センバツ組み合わせ決まる!注目の21世紀枠『釜石』と『小豆島』はなんと初戦で対決! doraemon 2016.03.12 5 1,918 0 昨日11日。第88回センバツの組み合わせ抽選会が行なわれました。 なんと、私がもっとも注目していた香川の離島、小豆島高校と同じくらい注目していた岩手県の釜石高校、この2校が初戦から対戦することになりました。 この2校は共に『21世紀枠』で選ばれた学校です。 釜石高校
余震・本震・前震「…たった一秒先が予知出来ない人間の限界…」 iRyota25 2016.04.16 3 2,153 0 14日の地震は「平成28年熊本地震」と命名された。しかし、16日未明にさらに大きな地震が発生。気象庁は14日の地震を、「今回の地震の前震だった」と会見で述べた。 別府-島原断層帯と呼ばれる活断層が、九州中部を東西に横切るように広がっている。これは日本列島西部を横切る
【世界一周の旅 Vol.35】美しきドナウの真珠・ブダペスト。そして、そこにあった負の歴史 sKenji 2016.04.13 3 2,246 0 ドナウの真珠と称されるハンガリーの首都・ブダペスト。ハンガリー王国の都として千年の歴史が刻まれた街です。中央には欧州の大河・ドナウが流れ、川の西側にブダ地区、東側にペスト地区があります。1873年、この2つの地区が合併して現在のブダペストとなっています。 世界遺
【熊本地震点景】物資として送られてきたもの iRyota25 2016.05.11 2 3,258 0 最初の地震から1週間。益城町にボランティアセンターが開設された当日、比較的物資が届いているように見えた避難所で足りていないのは、箱ティッシュだけではなかった。届けられても使ってもらえなかった救援物資もあったのだ。 【熊本地震点景】箱ティッシュがあっという間に
【熊本地震の風景】支援物資は足りているのか? iRyota25 2016.04.26 2 7,461 0 [熊本大地震]熊本市など、支援物資受け入れを中断 この度は、多くの企業や団体、個人の皆様方に、様々な救援物資をいただき、誠にありがとうございます。 本市では、皆様方からいただきました救援物資を必要とされているところにお届けするため、全力を挙げているところでご
【世界一周の旅 Vol.41】アルペンムードが漂うアルプスの麓の街、シャモニー sKenji 2016.05.13 2 2,829 0 年間8000万人以上の外国人旅行者が訪れる世界一の観光大国であるフランス。見どころがたくさんある同国でも、花の都・パリは旅行者のほとんどが行く街です。しかし、そんな人気の都には行かずに――行きたかったのですが――、私がフランスで唯一訪れた街が、同国東部にあるシャモ
発見・今日の一枚「ロマンスカーといえばこれでしょ♪」 izunoshippo200000 2016.03.08 4 4,227 0 EXE(30000形)だ、VSE(50000形)だ、さらには東京メトロの地下鉄まで乗り入れるMSE(60000形)なんて、小田急ロマンスカーにはカッコいい新型車両もたくさんありますが、やっぱロマンスカーといえばこれでしょう。 3100形NSE(New Super Express)に続いて登場した、先頭車
【世界一周の旅 Vol.38】民族融和を願う街のシンボル、スタリ・モスト sKenji 2016.05.09 2 2,980 0 ボスニア・ヘルツェゴビナを南北に流れ、アドリア海へと注ぐネトレヴァ川。その中流域にヘルツェゴビナ地方の中心都市・モスタルがあります。 街には川を挟んで東岸にボスニア人、西岸にクロアチア人が住んでいます。そして、両地区を結ぶようにネトレヴァ川に架かるのが、街
全線再開2周年。今日も明日も明後日も走り続ける三陸鉄道 iRyota25 2016.04.06 3 2,208 0 岩手県沿岸部を南北に結ぶ三陸鉄道は、今日も宮古に久慈に、釜石に大船渡(盛)に入線してくる。そして三陸沿岸の数々の港を浜を、人々を結んで走っている。 あの日の熱い思いを胸に ホームに詰めかける多くの人たち。車両新調の支援をしてくれたクウェートからのお客様や、政
気仙沼のK-port「来てます!」って誰が? yumenoshippo01 2016.01.21 8 3,129 0 知る人ぞ知る…っていうより、超有名ですよね。渡辺謙さんがオーナーのライブカフェ「K-port」。気仙沼港の埠頭から徒歩0分、シックな黒にまとめられたお店に行ってきました。 こんなオシャレな店に入るの機会は滅多にないので、入店前からドキドキ。へんに緊張して右手と右足
【世界一周の旅・アフリカ編 Vol.23】アフリカの大地にそびえる憧れの山への挑戦! sKenji 2016.03.08 4 3,065 2 赤道の近くにあるにも関わらず、山頂に万年雪を抱いたアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ。広大なサバンナを闊歩する象やキリンなどの背後にどっしりとそびえるその姿を写真で目にして以来、いつか登ってみたいと思っていた憧れの山です。 アフリカ大陸で最も高い場所へ☆ 世
3.11 キャンドルに灯をともしました funfun 2016.03.18 4 1,693 0 先ほど実家に帰省いたしました。 私事になりますが去年、今年と二人の家族を亡くしました。実家に帰省するたびに、二人がいない喪失感と悲しみを今も感じます。 被災地では、大切な人をたくさん亡くした方が数多くいると思います。 突然の大事な人との別れほどつらい事はない
