お酒を飲んで酔いがさめるのはいつ? baikinman 2017.11.15 3 4,306 0 飲酒事故は飲酒事故以外の死亡事故と比べて約8.4倍にも高くなるそうです。 お酒を飲んだら車に乗らないことは鉄則ですが、一眠りしたから大丈夫だろうと思っていると、実はこの考えに落とし穴が!!! 前日のアルコールが体に残り、翌朝に酒気帯び運転で事故を起こすケースが
避難ルートを実際に歩いてみました。~西伊豆・戸田編~ pamapama 2017.08.21 9 7,412 0 シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は旧・戸田(へだ)村、現在の沼津市戸田地区に行ってきました。 まずは沼津市のホームページに記載されている「南海トラフ巨大地震による津波高・浸水域等について」を見てみましょう。 南海トラフ巨大地
【書籍】 電話の応答が1時間でマスターできる本_松尾友子 cha_chan 2018.03.19 1 1,457 0 即応版! 電話の応答が1時間でマスターできる本アスカビジネス| 松尾 友子 |本 | 通販 | Amazon ビジネスの場において「電話応対が得意です!」と自信を持って言えますか?私は電話応対に苦手意識があります。仕事で電話に出る機会が多いにも関わらず、不安を抱えたままでは、
「パラシュート体制」ってどんなもの? akaheru 2017.11.03 4 2,258 0 先日、地域の支えあいマップ講習会を受講してきたという話をご紹介させていただきました。 地域支えあいマップの講習会に参加してきました! by akaheru 支えあいマップの作成目的は、不明確なご近所情報を整理して「見える化」しご近所の事をよく知ることで、今後の関わり合
特別支援学級ってどんなところ? baikinman 2017.10.04 6 2,322 0 先日、特別支援学級(情緒障害)の見学をする機会がありました。今回は、なかなか知ることのない特別支援学級の様子をご紹介します。 学習 最初に私が見学したのは2年生のクラスで、5人の男の子たちが算数の勉強をしていました。 先生の問いに各々が言いたいことを言っていま
【今週の一冊】「めんどくさい」がなくなる本_鶴田豊和 Vermeer 2018.03.05 1 2,565 0 「めんどくさい」がなくなる本 | 鶴田豊和 |本 | 通販 | Amazon 「めんどくさい」メカニズムを知って、上手く付き合う 「めんどくさい」のメカニズムについては下記だそうです。 「やらなきゃ」と思う ↓ いろいろ考えてしまう ↓ 「めんどくさい」と感じる めんどくさいのは、
3月11日、朝の陸前高田 hometown_of 2018.03.11 1 1,773 0 7年後の陸前高田、海辺の鳥瞰図。かさ上げの土を採るために削り取られた愛宕山の跡から、海岸線を望む。 手前の建物は旧気仙中学校校舎。屋上直下まで津波に襲われたが、生徒は全員が高台に避難して無事だった。気仙川を渡った正面には奇跡の一本松が見える。その海寄りの黄色
ミッション・インポッシブル ~ちゃーちゃん1人で子供2人とお出かけ!過酷な任務~ cha_chan 2017.08.31 8 5,263 0 ▶mission impossible [名詞極めて危険で難しい任務 (an extremely dangerous or difficult mission) 自由奔放な子供2人と遊びに出かけるときは自分ひとりではとても手に負えないため、近場以外は妻と一緒に出かけます。ということは妻はほとんど365日、24時間育児に人生を費や
3.11 7年目の灯火 hiropppe 2018.03.12 1 1,619 0 震災から7年、犠牲となられた方々に対して深く哀悼の意を表します。 最近は、時間の尊さを今まで以上に感じます。そして、震災で被災された方は、多くの時間を失っています。限られた時間を、自分や自分とつながる人たちのためにもっと有益に使うことができたらと強く思いま
地図に残ることより大きな仕事 hometown_of 2018.03.11 1 1,473 0 ラグビー競技場の建設現場を一望できる展望台は、工事が進展したせいか移設されていた。移されたのは、建設工事の現場事務所の敷地内。そこへの道は道路工事で通行止めになっている。 せっかくの展望台だ、なんとか見に行けないものかと工事現場のガードマンに聞いてみた。数
灯りを灯しました fujiro 2018.03.11 1 1,396 0 今日で東日本大震災から7年。今年も灯りを灯しました。 あまり思い出したくない記憶ではあるけれど、忘れてはいけない、そして伝えなければいけない記憶。 復興できたと思える日が早く来ることを祈って。
あの日を思い出す METALLICA 2018.03.11 1 1,385 0 7年。自分の周りだけでも多くの変化があった。想い続ける事の難しさを確かめながら、今日だけでもという一つ一つを大切にしていこう と思う。
