子供達の今年一年の保育園生活を振り返ってみて akaheru 2021.02.12 3 1,361 2 今年の4月、子供達が進級したと思ったらあっという間にもう2月です。 保育園に通う長女は、間もなく一つ上のクラスのお兄さんお姉さんが卒園ということでちょっと寂しそう。 それにしても今年度の子どもたちの園生活では本当にいろいろありました。 ほぼ全てのイベントが縮小
【速報】自閉っ子の睡眠障害に驚きの異変 pamapama 2023.01.18 9 11,327 0 抗精神病薬の服用が始まってから、くすりの増量、新しいくすりの追加という「3ステップめ」の所にいる現在。なんと娘は今朝まで「7日間連続」で「8時間以上の睡眠」をとることができました! このページでは2017年10月に「夜中に起きてしまう」ことを書いているので、娘の睡眠
日系人の歴史が学べる施設(2) orangeoor18 2023.01.12 4 10,684 0 祖父について調べるうちにそもそも日系人とは?などの疑問が浮かんだことで、見学した海外移住資料館。館内は無料で見学可能。設立20周年を記念して今年の4月にリニューアルされました。 海外移住資料館 前回から引き続き、次に向かったのはハワイやアメリカ本土など海外への
自閉っ子の睡眠事情その後 pamapama 2023.02.07 5 10,563 0 その後の娘の様子です。 うれしいことに良く寝てくれるのは続いていまして、夜中に起きることがだいぶ少なくなりました。 ただしパニックの方は最近また増えてきました。一番寒い大寒の時期、季節の変わり目である節分・立春の時期は毎年かなり機嫌が悪いので、気温や気圧が原
2023年のプロ野球は・・・? akaheru 2023.04.02 2 8,567 0 いよいよやってきました!プロ野球シーズン♪ WBCでの盛り上がりそのままに3月30日から連日熱い試合が繰り広げられていますが、私のひいきの赤いチームはまだエンジンがかかっていないようで、これからの爆発に期待です・・・。 コロナが広がってからの過去三年間、プロ野球が
自閉っ子育ての「がんばり方」 pamapama 2022.11.28 10 9,316 0 きのう近隣の施設で開催されているイベントに娘を連れて行ったところ突然パニックが始まってしまい、会場のど真ん中でアスファルトに寝転んでしまいました。 例によって後頭部を地面にぶつけようとするのでわたしも一緒に寝転んで、腕を頭の後ろに回しホールド。パーカーの襟
自閉っ子とパパのメガネ・世代交代 pamapama 2022.11.14 5 5,562 0 最近また寝かしつけを要求するようになってきた娘を寝かしつけ終えたママと二人でソファーに座っていたら、右耳の近くで「ペキン!」と音がしました。 何の前触れもなく、メガネのつるが折れたのです。 自閉っ子とパパのメガネ by pamapama これまで娘が暴れる度に何度も痛い
自閉っ子の自主避難所生活訓練 pamapama 2020.07.27 3 4,732 2 娘が昨年初めて経験した学校での「宿泊学習」は、災害などで自宅に戻れない時、学校に泊まる訓練。家族以外の人と、布団やベッドではない環境で寝る避難所生活の練習でもあります。 しかし今年は新型コロナウイルスの影響で学校行事が軒並み中止になってしまい、この宿泊学習
美術館へ行こう! (アドミュージアム東京) baikinman 2023.01.18 1 11,129 0 東京に娘とお出かけの予定ができ、午前中はフリーだったため美術館に行くことにしました♪ 今回は見たい絵画があったわけではなく、空いた時間に楽しめる展覧会を探しました。 そこで見つけたのが、「アドミュージアム東京」。 アドミュージアム東京 広告を通して新しい発見に
日系人の歴史が学べる施設(3) orangeoor18 2023.01.26 1 10,370 0 祖父について調べるうちにそもそも日系人とは?などの疑問が浮かんだことで、見学した海外移住資料館。館内は無料で見学可能。設立20周年を記念して今年の4月にリニューアルされました。 海外移住資料館 今回は、日本人移民が海外でどんな生活をしていたのか? です。 海外へ
今年一番の思い残し akaheru 2022.12.31 1 9,099 0 今日は2022年の最終日、12月31日です。 振り返ってみると、今年もいろいろありました。 細かいことに後悔していたらキリがないのですが一つだけ、いまだに心に大きく残っている思い残しというかどうしたらよかったんだろうという葛藤があります。 今年秋に癌で亡くなったある
絵画鑑賞を楽しむ ~ヨーロッパの美術館~ baikinman 2022.11.02 3 4,965 0 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 突然ですが、「美術館」と言うとどんな場所を想像しますか? ・子どもは行かない場所 ・絵画好きが静かに絵を
3才児のメガネデビュー akaheru 2023.02.04 1 10,257 0 去年の夏のことです。 3歳児健診で診てもらった末っ子が、一つの項目で再検査になりました。 その項目は「目」です。ちょっと左目が見えづらいようだということで、神奈川県立こども医療センターへ(3か月待ち・・・)。 そこでやはり左目があまり見えていないようだというこ
