鯰絵(なまずえ)から知る、災害時の江戸の人々 felicidad 2017.06.28 4 5,193 0 安政2年(1855年)、江戸に直下型の大地震が襲います。 この「安政の大地震」の被害は死者1万人以上、倒壊家屋数万であったと推定されています。 このような大災害の直後に、ユーモアのある世相を風刺した多色刷りの浮世絵「鯰絵(なまずえ)」が大量に刷られ、飛ぶように売れ
食品管理アプリ「リミッター」で災害備蓄品管理 cha_chan 2017.09.28 5 12,473 0 大切だけど面倒な災害備蓄品の管理。 以前「防災ログ」(iOS対応)というアプリを紹介しました。 我が家の災害備蓄品を公開します! | potaru 「防災ログ」は特に下記の点に不満が残りました。 1商品登録に時間がかかる 2在庫数が登録できない 3アンドロイド機種に対応してい
発見・今日の一枚「あっ、地震雲!」 izunoshippo200000 2015.06.25 4 2,676 0 「夕方の空、キレイ~」なんて思いながら歩いて、ふと気づきました。 もしかしてこの雲って。そう思って左にパンしてみました。 さらに左(南の方向)にパン。 崩れかけてはいますが、まるで指を広げた手の平のような形。 しかも、もう少し早く見つけたら、彩雲のような光も見
まったく足りなかった防災知識と備蓄食 cha_chan 2017.06.22 5 5,927 0 5/11の記事で、現状の我が家の災害備蓄品リストを公開しました。 我が家の災害備蓄品を公開します! 我が家では2012年に災害備蓄品を買い揃えてから、その後家族も増えているのに、そのまま現在まで放置してしまいました。現状では大人2人分の備蓄しかされていません。また備
【北海道南西沖地震から22年】津波は矢のように早い iRyota25 2015.07.10 4 6,540 0 とにかくおばさんは、逃げろ!逃げろ!の一点張り 撮影のため、たまたま奥尻島に行っていてこの大津波に遭い、九死に一生を得た水中カメラマンの中村征夫さんは、その体験をつぎのように語っている。その夜、スタッフとともに全滅した青苗地区の岬から数軒目の民宿の別棟に泊
くまもと復興のシンボル!「熊本城」に行ってきたモン!(●゚(エ)゚●) cha_chan 2017.05.25 6 3,434 0 昨年、熊本地震で大きな被害を受けた「熊本城の今」をこの目で確かめるため、ゴールデンウィークを利用して長崎に帰省するタイミングで熊本城に行ってきました。 熊本城(Wikipedia) 熊本城は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名
<熊本応援し隊> 熊本郷土料理「太平燕」作ったばい ~がんばるばい熊本、小さかメッセージ~ jina 2017.06.06 8 3,330 0 熊本地震から1年、4月14日震災1年後の当日、追悼の意を込めて、そして被害に遭われた方々を応援する気持ちを込めて、家族で「熊本郷土料理」を作りました。 優しいお味、「太平燕(たいぴーえん)」 野菜たっぷり♪太平燕タイピーエン by まめつぶぴークックパッド簡単おいしいみん
「津波てんでんこ」に見る明治三陸地震の蹉跌 iRyota25 2015.06.15 4 2,840 0 繰り返されてはならないことが繰り返された。 東日本大震災の折り、陸前高田の病院に入院していた山下文男さんは、押し寄せる津波の中をスタッフらに抱え上げられるようにして、上階に逃れ命を落とさずにすんだ。しかし、「津波てんでんこ」の著者であり、津波の惨状を訴え続
【ネパール地震】現地入りした「TSUNAGARI」さんのFBは必見! iRyota25 2015.05.19 6 1,785 0 津波被害を受けた南三陸町で海水浴ができるビーチの再開に力を尽くしたり、こどもたちために本物のサンタクロースを招致したり、マンモス防潮堤の問題点を訴えたり、昨年の8月豪雨で大きな被害を受けた広島で救援活動を行ったり、まさに八面六臂の活動を展開してきた勝又三成
いわきオリーブ麺、買って作って食べて助け合いのバトン ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2017.05.09 9 2,769 0 オリーブの花言葉は「平和」です。 日本でオリーブの産地と言ったら小豆島ですが、福島のいわき市でもオリーブが栽培されています。 NPO法人 いわきオリーブプロジェクトぐるっといわき 2010年、いわき市の地域活性化プロジェクトとして「オリーブプロジェクト」を立ち上げら
避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海・サンビーチ編~ pamapama 2017.05.01 9 5,692 0 海の自然に恵まれた伊豆に住んでいるので、子供を連れてよくいく海がいくつかあります。そんな時「もし津波が来たら」という考えは必ず浮かぶのですが、同時に「きょうは大丈夫だろう」という甘い気持ちが必ずどこかにあります。 でもそんなことではいけません。東北地方に伝
防災アプリ「高台サーチ」を使ってみました。 pamapama 2017.05.15 7 1,877 0 先日、熱海の海岸で地震に遭った場合に備えて実際に避難ルートを歩いてみたという記事をアップしました。 避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海・サンビーチ編~ しかし最近になって、実は我がJP21で2015年に開催した防災イベントで講師としてお招きした「アウトドア流防
【要警戒】こんなにある!火山と地震の連動 iRyota25 2015.06.04 4 1,468 0 緊急災害支援チーム「311karats。(さんびゃくじゅういち)」の新沼暁之さんが、地震や火山噴火への備えを呼びかけています。警戒のためシェアさせていただきます。たしかに最近、いやな感じで噴火や地震が続きます。全国のみなさん、ご安全に! やなこと書いていい? . . . .
