ステンドグラスを作ってみた!その2 baikinman 2022.09.07 1 6,051 0 子どもたちの夏休みの宿題に「作品制作」があり、ばあちゃんにステンドグラスを教えてもらうことにしました! 今回はいよいよハンダ付けをしていきます!! ステンドグラスを作ってみた!その1 by baikinman カッパーテープを巻こう! カッパーテープは表面が銅製のテープのこ
アサガオの水やりとラジオ体操と akaheru 2022.07.29 1 4,116 0 子どもたちの夏休みが始まったのですが、娘の宿題の一つに「アサガオのお世話と観察」というものあり、アサガオのプランターを持って帰ってきました。 「私はなにも世話をしないからしっかり水やりするんだよ!」と何度か言っているのですが、ちょこちょこ忘れてしまっていて
科学のお勉強で体を動かす! akaheru 2023.03.04 1 8,973 0 先日、子どもたちと一緒に科学の勉強をしてきました! 訪れたのは「はまぎん 子ども宇宙科学館」 勉強と言っても子どもたちにとってそこはほとんど遊園地。ひたすら動き回ってきました。 はまぎん こども宇宙科学館 オフィシャルホームページ はまぎん こども宇宙科学館は、5F
日系人の歴史が学べる施設(3) orangeoor18 2023.01.26 1 10,126 0 祖父について調べるうちにそもそも日系人とは?などの疑問が浮かんだことで、見学した海外移住資料館。館内は無料で見学可能。設立20周年を記念して今年の4月にリニューアルされました。 海外移住資料館 今回は、日本人移民が海外でどんな生活をしていたのか? です。 海外へ
美術館へ行こう! (アドミュージアム東京) baikinman 2023.01.18 1 10,881 0 東京に娘とお出かけの予定ができ、午前中はフリーだったため美術館に行くことにしました♪ 今回は見たい絵画があったわけではなく、空いた時間に楽しめる展覧会を探しました。 そこで見つけたのが、「アドミュージアム東京」。 アドミュージアム東京 広告を通して新しい発見に
今年は里帰りを頻発させます! akaheru 2023.01.21 1 10,250 0 これが我が家の里帰りじゃ! 年始に実家へ里帰りしました。その時の様子を振り返るの巻。 ばあばに会えることと、実家にいる猫ちゃんを見られること(猫は子どもたちを恐れてなかなか姿を表しませんが 笑)を楽しみにしていた子どもたち。それはもう、にぎやかなものとなりま
体験から学ぶ Part28 ~食べられる野草~ cha_chan 2023.04.03 1 8,806 0 先日、畑のよもぎを摘んだ際に、他に食べられる野草をいくつか長男に教えてもらいました。 長男は昔から食べられる植物にとても興味を持っており、野草についてはYoutubeのサバイバルチャンネルを観て自分で学んだようです。 体験から学ぶ Part27 ~おばあちゃんの味~ by cha
静岡県にいながら参加する東日本大震災イベント orangeoor18 2023.02.24 1 9,406 0 今年の3月11日で東日本大震災から12年が経ちます。 これまで何度か現地を訪れて、震災時に住んでいた人の話を聴いたり、まちの復興状況を確認することができましたが、ここ数年は足を運べていないというのが現状です。 年々、震災について目にすることが減ってきているように
10年間の「ありがとう」の会 akaheru 2023.02.18 1 9,411 0 先日、我が子の通う小学校で授業参観が行われ、それとともに4年生は10歳をみんなで祝う会が執り行われました。子どもたちみんなの「夢」がとっても印象的でした! みんなの夢はどこまでも 会の内容はと言いますと、子どもたちが生まれてから10年の節目を迎えた今、ここまで成
3才児のメガネデビュー akaheru 2023.02.04 1 10,002 0 去年の夏のことです。 3歳児健診で診てもらった末っ子が、一つの項目で再検査になりました。 その項目は「目」です。ちょっと左目が見えづらいようだということで、神奈川県立こども医療センターへ(3か月待ち・・・)。 そこでやはり左目があまり見えていないようだというこ
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part11~ cha_chan 2023.02.07 1 9,706 0 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第11弾です。 使い勝手の良いウッドデッキを作りたい。 でもそのためには、施工の障害になっているビニールハウスと妻が大切にしている庭木を何とかしたい。傾斜した庭のコンクリート斜面に基礎を自力で作ってビニールハウスだけでも引っ
休み明けを心安らかに迎えるために(?) akaheru 2022.08.26 0 4,171 0 我が家の小学生の長い長い夏休みも間もなく終わり。来週から新学期がスタートします。我が家では毎年新学期の前日もしくは当日(!)、毎回毎回あれこれトラブルが起こるのでママがピリピリ。今年はなにやら対策を練っているようです。 「一週間前に学校へ行ける状態にする」
日系人の歴史が学べる施設(1) orangeoor18 2022.12.22 0 9,406 0 祖母と結婚する前にカナダで暮らしていた祖父は、戦後に家族とは離れ単身で日本に戻ってきました。 日本に戻る前は戦時中の収容所で生活をしていたとのことですが、当時の暮らしや帰国までの経緯について知っているのは本人のみ。 妻(祖母)や子どもたち(私の父も含む)には
懐かしの曲から学べること akaheru 2022.11.18 0 5,409 0 最近、こどもたちに昔の曲を聞かせているのですが、その反応が面白いです。 「100円玉一つで自販機で飲み物買えるの?(今もあるにはあるけどね・・・)」とか「ポケベルって何?」とか、子どもたちから突っ込まれることで、そうか知らないよねと気づかせてくれることがあって
「初めての」水生生物観察! akaheru 2022.09.13 0 4,453 0 先日、子供たちと一緒に水生生物を探しに「寄」へ行ってきました。 こちら、「やどりき」という地名で(難読漢字!)神奈川県は足柄上郡の松田町にあります。 ここにある水源林で、ボランティアの方によるミニガイドをしてもらえるという話を聞きつけ行ってまいりました。 や
リモコンが家出した!? akaheru 2022.12.16 0 9,160 0 最近、我が家では一切テレビのスイッチが入ることはありません。 その理由は「リモンコンが家出した」から。 テレビと言っても、もっぱら見ていたのはYou tubeなどの動画。子どもたちはそれぞれ好きなチャンネルがあり順番に見ていたのですが、ある時からだんだんとその時間が