さぶろうたと復興支援 saburouta 2015.03.05 9 3,961 2 震災から4年がたつ。 当時、東北の惨状をテレビで見てあまりの酷さに言葉にならなかったのを覚えている。 テレビでは連日震災のニュースが流れ、津波の映像やどんどん増えていく死者の数に心を痛め、この先日本はいったいどうなってしまうんだろうと本気で不安になった。 震災
大堀相馬焼って知ってますか? lingmu 2015.03.02 7 1,886 2 私の祖父は福島県の片田舎で生まれた人でした。もう20年以上前に亡くなりましたが、私はおじいちゃんが大好きで、ずいぶんと可愛がってもらいました。 福島で生まれた祖父は若くして上京、東京で暮らしていたようです。そんな時、同じく静岡から上京した祖母と知り合い、なぜ
復興支援とIT fujiro 2015.03.06 6 2,365 0 震災から4年。私は、あの時も今も IT エンジニアとして働いています。 そんな私が、当時行われた IT を使った支援、そして今行われている支援の一例を紹介し、今の気持ちを綴ろうと思います。 sinsai.info で感じた IT の力 sinsai.info とは震災直後に生まれた復興支援サイト
福島のお米と野菜をおいしくいただいて思ったこと。 pamapama 2015.03.06 6 2,312 0 妻の両親はそれぞれ福島県郡山市と白河市の出身。ともに亡くなっていますが、そのきょうだいであるおじさん、おばさんとそのこども(つまりいとこ)たちがいまもおおぜい住んでいます。もうおととしになりますが、法事や婚礼で郡山にも白河にも一度ずつ行きました。 土地も空
「好き」に勝るものはなし! METALLICA 2015.03.06 6 2,145 0 先日、静岡マラソン2015に参加しました。 好きで参加しているのですが、降り続いた雨のせいか自分の実力不足か、色々な想いに自問自答しながらの大会となりました。 ふと周りを見ると、”好きだから”が参加理由の自分と同じような人たちが1万人以上います。 このボリュームのエ
東北の復興をITから考える iekei 2015.03.06 5 2,913 1 こんにちは。ジェーピーツーワン:システム担当です。 3/11を迎えるにあたり、東北を元気にするプランについて考える機会をいただきましたので、エンジニアの目線から考えてみました。 東日本大震災はさまざまな分野で被害を及ぼしましたが、システム運用の分野にも、停電・機
防災意識ってなんだろう BNR32 2015.03.06 5 2,248 0 あの日から4年が経過し、直後に議論された日頃の備えについての意見交換や実践なども耳にする機会が少なくなってきた。いや、少ないというより、ほとんどないというほうが適切か。もちろん、防災の日が近かったり、1.17や3.11付近では話題になるけれども、日常的に接している
復興と復旧 029184 2015.03.06 5 2,112 0 【復興】という言葉を使ったり聞いたりしますが、復興という言葉の意味を考えた事がありますか? 「いったん衰えたものが、再びもとの盛んな状態に返ること。また、盛んにすること。」といった意味で使用する事が多いかと思います。 でも、それって復興ですか?復旧の延長に過
福岡で原発から放射能漏れ?どげんなっとーとや! 51mister 2015.03.06 5 1,892 0 福岡が巻き込まれていた風評被害を発見 4年前の震災の直後、原発事故発生と直後から、被災地のみならず、日本中が風評被害にさらされました。 世界から見れば国土が狭い日本ですから、放射能が飛散となれば反響がそれだけに大きいことは理解できます。とは言っても、日本中の
4年目の反省と雑感。そして美味しそう naruo 2015.03.06 5 1,849 0 今回「東北の今と復興」というテーマでぽたるページを書くことにしたのだが、案の定「今」の情報をあまり知らないという情けない自分に気付く事になってしまい、反省しながら調べてみることにした。 「復興」ってなんだろう 月並みだけど、そもそも「復興」という意味を勘違い
【恥ずかしすぎる】日本は「防災先進国」なんかじゃない iRyota25 2015.03.05 4 2,533 0 このニュース、どう受け止められるのだろうか。日本が世界各国で防災インフラ整備を支援する方針を国連の防災世界会議で発表するのだという。 政府は、仙台市で14日に開幕する第3回国連防災世界会議で「防災協力イニシアティブ」を発表する方針を固めた。今後4年間で、各
復興5年目の春を前に、住みたい・働きたいまちを目指して potao 2015.03.06 4 2,205 0 震災から4年。ニュースでも被災地の事を取り上げられることもほとんどなくなり、東北の現状が見えにくい今、改めて被災地のこれからについて考えてみました。 津波被害や原発、経済的な要因などで帰る事のできない人が多い中、どうしたら被災前と同じ、それ以上に人の集まる活
笑顔と笑顔のバトンリレー ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2015.03.05 4 1,971 2 笑顔が大好きです。 ひとりが笑うと、まわりのみんなも笑うから。 笑顔はまるでカガミみたいに、そばからそばへだんだんうつって ふわ~~って広がって笑い声があっちこっちに聞こえたり 小さなこどもや赤ちゃんのカワイイ笑顔を見ると 自然にニコって笑みがこぼれたり 元気が
