の住む静岡県の藤枝市では、朝ラーメンを食べる食文化があるそうです。それを『朝ラー』と言います。 なんか、ちょっと体に悪そうな食生活ではないか・・・?と疑問に思いつつも、『朝ラー』を食してみたい衝動でいっぱい。なぜ朝ラーメンなんだ??と興味津々! 藤枝市では
子供の安全を考える_海水浴 baikinman 2017.07.26 6 2,005 0 暑い夏といえば、海水浴や川遊び!! せっかくの楽しい時間が一転、痛ましい事故にならないために、水難の防止対策について考えました。 水難事故の発生状況 ニュースで聞く水難事故が、実際にどのくらいの件数があるかというと・・・ (1)全国の発生状況 平成2 8 年の水難は、
【今週の一冊】記憶力の脳科学_柿木 隆介 Vermeer 2017.08.21 2 1,905 0 記憶力の脳科学 記憶の仕組みを知る! 人がどのように記憶して、忘れていくかをこの本で知ることができます。 私は記憶力がないのは持って生まれた能力が低いせいだと思っていましたが、記憶力の良い人が、闇雲に覚えているだけでなく、独自の覚え方で記憶しているということ
マンション内の「あいさつ」について考える akaheru 2017.05.05 6 1,393 0 昨年2016年11月4日に神戸新聞に掲載された、マンション内で挨拶をしないことがルール化されたことについて、管理組合役員が「理解に苦しむ」と嘆く投稿が話題になりました。 小学生のお子様を持つ親御さんから「知らない人に挨拶されたら逃げるように教えているので、マンショ
【シリーズ・この人に聞く!第139回】ハエトリグモ研究者 須黒達巳さん kodonara 2017.08.04 3 7,190 0 家の中をぴょんぴょん歩き回り、つぶらな瞳がかわいいハエトリグモ。日本には100種類以上もいるのだとか。そのハエトリグモに魅了され、最新刊「ハエトリグモ ハンドブック」という図鑑を出版されたスグモ先生こと須黒達巳さん。なんと103種類も採集し撮影と解説をした渾身の
この青い空から(2つの書評的なもの) hometown_of 2018.02.16 1 1,874 0 東京の私立大学を受けてきた受験生と話しをした。どうだった? と聞くと、まだ塾の情報サイトから世界史の正解しか出てないけど、70点はとれたとの返事。まぁまぁじゃんと返したら、正答をとれなかった問題のことを気にしている様子だった。 プトレマイオス朝の誰それで間違え
あいさつ好きのおじいちゃんの話 akaheru 2017.06.02 7 2,250 2 私が今の住まいに引っ越して来た時、母方のおじいちゃんとしばらく一緒に住んでいました。 おばあちゃんが亡くなった後、何年も一人暮らしをしていたのですが、80台後半になり一人でなんでもやるのが大変になってきたため、だれかと一緒のほうがいいというのがその理由でした
焼津で防災を学ぶ、防災学習室 “しえ~る” そして藤枝ラーメンと藤の花 ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2017.05.23 8 8,234 0 ゴールデンウィーク中の夕方のニュースで、焼津の防災学習室“しえ~る”を知り、「行ってみたい!」の衝動が抑えきれず、思い立ったら吉日精神、行きあ旅ばっ旅の性分で気の向くまま、焼津に行ってきました。 焼津市/地震を楽しく学ぼう!防災学習室 「しえ~る」は「~をする
まったく足りなかった防災知識と備蓄食 cha_chan 2017.06.22 5 5,928 0 5/11の記事で、現状の我が家の災害備蓄品リストを公開しました。 我が家の災害備蓄品を公開します! 我が家では2012年に災害備蓄品を買い揃えてから、その後家族も増えているのに、そのまま現在まで放置してしまいました。現状では大人2人分の備蓄しかされていません。また備
【シリーズ・この人に聞く!第143回】絵本作家 銅版画家 田中清代さん kodonara 2017.12.08 1 4,981 0 5年前に出産してママクリエイターとなり現在は静岡県の海沿い地域で子育ての一方で創作活動に取り組まれている田中清代さんが登場。代表作「トマトさん」は多くの人を魅了し続けています。絵のうまい幼少期、スローライフな子育て、来秋発表の大作についてもお聞きしました。
釜石の山林火災で目撃した自衛隊ヘリのヘビーローテーション hometown_of 2017.05.10 4 2,239 0 釜石市尾崎白浜地区で発生した山火事がなかなか鎮火できないでいる。山火事が発見されてた翌5月9日の夕方、釜石市の町なかから徒歩数分の魚市場の岸壁に行ってみた。ここは毎年10月に開催される釜石祭りで、尾崎神社の御神体が船に乗って還御されるのを町じゅうの人たちがお見
【シリーズ・この人に聞く!第135回】ヴァイオリニスト 宮本笑里さん kodonara 2017.04.07 5 18,670 0 今年はデビュー10周年の記念すべき年となり、4月にはニューアルバム「amour」発売。7月には渋谷Bunkamuraオーチャードホールでコンサートを開催される宮本笑里さん。2014年、出産を経て一児の母となりさらに輝きが増して活躍が期待されます。容姿端麗でありながら実力派の笑里
