海の自然に恵まれた伊豆に住んでいるので、子供を連れてよくいく海がいくつかあります。そんな時「もし津波が来たら」という考えは必ず浮かぶのですが、同時に「きょうは大丈夫だろう」という甘い気持ちが必ずどこかにあります。
でもそんなことではいけません。東北地方に伝わる「津波てんでんこ」の教えのとおり、海の近くで大きな揺れを感じたら「とにかく逃げる!」ことが大事なのです。
そこで、自分がよく遊びにいく伊豆の海の津波被害想定と、実際にかかる避難の時間を調べていこうと思い立ちました。
今回行ってきたのは熱海のサンビーチ。ちなみにこの場所の津波被害想定はどうかというと、以下のリンクのとおりです。
このように、海岸沿いでは最大浸水深が5メートルから10メートル。かなり高台にある熱海市役所のあたりでも浸水するという想定になっています。
さらに参考までに「熱海ネット新聞」2015年1月30日の記事を抜粋すると以下のとおり。
「静岡県は30日、相模トラフで巨大地震が発生した場合の被害想定を新たに公表した。熱海市の初島は18メートルと県の第4次被害想定の2倍の高さに。
初島を除く熱海市でも14メートルと従来の1.6倍に上方修正。津波の到達時間は熱海市は最短3分、わずか4分で最大級の津波が襲うと想定した。
これまで熱海への津波の第一波は発生の5分後、最大波が訪れるのは9分後とされていた。」
自分が助かる可能性を高めるためには最悪の想定の上を行く速さでとにかく避難したいです。ということで「海岸から3分で15メートル以上の高台に行けるか」を試してみます。
海を背にして階段を上るとこの表示があります、波打ち際にいたとしたらここまで歩くだけでも1分はかかるでしょう。
この矢印に従って右へ行くと、国道135号線に出ます。この看板から国道まで早足で30秒といったところでしょうか。
信号が赤でも国道を渡るとして、さらに10秒。上の写真からわかるようにまだ海抜5.2メートル。先を急ぎたいのですが…
実はこの矢印に従って右へ行ってもどこが避難場所なのかははっきりわかりません。でもここを訪れる大半が観光客であるとしたら「どこが避難場所なんて知らない」のが当然なので看板に従うしかありません。
ただ、このあたりは「海岸を背にすればすべて坂道」。なので「少しでも速く高台へ」という意識さえあれば自然とほぼまっすぐ高台を目指すことはできます。どの道でもいいから坂を登る。これしかなさそうです。
階段はきついですが、きつければきついほど「はやく高さをかせげる」わけです。熱海の街は勾配がきついですから、このあたりまでくれば海抜15メートルにはなっていると思います(今後さらに詳しく検証して内容を更新する予定です)が、それでも波打ち際からここまでは健康な大人の足でも5分ぐらいはかかってしまうんじゃないかと思います(混雑も想定すると)。
というように「歩いて高台へ!」を実践するとしたら「頑張って坂道を登る」しかないのですが、体の御不自由な方や小さいお子さんがいるなどの場合は「135号線沿いにあるホテルなどの高い建物に入れてもらう」しかないのではないでしょうか。
はっきりした表示を見つけることはできませんでしたが、それらのホテルが「津波避難ビル」扱いになっていることは考えられます。そういうビルは「誰でも入れるように対応してくれるのか」なども含めて今後確認してみます。
ただ、それらの建物へ行くにも、体が不自由な方や小さな子供だと海岸からは4分近くかかるのではないでしょうか。最悪を想定したケースだと間に合わないですね…。
海へはいっさい遊びに行かないならいざ知らず、どこかの海へ出かけた以上、たとえ小さな揺れでも逃げる。大きな揺れなら迷わずすぐ逃げる。常にこの心の準備が必要ですね。
ただ自分の場合、障害のある身内と一緒にいることが多いので本当の意味での「てんでんこ(=身内にもかまわず、各自が一目散に逃げる)」を実践できる自信がありません。家族と一緒にいるときの行動については今後もいろいろ考えていきたいです。
今後も近隣の海の津波被害想定と実際避難にかかる時間について調べていきたいと思います。次回は沼津の原地区、西伊豆・戸田の海などを予定しています。
最終更新: