• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

sKenjiさん

なるほど 1,190
閲覧数 1,773,461
コメント 202
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(626)
  • 評価した記事(143)
仙台・七夕まつりと旅行好きのおじいちゃん

仙台・七夕まつりと旅行好きのおじいちゃん

sKenji 2014.08.07
3   1,037 4

仙台・七夕まつりについて 昨日から東北の仙台で七夕まつりが始まっている。 仙台・七夕まつりの歴史は古く、伊達政宗公の時代から続いている。青森ねぶた祭り、秋田竿燈まつりと共に東北三大祭りの一つに数えられている。 なぜ8月に七夕まつりが行われるのだろうと不思議に思

伊豆の名瀑・浄蓮の滝へ行ってきた!

伊豆の名瀑・浄蓮の滝へ行ってきた!

sKenji 2014.08.05
1   3,879 2

日本の滝百選にも選ばれている名瀑「浄蓮の滝」は天城山中にある。石川さゆりの名曲「天城越え」の歌詞に書かれていることもあり、訪れたことはなくても、名前だけは耳にしたことがある人も多いかもしれない。今日は伊豆の名瀑「浄蓮の滝」をご紹介したい。 浄蓮の滝について

本州で最も透明度の高い湖、本栖湖で遊ぼう!

本州で最も透明度の高い湖、本栖湖で遊ぼう!

sKenji 2014.08.04
3   8,154 0

富士山山麓に本州で最も透明度の高い湖(※)がある。本栖湖である。 本栖湖は山梨県の富士河口湖町と身延町にまたがる湖で、静岡県との県境近くにある。個人的によく行く湖であり、ここ6、7年は毎年のように訪れている。同湖が持つ魅力をご紹介したい。 ※「理科年表丸善株式会社

日本のイグアス?! ~富士宮市・白糸の滝~

日本のイグアス?! ~富士宮市・白糸の滝~

sKenji 2014.07.30
2   2,462 0

富士山のふもとに名瀑がある。「白糸の滝」である。 同名の滝は軽井沢など日本各地にあるが、今日ご紹介するのは静岡県富士宮市にある「白糸の滝」である。 富士宮市の「白糸の滝」には先週末にに行ってきた。同滝は10年近く前に一度訪れたことがあるものの、今回は写真を撮り

【東日本唯一】ブルートレインを利用した宿泊施設がオープンします!

【東日本唯一】ブルートレインを利用した宿泊施設がオープンします!

sKenji 2014.07.28
3   3,086 2

今週金曜日、引退したブルートレイン「日本海」の車両を再利用した宿泊施設が岩手県の岩泉町にオープンします。 列車を再利用した珍しいホテル 再利用されるブルートレインは東日本大震災の支援活動を行っているNPO法人「岩手未来機構」がJR東日本から購入した後、岩泉町に寄

【東北の名所】東北にあった外国のような風景 ~種差天然芝生地~

【東北の名所】東北にあった外国のような風景 ~種差天然芝生地~

sKenji 2014.07.25
1   2,249 0

青森県八戸市にある種差海岸。三陸復興国立公園の最北部位置する国指定の名勝である。その種差海岸で強く印象に残った場所がある。「種差天然芝生地」である。あるその光景は日本離れした開放感があり、まるで外国にいるような錯覚すら覚えてしまう。 種差海岸について 八戸市

【三島探訪】街中にある富士の湧水地 ~柿田川湧水群~

【三島探訪】街中にある富士の湧水地 ~柿田川湧水群~

sKenji 2014.07.24
2   3,720 2

筆者の職場がある静岡県三島市。三島駅の周辺にはお店や住宅が立ち並んでいる。駅の改札をでて目にする光景は、他の街との違いをそれほど感じないかもしれない。しかし、駅から少しを歩いてみると、水に恵まれた街であることに気づく。水の街・三島とその近郊の魅力をご紹介し

海水浴シーズン到来。危険な離岸流には要注意!

海水浴シーズン到来。危険な離岸流には要注意!

sKenji 2014.07.19
3   5,361 0

7月21日は海の日。海水浴シーズンがいよいよ到来する。 多くの人で賑わう海水浴場。しかし、毎年のように事故も発生している。海上保安庁の資料によると昨年度、海で事故にあった人は284名おり、そのうち死者・行方不明者は106名。事故原因の内訳をみると、離岸流によるものと

浄土ヶ浜の夏、始まる!

浄土ヶ浜の夏、始まる!

sKenji 2014.07.17
2   1,972 0

今週末の19日。岩手県宮古市にある浄土ヶ浜海水浴場が海開きします。 環境省は全国の海水浴場のうち、水質、景観、安全性などの観点から優れた100カ所を「快水浴場百選」として選んでおり、そのなかでも特に優れた12カ所を「特選」に指定しています。 浄土ヶ浜海水浴場は「特

【三島探訪】街中にある滝 ~三島市・鮎返しの滝~

【三島探訪】街中にある滝 ~三島市・鮎返しの滝~

sKenji 2014.07.15
4   5,870 0

筆者の職場がある静岡県三島市。三島駅の周辺にはお店や住宅が立ち並んでいる。駅の改札をでて目にする光景は、他の街との違いをそれほど感じないかもしれない。しかし、駅から少しを歩いてみると、水に恵まれた街であることに気づく。水の街・三島とその近郊の魅力をご紹介し

高さ10m以上の盛土工事への不安

高さ10m以上の盛土工事への不安

sKenji 2014.07.11
2   4,735 0

先々月の末、八戸から釜石市まで車で南下しながら、途中いくつかの東北の沿岸地域を見てきた。復興という言葉には程遠いものの、各地では復興の礎となる土地造成が行われていた。 ダンプトラックなどの工事車両がひっきりなしに行きかう被災地で目についたのは高く積まれた土

公園に五本の滝と重要文化財の古民家があった! ~裾野市中央公園~

公園に五本の滝と重要文化財の古民家があった! ~裾野市中央公園~

sKenji 2014.07.08
2   3,395 0

勢いよく流れ落ちる写真の滝。静岡県・裾野市の中央公園にある五竜の滝である。 裾野市は富士山の東南山麓に位置しており、裾野駅から1.5kmほどの近郊に五本の滝と重要文化財に指定された古民家を擁する裾野市中央公園はある。 一昨日の日曜日、梅雨の合間をぬって中央公園を

東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~後編~

東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~後編~

sKenji 2014.07.07
2   4,515 0

普代村の防潮水門を見た後、岩手県宮古市の田老地区を訪れる。田老地区の防潮堤は国内有数の規模を誇っており、以前から自分の目で見ておきたかった堤防である。 前編のはなし 【ぽたるページ】東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~By sKenjiぽたる 田老地区の巨大防潮堤 東

東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~

東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~

sKenji 2014.07.03
1   2,870 0

現在、東北各地で建設が計画されている巨大防潮堤は、住民の間で賛否が別かれている。建設賛成派は命や財産を守るために大きな防潮堤が必要。反対派は景観を守るため不必要。 5月末に東北旅行に行った際に、訪れた2つの防潮施設を紹介したい。 普代村について 岩手県の三陸海

紫外線が強くなる季節、肌に加えて目の保護も

sKenji 2014.07.01
1   1,440 2

今日から7月。紫外線がよりいっそう強くなってくる季節です。 趣味がウインドサーフィンや登山ということもあり、紫外線対策は特に意識しています。今日は紫外線とその対策について書きたいと思います。 紫外線の種類と季節について ひとえに紫外線と言っても、さらに細かく分

山登りのススメ Vol.15 ~富士山 後編~

山登りのススメ Vol.15 ~富士山 後編~

sKenji 2014.06.30
0   4,092 0

前編のはなし 【ぽたるページ】山登りのススメ Vol.15 ~富士山 前編~By sKenjiぽたる 高山病について 富士山を登る際、最も気がかりなもののひとつは高山病であろう。高山病の症状は1,800~2,500mくらいからでると言われている。富士山頂の標高は3,776m。酸素濃度は平地と

山登りのススメ Vol.15 ~富士山 前編~

山登りのススメ Vol.15 ~富士山 前編~

sKenji 2014.06.28
3   2,420 4

いよいよ富士山が夏山シーズンを迎える。山梨県側の吉田ルートが来週火曜日、7月1日に山開きとなる。静岡県側にある残り3つの登山ルートは7月10日に開山予定となっている。 一度は登っておきたい「フジヤマ」 私が富士山に登ったのは、およそ10年前の9月中旬だった。 当時、積