これからの生活様式(まずは身の回りから) orangeoor18 2020.05.28 4 1,708 4 先日、緊急事態宣言が解除されました。 日常の行動範囲は広がったものの、感染予防(手洗い、マスク着用)を行う、移動を最小限にするなど、新型コロナウイルス(感染症)を意識した生活は今後も続いていきます。 具体的な実践例が提示されている政府の「新しい生活様式」があるよ
今年は里帰りを頻発させます! akaheru 2023.01.21 1 10,497 0 これが我が家の里帰りじゃ! 年始に実家へ里帰りしました。その時の様子を振り返るの巻。 ばあばに会えることと、実家にいる猫ちゃんを見られること(猫は子どもたちを恐れてなかなか姿を表しませんが 笑)を楽しみにしていた子どもたち。それはもう、にぎやかなものとなりま
子どもが自信を育むための工夫 orangeoor18 2022.09.29 3 5,983 0 沼津市が実施する『自信がもてる子育て講座』に参加して、家庭教育に関する知識を得ることができましたが、それを実践に活かしていきたいです。 子育ての考え方について学ぶ by orangeoor18 実践しようと思ったこととして、3コマ目の“子どもの自信を育む支援方法”が印象に残っ
子育ての考え方について学ぶ orangeoor18 2022.09.15 2 4,984 0 我が家の教育方針は主に妻が決めていてほぼ任せきりの状態。子育てには正解も不正解もないからこそ、悩みや不安はつきものだと思いますが「悩みは?」と聞かれても自分はあまりピンと来ないというのが正直なところです。 育児を「手伝う」。このようなマインドは我が家では完
【DIY】ステップストーンを作ろう ~Part4~ cha_chan 2022.07.05 5 4,732 0 オリジナルステップストーン作りの第4弾です。 前回のDIYはあいにくの雨模様ということで潔く中止して、これまで作ったステップストーンの様子を紹介していきました。 ちょっとクラックが入ってしまったもの、色ムラが出てしまったものもありました。でも遠目からはほとんど気
【DIY】ステップストーンを作ろう ~Part3~ cha_chan 2022.06.21 4 4,663 0 オリジナルステップストーン作りの第3弾です。 前回は、試作品1号(以下、1号)に匠の技『洗い出し』を使った仕上げ工程まで行いました。妻からのプレッシャー?もあり、試作品の完成を待たずに大量生産にも踏み切りました。 今回はその続きです! 【DIY】ステップストーンを
歴史をたどる「拭く方法」 orangeoor18 2022.04.07 6 4,235 0 先日、面白そうな企画展の情報を得たので早速行ってきました。場所は富士山かぐや姫ミュージアム。頻繁に異なるテーマの展示が入れ替わり行われているので、密かに定期的に動向をチェックしているのです。 今回のテーマは「トイレットペーパー」。富士市を代表する工業製品で
自閉っ子の入学式 ~中学生になりました~ pamapama 2022.04.11 11 5,864 0 娘が通う特別支援学校中学部への入学式に行ってきました。 式は午後いちばんからの開始だったので、午前中は近所を散歩などして機嫌よく過ごしていた娘。学校へ向かう車の中ではこのように 「あたしは、やるよ。」 とでも言いたげな、決意に満ち満ちた表情に見えたので「さす
広島平和記念公園を歩いて感じたこと(1) orangeoor18 2022.05.26 5 4,149 0 袋町小学校平和資料館から徒歩で平和記念公園へ。 園内の原爆ドームの北側に位置する慰霊碑の前で約束していたガイドの方と待ち合わせです。 周辺には、自分と同じようにガイドの方の解説を聴いている人もちらほら。また、親が被爆者にあたる方、地元に住んでいる方がボランテ
今年の春休みはちょっと不思議な感じ? akaheru 2022.04.15 3 3,662 0 先日、新学期が始まり我が家の娘も兄とともに小学校へ通うようになりました! 胸をドキドキ高鳴らせて入学式に参加したのではないかと思いますが(自分の方がドキドキしたかも)、厳密にいうとその入学式の日から学校生活がスタートしたわけではなくて、それは学校に通い始め
体験から学ぶ Part23 ~メンマ作りから始める竹林整備 その3~ cha_chan 2022.05.10 5 3,558 0 竹林整備のイベントも今回で最後のレポートになります。 第1回でタケノコ掘り、第2回で竹の間伐と採れたてタケノコのご飯作りをやってきました。今回は、竹ひごを使った伝統工芸の体験講座です。この日のために、焼津から竹細工職人さんが足を運んでくれました。 こちらの職人
【シリーズ・この人に聞く!第197回】作家 岩井圭也さん kodonara 2022.06.03 2 5,104 0 2018年に第9回野性時代フロンティア文学賞を受賞し作家デビュー。その後、数多くの作品を執筆。今、最も勢いのある若手作家として注目されています。企業に勤務する傍らで作家活動を続けるパワーはどこから湧き出てくるものなのでしょう。物語を紡ぐ視点、今の社会に感じるこ