リアス・アーク美術館 baikinman 2015.03.04 4 1,622 2 宮城県気仙沼市にあるリアス・アーク美術館。 ここで常設展示している「東日本大震災の記録と津波の災害史」は、東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来の為にどう活かしていくかというテーマで、企画されているとのこと。 リアス・アーク美術館 日本〒988-0171 宮城県気
女川の復興を彩る店~セラミカ工房~ kozaitsu 2015.03.07 3 2,461 2 4年前14.8mの津波に襲われ、街の8割を失った女川町。 その被害は甚大なものでかつて牡蛎や帆立貝、銀鮭などの養殖漁業や日本トップクラスのさんまの水揚げ量を誇る日本有数の漁港の街の面影も残っていません。 人々の暮らしの全てをさらってしまい茶色一色が広がる女川の町。
100通りのがんばろう! kozaitsu 2015.03.06 3 2,544 0 GWの日和山にて 昨年のゴールデンウィークに石巻から雄勝を巡る旅で見かけた風景を紹介します。 石巻について最初に訪れた日和山。 多くの花見客でにぎわう日和山を鮮やかなピンク色の八重桜が彩っていました。 私の住んでいる伊豆では八重桜の色はもっと淡い感じでこれほど濃
復興への子どもの参加と教育環境 hiropppe 2015.03.09 3 1,968 0 震災からまもなく丸4年、少し思うところのある調査結果があったので、それについて書きます。 子ども参加に関する意識調査2014 Vol.1「ぜひ、子どもも復興にかかわらせてください」(2014.11.20) 震災にあった子どもの7割が、「自分のまちの復興にかかわりたい」と回答して
震災の恐ろしさを教訓に leoleo 2015.03.06 3 1,903 0 あれから4年。あの恐ろしい大惨事となった震災のあった日はいつもどおりに会社に出勤していました。当時勤務していた会社ではビルの5階で作業をしていたため、静岡県と被災地からだいぶ離れた地域でありながらその時の揺れは余計に大きく感じました。 我が家ではまだ生まれて
東北の復興のキーは「子供」だと思う akaheru 2015.03.06 3 1,919 0 去年の5月末から6月頭にかけて、宮城→岩手→青森の順に、家族で巡った。 その時感じたことは、「想像以上に子供を見かけない」ということ。 当時1歳だった息子は、町ですれ違うほぼすべての人に声をやさしく声をかけてもらいご満悦。最初は、「東北の人は皆あたたかいなあ」
『絵本で知る』- 子供たちに語り継ぎたい震災のこと ichirota 2015.03.06 2 2,162 0 あの震災から4年という月日が経ちました。 現在も避難生活をされている方は24万人にものぼるといわれています。 東日本大震災で最も多く犠牲を出してしまった要因は津波によるもので、 震災以前は地震という災害で警戒するべきことは、 家屋の倒壊や火災に備えることだと教え
東北の復興と震災遺構について sKenji 2015.03.02 2 2,634 2 もうすぐで3月11日。復興に向けて動いている東北で、震災遺構の解体か保存かで意見が分かれているという話を聞きます。以下、先月23日付の河北新報の記事です。 宮城県は1月、東日本大震災の教訓を伝える遺構として保存の是非が焦点となっている南三陸町防災対策庁舎について
原発事故による風評被害について 51mister 2015.03.04 2 2,268 0 そもそも風評被害の根っこは何? はじめに、風評被害とはどういう状態のことを指すのかを簡単に定義します。この場合の「風評」とは、噂やデマなど事実に基づかない情報です。「被害」は、こうした情報により、消費者に「不買」や「買い控え」の現象が起き、また海外からは「
巨大防潮堤建設の是非 51mister 2015.03.05 2 1,958 0 絶対の安全などないと解っている中で、何を取って、何を捨てるか 海に囲まれた美しい島、日本。 古くから、魚を食文化の中心においてきました。 日本人と海との関わりは、到底切っても切れないものなのです。 海に生かされ、海とともに暮らしてきた長い民族の歴史が、そこには
コバルトーレ女川というクラブ orangeoor18 2015.03.06 2 1,646 2 まもなく2015年のJリーグが開幕する。昨年からはJ3(3部リーグ)を設立し、今年はすべて合わせると52クラブにものぼる。多すぎるようにも見えるが、Jリーグが掲げている活動方針を見るとその理由がわかる。 Jリーグの活動方針 3.地域の人々にJクラブをより身近に感じていただ
三陸鉄道の軌跡から見る東日本大震災からの復興を考える yoshi 2015.03.06 1 1,799 2 昨年の4月、三陸鉄道が最後まで不通になっていた北リアス線の小本-田野畑間(10.5km)の運航を再開したというニュースを見ました。東日本大震災から3年経っての全線開通。 沿線の方々にとって公共交通機関の復活は日常生活を取り戻すために必要不可欠な生活路線だと思います。