【シリーズ・この人に聞く!第140回】電撃引退した元バスケットボール選手 渡邉裕規さん kodonara 2017.09.08 5 14,273 0 バスケットボール男子・Bリーグ1部(B1)でリンク栃木ブレックスを優勝に導いた牽引役の渡邉裕規さん。田臥勇太選手と共に司令塔として活躍した人気選手が電撃引退。ファンは衝撃を受けました。現役選手として一番脂が乗った今なぜ&?これまでのバスケット人生についてじっく
3月11日、行方不明者の捜索 hometown_of 2018.03.11 1 1,283 0 追悼と慰霊のための連凧に、ふだんは立入禁止のエリアに足を踏み入れる。凧を揚げるために訪れた人、メディアの人の他に、濃紺のユニフォームを身に着けた一団が目を引いた。 彼らは大船渡警察署の警察官たち。かつて、高田松原と背後の市街地の間に位置していた汽水湖の古川
【今週の一冊】誰からも「気がきく」と言われる45の習慣_能町光香 Vermeer 2018.03.12 1 1,251 0 誰からも「気がきく」と言われる45の習慣 気がきくことの本質とは 「気がきく」とは、人に対する親切心や優しさとは少し違うそうです。 親切心や優しさは時として、自分はこんなにやっているというエゴだったり、相手の気持ちを考えるあまり遠慮することもあります。 しかし「
3.11 あれから7年。。。 baikinman 2018.03.11 1 1,239 0 テレビから流れる津波の映像を見ていた息子。 こっそり涙をぬぐっていました。 震災時1歳だった彼が、今は3.11に何があったか理解する年齢に。 これからも自分たちのできることで、応援し続けます。
まさかこんなことになろうとは hometown_of 2018.03.11 1 1,211 0 宅地の区画整理は完了した。今年に入ってようやく造成地の引き渡しも行われた。いよいよこの場所に、新しく気仙町の町並み、今泉の町並みが造られることになるんだなあと、まっさらの宅地を見ていてそう思う。 「ほら、あそこに一本松が見える。気仙川を隔ててアバッセもあん
きっと活かされるラグビー hometown_of 2018.03.11 1 1,200 0 2016年に開催された第71回国民体育大会「希望郷いわて国体」で、釜石は女子ラグビー(7人制セブンス)の会場になった。もちろん鵜住居地区に建設中の競技場ではなく、釜石シーウェイブスの本拠地である釜石球場での開催。平日の試合だったが、地元小学生の応援団のほか、地域
九州北部豪雨災害の爪痕 ~がんばるったい九州、小さかメッセージ~ jina 2017.08.29 8 3,605 0 豪雨災害を風化させない 平成29年7月5日と7月6日の集中豪雨により、多くの方が犠牲となりました。 現在、九州北部の死者は36名、甚大な被害に遭った福岡県朝倉市では未だ5名もの方々が行方不明となっています。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。またご遺
【今週の一冊】あせらない練習_斎藤茂太 Vermeer 2018.02.26 1 2,226 0 あせらない練習 考えかたを変えて楽に生きる 『いつも焦っている人。』 『どうすればいいかわからず、何の行動も起こさずに考え込んでいる人。』 『いつも心がパニックで、何も解決できずに焦っている人。』 『休みなしの働いているのに、成果の上がらない人。』 そんな焦って
【振り返り・仮設住宅】対応のバラツキと不公平感 hometown_of 2018.02.23 1 2,492 0 「もう少し早く来てればよかったのに」 サンマのつみれ汁とチャーハンの炊き出しの準備で、仮設住宅のお母さんたち5、6人と大量の野菜を刻みながらそんな話しになったのは、震災から9カ月ほど経過した2011年の初冬のこと。 女川の海辺から川沿いに数km遡ったところに、2つの仮
付け替えで現れた「被災した道」 hometown_of 2018.03.04 1 1,493 0 山がある。その手前に見える建物は公営住宅。そして道が続いている。遠くと手前の方はスロープになっていて、その部分には仮設のガードレールが置かれているのが分かる。 ただの道だ。 でも、ただの道ではない。 手前からスロープを下って、しばらく先でスロープを上がってい
ゴスペルとカレーライスとお念仏 hometown_of 2018.03.11 1 1,048 0 3月10日、日本のゴスペルの第一人者GONZAさんの歌声が聞かれると知って、大船渡の災害公営住宅の集会所に走った。ところが、前日の大雨で通行止めの道路が多くて、あちこち迂回してようやく到着したら、コンサートはちょうど終了したところ。 集会所から地域の人たちが出てく
保育園の避難訓練について長男(4歳)に聞いてみました akaheru 2017.09.08 7 2,679 0 9月1日は防災の日でした。 関東大震災が1923年の9月1日に発生したことと、9月という月は台風が多い月ということで、防災への意識を高めるためにこの日が設定されています。 各地で様々な訓練が行われたかと思いますが、我が子が通う保育園でも避難訓練が行われたとのことで、