【熊本地震点景】ペットの居場所 iRyota25 2016.04.28 4 2,964 0 益城町の避難所で聞いたペットの話。 益城町総合運動公園の体育館には1,000人を超える人が避難生活を送っている。ロビーも廊下もそれぞれの部屋も避難している人で溢れている。そんな運動公園の芝生広場に、最初の地震から5日目か6日目、テント型の避難所が開設されていた。
【熊本地震の風景】安倍首相が訪問した避難所で iRyota25 2016.04.25 4 3,147 2 4月23日(土曜日)午後2時前、安倍総理は益城町の特別養護老人ホーム「いこいの里」に設置された避難所を訪問し、避難している高齢者などと言葉を交わし、握手をしてまわった。 この日の避難所の様子をボランティアの視点から紹介する。 [熊本大地震]アベさんが来ると告げら
【熊本地震点景】熊本市で127年前に起きていた大地震 iRyota25 2016.06.18 2 3,573 0 月夜の晩、いままさに発生した大地震に家屋が倒壊し、慌てふためいた人々が路地に飛び出している様子が活写されている。倒れてきた戸板や壁の下敷きになってしまった人や腰を抜かして動けなくなった人、さらに倒壊家屋からの土煙まで描き込まれている。 あまりにもリアルな震
【熊本地震点景】烈震では50kgの石が横に飛ぶ iRyota25 2016.04.27 4 2,237 0 熊本県益城町の石垣崩壊現場。 写真を撮った時にはすでに片付けがはじまっていたが、最初に見た時には壁面から2メートルくらい遠くまで飛び出していた。まるで大砲で大きな石を撃ち出したかのような、想像を絶する光景だった。 [熊本大地震]石垣が横に飛び出すほどの力 この
【熊本地震点景】東北の教訓は生かされているか[ハード面] iRyota25 2016.06.14 2 3,508 0 東北沿岸部の被災地で、いまもよく目にするのがH型鋼のベースに取り付けられた仮設のガードレール。ところが熊本地震の被災地益城町では、最初の地震から1週間程で、足の長いポールを使ったガードレールの新設が進められていた。 [熊本大地震]緊急度の高い復旧は比較的迅速
【熊本地震】防災関係者の注目を集める、ユニークな建材を使った地震に強い建物 sKenji 2016.06.14 2 2,213 2 平成28年熊本地震では多くの建物が被害を受けており、いま改めて住宅の耐震性が問われています。 そのような中、先日、西日本新聞経済電子版で興味深い記事を目にしました。 阿蘇ファームランド・ドームハウス、震度6強にも無傷:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子
【熊本地震点景】ブロック塀は倒れるもの iRyota25 2016.04.28 3 4,275 0 熊本県上益城郡益城町。秋津川近くの古くからの住宅地だけでなく、なだらなかな高台に広がる住宅地でも大きな被害が出ている。家が完全に潰れてしまう状況でなくても、多くの家々に「赤紙」が貼られている。 [熊本大地震]赤紙が貼られた家が並ぶ住宅地で 赤紙とは応急危険度
熊本地震情報【4月15日午前】 iRyota25 2016.04.15 3 8,438 0 2016年(平成28年)4月14日21時26分、熊本県熊本地方を震源に発生した「平成28年熊本地震」。15日午前の情報をまとめてお伝え。 最大震度は熊本県益城町の「震度7」、熊本市を中心とするエリアで震度5から震度6弱を記録し、住宅などに大きな被害が出ている。 この地震で9人が
【熊本地震点景】粉々になったブロック塀 iRyota25 2016.04.27 3 3,808 0 ブロック塀の危険が喧伝されるようになったのは、そんなに最近のことではない。宮城県沖地震(1978年)で倒壊したブロック塀の下敷きになった犠牲者が出たことがきっかけで注目されるようになったと記憶している。 [熊本大地震]生活の場にある隠れた凶器 その後発生した多く
【熊本地震点景】震度7に見舞われた益城町の被害 iRyota25 2016.04.27 3 3,712 0 被災した熊本県内で最初にボランティアセンターが立ち上げられた益城町。4月21日早朝、大雨強風洪水警報が出た町の状況。 ※ 熊本地震の被害を伝えるため、個人の住宅の写真を掲載させていただきました [熊本大地震]益城町役場から南へ続く県道 上益城郡益城町木山 日本〒861
【熊本地震】益城町では損壊した住宅に今も多くの方が暮らしています sKenji 2016.06.10 2 2,143 0 平成28年熊本地震の発生からもうすぐ2ヶ月が経ちますが、依然震度5強の余震に注意が必要とのことです。震度1以上の揺れは前震発生から1,700回を超えており、今日6月10日も早朝に震度2の揺れが熊本地方で観測されています。 6月9日付の熊本日日新聞によると、熊本地震で最も被
【熊本地震点景】石を割った震度7の力 iRyota25 2016.04.27 3 3,439 0 熊本県益城町にある木山城。南北朝の時代から関ヶ原の合戦の時代まで続いた古城で、近年になってからは古墳時代の石棺まで出土している。その石垣の一部に考えられない破壊の跡が残されている。 [熊本大地震]震度というと揺れるイメージだが… 石垣が縦に割れている。石積み