[東日本大震災]チリ地震のせいで… iRyota25 2015.05.22 3 3,141 0 東日本大震災で巨大津波に襲われる以前には、東北地方の各地に「チリ地震津波」の到達点や浸水高さを示す看板が数多く設置されていました。JR女川駅には駅舎前の階段部分に、津波の高さがペンキで塗り分けられていたそうです。 今日、チリ地震津波の危険を知らしていた看板を
[巨大津波]明治三陸地震から119年 iRyota25 2015.06.12 2 5,932 0 ぜひ別ウィンドウで開いて、拡大してご覧いただきたいのです。この絵は明治29年6月15日午後8時頃、三陸地方を襲った「明治三陸地震」による津波の惨状が描かれた錦絵です。描いたのは明治期を代表する錦絵画家の一人で、戦争画などを数多く残した小国政こと五代目歌川国政。
【アバッセたかた】工事現場で驚いたこと hometown_of 2017.04.22 10 8,241 0 陸前高田の高田地区につくられる新しい中心市街地アバッセたかた。オープンは4月27日の予定。今月15日の撮影だから、オープンまでもう2週間を切っている。 建物の中ではテナントの開店作業が行われている。同時進行で外構や周辺の道路では工事が進められている。工事現場から
【今週の一冊】東京防災_東京都総務局総合防災部防災管理課 (著), 東京都 (著) Vermeer 2017.08.07 2 1,287 0 一家に一冊! 災害時の情報が満載の本です。 東京と書かれていますが、他県の人が見ても参考になります。 地震だけでなく、台風、土砂、竜巻など、他の災害時の身の守り方や、けがをしたときの対処方法も掲載されています。 災害時の行動で、やってはいけないこともあるので、
マンションで行われた防災訓練に参加しました akaheru 2017.06.30 5 2,717 0 先日、住んでいるマンションの防災訓練に参加してまいりました。 過去に何度か開催自体はあったのですがいずれも参加できなかったので今回が初参加となります。 どんなプログラムなんだろうとドキドキしながら集合場所に行きました。 3班に分かれて訓練がスタート 参加者はだ
5月13日朝の地震。余震と前震の可能性に注意を iRyota25 2015.05.13 3 1,726 1 5月13日朝の地震には驚きました。慌てテレビをつけると東北地方、岩手県内陸部の地図が真っ赤。気象庁の発表によると、 地震情報(震源・震度に関する情報) 平成27年5月13日6時19分 気象庁発表 きょう13日06時13分ころ地震がありました。 震源地は、宮城県沖(
だって孫っこが… hometown_of 2017.04.11 4 1,220 0 最近では震災当時の話を聞くことは少なくなった。何度も繰り返し同じ話をしてきたから、当時の話をしたからといってどうにもならないから、あまり思い出したくないから…。理由はいくつもあるだろう。震災後しばらくは、わたしのように外から来た人に震災の話をしてくれる人が
我が家の災害備蓄品を公開します! cha_chan 2017.05.11 11 6,263 0 東日本大震災のような大きな自然災害が起こった直後に高まる防災意識も、時が経つと徐々に意識が低下してきてしまいます。 我が家でも2012年に災害備蓄品を買い揃えてから、その後家族も増えているのに、そのまま現在まで放置してしまいました。防災意識が低下する中で、何が
なぜ石碑は建てられたのか。昭和三陸地震と津波の碑 iRyota25 2015.03.03 4 11,136 0 1933年(昭和8年)3月3日、桃の節句の未明(午前2時30分)、東北地方沖で強い地震が発生した。釜石の東約200kmの海底を震源とするMw8.4(金森博雄氏によるモーメントマグニチュードの推定)の地震は規模こそ巨大だったが震源が遠かったこともあって、三陸の沿岸部のごく一部で
2010年チリ地震津波の躓き iRyota25 2015.02.26 3 3,286 1 2010年2月27日、チリ中部沿岸部を震源とする巨大地震「2010年チリ地震」が発生。マグニチュードは8.8で、世界の観測史上5番目の規模の大地震。チリでもマグニチュード9.5を記録した1960年の巨大地震に次ぐ地震だった。震源付近では28メートルの遡上高を記録する大津波となり、
【復興支援ツアー2016】震災の語り部さんのお話 leoleo 2017.03.24 4 2,206 0 今年も会社で実施している東北復興支援ツアーに参加をさせていただきました。 去年までは各自で計画を立てて行動する内容でしたが今年は会社の方でプランを立てていただいたツアーとなりました。 今回のツアーで自分が最も印象に残っていることは、バスの中で震災の語り部さん
消防隊員の最後の砦 hometown_of 2017.03.11 5 2,382 0 一本松茶屋の駐車場に見慣れない白い箱のようなものが設置されていた。地震の揺れを体験するための起震施設? と思って声をかけてみた。 「すいません、これ何ですか?」 返ってきたのはこんな言葉。「どうぞ、中に入ってみて下さい」 「東日本大震災では多くの消防隊員が命を