タコ焼き2800個! hometown_of 2017.03.30 5 1,700 0 焼きに焼いたものだ。びっくりだ。 2016年8月に入居が始まっていたのに、2017年の3月も末になってようやく住民主体の利用ができるようになった県営栃ヶ沢アパート集会所。 3月28日、この集会所でタコ焼きパーティが開かれ、たくさんの住民でにぎわった。 タコ焼きパーティは3
【岩泉・台風10号被害】ゴールデンウィークのボランティア募集 hometown_of 2017.04.25 3 1,481 0 台風10号で大きな被害を受けた岩泉町では、ボランティアセンターを年度末で終了したが、4月からは体制を再編して、土日を中心に活動を再開している。 岩泉町ボランティアセンターホーム | Facebook ボランティアセンターのFacebookを見ると、ニーズは家屋からの泥出しが中心の
おい日大! 51mister 2018.05.27 7 2,262 0 みんな怒っている 勿論、日大のでアメフト部の危険タックル問題のことであるが、その一連の対応について、関西学院の関係者だけでなく日大の卒業生全員が怒っていると言いたい。 選手の単独謝罪会見ってなんだ。 その選手の発言を否定するような監督、コーチの会見はなんなん
山菜の季節になると思い出す理不尽なこと hometown_of 2017.04.21 2 2,721 0 ようやく東北にも春が来て、花の便りとともに聞かれるのが山菜の話。もうそろそろばっけ(ふきのとう)は終わりだが、次はここみだ、わらびだ、しどけ(モミジガサ)だ、そしてタケノコだと地元のお茶っこでも盛んに話題になっている。 そんなある日、岩手県が発行している広
まちに明かりが戻ることを願って hometown_of 2017.03.12 6 1,528 0 3月11日の朝を迎えてからのざわざわした気持ちが収まらない。陸前高田のまちで行われる灯火を見て回る前に、個人的にキャンドルを灯した。 それから3カ所の灯火の会場を駆け足で回った。お手伝いしますからと伝えていたのに、ほとんど見るだけで終わった所もあって心苦しかっ
【高校野球】春の大会組み合わせ決まる! ~ところで春の大会ってどんな大会? doraemon 2017.02.25 8 2,779 0 2月11日、春の大会の組み合わせが決まりました。 静岡県高校野球連盟・春季大会組み合わせ 高校野球の1年とは 秋の大会が新チーム最初の公式戦になります。夏の大会が終わると最上級生の3年生は引退、それと同時に新チームが誕生します。そこからたった1ヶ月で秋の大会は始ま
【震災から4年が経とうしている今】原発事故による避難生活と除染状況 sKenji 2015.02.12 2 1,975 0 東日本大震災の発生からもうすぐ4年が経とうとしています。3月11日を迎える前に、もう一度改めて被災地の現在の状況について調べていきたいと思います。 今日は、福島第一原子力発電所の事故による避難生活と除染状況についてです。 原発事故による避難生活の現状 昨年10月の
【岩泉・台風10号被害】流されてしまった橋 hometown_of 2017.04.25 2 2,640 0 国道を走っている時にはまったく気づかなかった。対岸の狭い道路を走りながら、カーブの向こうに何だか大きな人工物が倒れているのに気がついて、よく見てみるとそれはひっくり返った橋だった。 よくよく見てみると、国道の側に橋が掛かっていた土台の部分があった。ぱっと見
【復興支援ツアー2016】震災の語り部さんのお話 leoleo 2017.03.24 4 2,207 0 今年も会社で実施している東北復興支援ツアーに参加をさせていただきました。 去年までは各自で計画を立てて行動する内容でしたが今年は会社の方でプランを立てていただいたツアーとなりました。 今回のツアーで自分が最も印象に残っていることは、バスの中で震災の語り部さん
【岩泉・台風10号被害】土砂に埋まった野球場 hometown_of 2017.04.26 2 1,968 0 岩泉球場は、4月20日に全面営業再開した道の駅いわいずみの隣にある。楽天球団による「フィールドサポート・プログラム」(地域との交流を深め野球の普及促進を行うプログラム)により、楽天イーグルス岩泉球場と呼ばれる野球場だ。しかし、いまは、昨年台風10号の被害で大量
今年の春の新入生たちは「校庭」というものを知らないんです iRyota25 2017.01.31 4 2,583 0 陸前高田市立高田東中学校は、東日本大震災で被災した広田中学校、小友中学校、米崎中学校の3校が統合して2013年4月に誕生した。これまで修理した米崎中学校を校舎として利用してきたが、1月16日の3学期の始業式から、新設された校舎で授業を始めている。 1月29日(日曜日)に
ベランダにやってくる小鳥に hometown_of 2017.03.17 3 1,250 0 公営住宅に越してきて本当に安心して生活させてもらっています。ここは建物のきれいだし、いい人ばかりだし、お茶っこの会も時々あるし、一人暮らしだけれど寂しくはないのよ。 ただ、この団地の年配の人たちはみんな車を持っていないの。日中は若い人たちが働きに出ているか