[東日本大震災]5年3カ月の月命日 iRyota25 2016.06.11 2 1,782 0 キャンドルを灯しました。 自分が今日も生きていて、ご飯を食べたり友人と話したり、新しい友人に出会えたりすることができた幸せを感謝します。 東北の被災地の町の多くでは災害復興公営住宅の建設が急ピッチで進められています。陸前高田では9階建て2棟の巨大な集合住宅の引
【熊本地震点景】屋根から瓦の雨が降る iRyota25 2016.04.28 3 2,812 0 4月21日早朝、何とかして熊本城の天守閣が見える場所を探そうと歩き回る中、しっとりとしたたたずまいの寺院に似つかわしくない土嚢袋と、土嚢袋に収めきれない瓦のがれきを見た。 [熊本大地震]江戸初期創建の歴史ある寺院で 熊本市中央区京町。熊本城に連なる高台の古くか
【熊本地震点景】マスコミ批判 iRyota25 2016.04.29 3 2,636 0 伝えるまでもないかもしれない。しかしマスコミ自身が取り上げることはないかもしれないので報告しておく。 [熊本大地震]なぜ同じことを聞く? 益城町に災害ボランティアセンター(ボラセン)が開設されたのは4月21日。朝から雨が降りしきる中、受付が始まる午前8時30分にボ
【熊本地震点景】国道の段差 iRyota25 2016.04.28 3 2,738 0 熊本県上益城郡益城町を南北に貫く国道443号線。総合運動公園前の秋津川に架かる橋の段差が応急修理されていた。注意喚起のためのペイントも施されている。 [熊本大地震]被災地の道路は安全運転で 段差の高さは30cm近くある。補修される前、自分がこの場所をどう走っていた
【熊本地震点景】水の運び方・届け方 iRyota25 2016.04.27 3 2,728 0 熊本地震の被災地は湧き水が豊富な地域なのだから、給水車を頼らなくても大丈夫なのではないか、という乱暴な話を聞くことがある。井戸があっても水が枯れたり、濁ったりで使えない状況が少なくないという。有名な水前寺成趣園(水前寺公園)の池の水まで枯れるほどだから、熊
【熊本地震点景】町のシンボル熊本城 iRyota25 2016.04.27 3 2,237 0 最大震度7の地震が二度に渡って発生した熊本地方では、熊本城が深刻な被害を受けている。本震の4日後からは路面電車の運行も全線で再開され、熊本を代表するデパート鶴屋百貨店も23日から部分的に営業を再開した。しかし、町のシンボルである熊本城の悲惨な姿は、熊本に暮らす
【熊本地震点景】頭上注意!危険なのに報道なし iRyota25 2016.04.27 3 2,093 0 東京都の水道緊急車両を見かけたコンビニの駐車場から、振り返って曇り空を見上げると「なんじゃありゃ!」 【熊本大地震】点景「全国から駆けつける車両」 熊本銀行本店屋上の塔屋が壊れている。仮設橋の橋脚に使うような鋼材で押さえてはいるものの、大きな余震があれば極め
【熊本地震点景】熊本県庁 iRyota25 2016.04.27 3 2,072 0 熊本県の健康福祉政策課のある県庁行政新館は、物資集積のため1階入口が閉鎖されていた。本館の受付で、途中階の渡り廊下を通って本館から新館に行けると丁寧に教えてもらった。 [熊本大地震]堂々たる県庁舎の中で見たのは しかし、その渡り廊下は地震のために段差ができて
【熊本地震】本震発生から今日で1ヶ月。長引く避難生活について sKenji 2016.05.16 2 3,183 0 平成28年熊本地震の本震が発生してから今日で1ヶ月が経ちます。昨日15日の時点で、地震の直接的な影響により亡くなられた方は49名、震災関連死が19名(※正式には市町村に設置される審査会を経て決定されるとのこと)いらっしゃるとのことです。また、1名の方が行方不明となっ
【熊本地震】車中泊によるエコノミークラス症候群が急増 sKenji 2016.04.19 3 2,074 0 被害状況 今月14日の夜に発生した平成28年熊本地震は余震が続いており、気象庁の発表資料では、今日10時の時点で震度1以上の揺れが603回発生しています。 地震の被害について、今朝の時事通信によると一連の地震で亡くなられた方は44名、負傷者が約1100人、行方不明者は8名で
余震・本震・前震「…たった一秒先が予知出来ない人間の限界…」 iRyota25 2016.04.16 3 2,153 0 14日の地震は「平成28年熊本地震」と命名された。しかし、16日未明にさらに大きな地震が発生。気象庁は14日の地震を、「今回の地震の前震だった」と会見で述べた。 別府-島原断層帯と呼ばれる活断層が、九州中部を東西に横切るように広がっている。これは日本列島西部を横切る
【熊本地震点景】物資として送られてきたもの iRyota25 2016.05.11 2 3,258 0 最初の地震から1週間。益城町にボランティアセンターが開設された当日、比較的物資が届いているように見えた避難所で足りていないのは、箱ティッシュだけではなかった。届けられても使ってもらえなかった救援物資もあったのだ。 【熊本地震点景】箱ティッシュがあっという間に
【熊本地震の風景】支援物資は足りているのか? iRyota25 2016.04.26 2 7,461 0 [熊本大地震]熊本市など、支援物資受け入れを中断 この度は、多くの企業や団体、個人の皆様方に、様々な救援物資をいただき、誠にありがとうございます。 本市では、皆様方からいただきました救援物資を必要とされているところにお届けするため、全力を挙げているところでご