【写真記事】大槌町のいま ~2014年5月31日~

【写真記事】大槌町のいま ~2014年5月31日~

sKenji 2014.06.27
1   2,298 0

2014年5月31日。岩手県の大槌町を訪れる。その時に見た同町の「今」をお伝えします。 大槌町について 大槌町は岩手県の三陸海岸沿いの町で、東日本大震災で大きな被害を受けている。同町には震災当時およそ1万6千人が暮らしていた。そして、1,284名(平成26年5月1日時点での死

日本一透き通った地底の湖 ~龍泉洞~

日本一透き通った地底の湖 ~龍泉洞~

sKenji 2014.06.24
3   4,221 2

岩手県・岩泉町にある日本三大鍾乳洞のひとつ「龍泉洞」。日本一透明度が高い地底湖があることで有名である。先月30日、その地底湖を見に龍泉洞を訪れた。 龍泉洞について 龍泉洞は、秋芳洞や龍河洞と並び、日本三大鍾乳洞にひとつに数えられている。 鍾乳洞の長さはわかって

【写真記事】田老地区のいま ~2014年5月30日~

【写真記事】田老地区のいま ~2014年5月30日~

sKenji 2014.06.24
1   3,652 0

岩手県宮古市の田老地区。上空から見ると「X」字形をしている巨大な防潮堤がある。堤防は昭和9年に工事が開始され、途中に中断や増築を経て、昭和53年に完成している。自分の目で見ておきたかった防潮堤のひとつで、先日行った東北旅行の際に訪れる。震災から約3年3か月が経過

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その3~

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その3~

sKenji 2014.06.20
0   4,990 6

前回のはなし 【ぽたるページ】【東北の名所】民話の里・遠野 ~その2~By sKenjiぽたる デンデラ野 「山口の水車」と呼ばれる水車小屋に向かっている時だった。車を運転していると、道路脇に「デンデラ野」と書かれた標識が目にとまった。観光ポイントであると察しはついたが

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その2~

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その2~

sKenji 2014.06.18
0   5,346 0

前回のはなし 【ぽたるページ】【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~By sKenjiぽたる カッパ淵 遠野と聞いてまず頭に思い浮かぶのが「カッパ淵」である。 遠野でカッパ淵というと、同市土淵町にある常堅寺(じょうけんじ)裏手を流れる小川の淵を指すことが一般的である。こ

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~

sKenji 2014.06.17
2   4,654 0

「民話の里」と言われる岩手県・遠野市。柳田国男の著書「遠野物語」は、この地方に伝えられていた民話を元に書かれています。古き良き日本の田園・農村風景を今に伝える遠野。 6月の初め、遠野市を訪れた際に見てきた同市の観光スポットをご紹介します。 遠野ふるさと村 遠野

近所に日本で2番目の巨木があった! ~来宮神社の大クス~

近所に日本で2番目の巨木があった! ~来宮神社の大クス~

sKenji 2014.06.16
2   4,898 2

写真の巨木、静岡県・熱海市の来宮(きのみや)神社にあるクスノキである。なんと、幹回りは23.9m。環境庁(当時)が巨樹を調査した際に、日本で2番目の巨木(幹周り)として報告されている。先日、森や樹木を調べていると、自宅の近くにあることを知り、早速行ってきた。 来宮神社

迷い込んだ道で聞いた、宮古市街を襲った津波の話

迷い込んだ道で聞いた、宮古市街を襲った津波の話

sKenji 2014.06.13
1   3,445 2

先日、3泊4日の東北旅行に行ってきた。その際、岩手県の宮古市内で短いながらも、震災発生時の津波の様子を聞く機会があった。宮古市街を襲った津波は、私が考えていたようなものとは異っていた。 迷い込んだ道で 東北旅行の2日目。レンタカーで八戸から太平洋岸を南下して、

  • 1
  • 2
  • ...
  • 15
  • 16
  • 1717 / 26
  • 18
  • 19
  • ...
  • 25
  • 26

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.