【熊本地震の風景】コンビニがあいてない! iRyota25 2016.04.28 2 3,754 0 物流は少しずつ回復に向かっている。この記事は最初の地震から1週間ほど経過した頃の記録。大きな災害が発生した時にくらしがどうなるのか想像する一助にしてもらえれば幸いだ。 [熊本大地震]商品がなければコンビニも閉店する 最初の地震から5日後、金峰山方面から山越えし
【明治三陸津波120年】120年前はほんの昨日 iRyota25 2016.06.17 1 10,799 0 明治29年6月15日午後7時32分、岩手県釜石市東方約200kmを震源とするマグニチュード8.5クラスの巨大地震が発生。この地震によって発生した津波は、海抜38.2mという当時の観測史上最大の遡上高を記録し、岩手県、宮城県、青森県の沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした。 ——と
【世界一周の旅 Vol.28】救われた人類の遺産、アブ・シンベル神殿 sKenji 2016.03.28 3 2,764 0 エジプトの南部、スーダンとの国境近くにあるひとつの世界遺産があります。アブ・シンベル神殿です。 この遺跡には特別な思いを持って訪れました。というのも、アブ・シンベル神殿は「世界遺産」創設のきっかけになったと言われているものだからです。 同神殿はナイル川の岸に
【熊本地震点景】全国から駆けつける車両 iRyota25 2016.04.27 2 3,338 0 熊本に向かう九州自動車道のサービスエリアでも、熊本市内でも、全国から駆けつけた緊急車両を見かける。 上の写真は4月21日早朝(6時過ぎ頃)、熊本県庁近くのコンビニの駐車場で見かけた東京都の水道緊急車両。 [熊本大地震]熊本を目指すクルマのナンバー これまで見かけ
サバイバルご飯にチャレンジ!!(水2ℓで調理から洗浄まで) baikinman 2016.01.18 8 2,560 0 市が開催する災害講座に参加しました。 2リットルの水で調理から食器の洗浄まで、4人のグループの仲間(主婦方の2名と娘と私)と知恵を絞って進めました。 震災を想定したクッキングは発見の連続!! ということで、ワンポイントや感想を自分なりにまとめました。 献立と材料
【熊本地震点景】こころの中で「がんばれ → がまだせ!」 iRyota25 2016.04.30 2 2,482 0 最初の地震から6日目、熊本から東北の友人に連絡した時、熊本弁で「がんばろう」って何て言うのかと訊かれて即座に答えることができなかった。同じ九州人なのに。 [熊本大地震]がんばろう!を言わないのが東北の教訓? 東北の友人は熊本の地震のことが東北の人たちの間でず
【熊本地震点景】足のない幽霊のような街路灯 iRyota25 2016.04.27 2 2,912 0 熊本城の北隣、京町で見た光景。 [熊本大地震]直下型地震の爪あと 倒れた街灯に明かりが灯っている。見ると右側に街灯のポールの下の部分がある。ポールは中ほどで、まるで刀で切られたかのように折れている。折れて倒れた街灯の電灯はまだ電線につながっているから、折れた
【熊本地震点景】トイレのためにオープンし続けたコンビニ iRyota25 2016.04.28 2 2,707 0 他の記事でも触れていますがあらためて。売るべき商品がほとんどないのに「トイレのために」お店を開け続けたセブン-イレブンのこと。 [熊本大地震]水洗トイレを提供するために 地震の後、断水が長期間にわたって続いた益城町。その益城町に隣接する熊本市東区のコンビニの
【世界一周の旅 Vol.26】エジプト文明発祥の地でピラミッドを見る☆ sKenji 2016.03.22 3 2,981 0 イエメンの次に空路で向かったのが、世界四大文明のひとつ、古代エジプト文明があったエジプトです。 古代エジプト文明は、今から約5千年ほど前に始まったとされています。大きく4つの時代――古王国・中王国・新王国・末期王朝――に分けられており、一番古いのは古王国で、発祥
堤防が造られる前の川辺の景色【石巻】 iRyota25 2016.03.25 3 2,569 0 石巻市を流れる旧北上川のほとりに、物見ヤグラのようなものができていた。 場所は旧北上川の中洲、中瀬と市街地の南にある日和山の中間あたり。ほんとに川のすぐ近くの空き地の中。 近づいてみると、立て看板が「登ってみよう」と誘っている。 お言葉に甘えて登ってみると、
3月11日、横浜に祈りの汽笛が響きます yumenoshippo01 2016.03.09 4 1,784 0 東北の再生にかける人々のつながりを紡ぐページ「つむぐ 震災を超えて」に、横浜在住の宇田川規夫の写真がシェアされました。「つむぐ 震災を超えて」は震災1年後の3月11日、河北新報が解説したFBコミュニティです。新聞の記事だけでなく、被災地のさまざまな情報を収集したり
「ちょっと寂しさも」陸前高田のコンベア解体 iRyota25 2016.02.19 4 4,816 0 ずっとその場所にあるような気持ちでいた。風が吹けば顔面に細かい砂粒がぶつかってくるし、かつての町なかだった場所に1時間もいれば、クルマはサンドイエローに塗装されたかのように汚れる。髪の毛はホコリでぼさぼさになるし、心なしか鼻毛まで少し伸びるような気がする。
津波実話・悲話・奇譚。繰り返される物語 iRyota25 2016.03.04 3 7,480 0 これからご紹介する物語がいつの出来事だったのか、読んで想像してみてほしい。 濁流の中に病身の兄を護る 下閉伊郡山田町の佐藤コツルさん(25)は、津浪だ!という声に驚いて、永らく病床にある兄を背負うてようやく家を出たが、その時はもう漫々たる水が前後に迫っていた。