[12月24日という日]安政の南海大地震の日 Rinoue125R 2013.12.24 0 1,896 0 クリスマス・イヴ 家族と過ごす日。恋人と過ごす日。イエス・キリスト降誕を祝うクリスマスの前夜祭。 1854年12月24日、安政の南海大地震発生 前日早朝に発生した安政の東海地震から32時間、南海トラフの西側震源域が破壊され、南海大地震が発生した。32時間というタイムラグ
那須野公美さんの連載コラム iRyota25 2013.12.19 0 4,974 0 9回にわたる連載がついにラストを迎えました。たくさんの方がたから応援の声をいただきました。ありがとうございます。石巻で新たな生活をスタートさせた那須野さんたち。この先に、どんな未来を描いているのでしょう。 はじけるような那須野さんの笑顔の後ろには、辛い現実も
12月26日という日 Rinoue125R 2013.12.17 0 4,426 0 2004年スマトラ島沖地震 観測史上チリ地震に次いで大きなマグニチュード9.1の巨大地震。地震のエネルギーは東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と比較しても約1.4倍に相当する。震源はインドネシア・スマトラ島北西からジャワ島の南に伸びるジャワ海溝の北端部。ジャワ海溝
9月30日という日 Rinoue125R 2013.10.01 0 2,000 0 1999年9月30日(木曜日)JCO臨界事故 茨城県東海村の株式会社ジェー・シー・オー(JCO)が、高速増殖炉の研究炉「常陽」用核燃料製造中に臨界事故を起こす。 この事故で中性子線を浴びた作業員2名が死亡、1名が重傷を負ったほか、周辺住民を含む667名が被曝した。 放射性物質
9月11日という日 Rinoue125R 2013.09.27 0 2,372 0 2001年9月11日 アメリカ同時多発テロ 9月11日早朝発の4機の旅客機がハイジャックされ、うち2機がニューヨークのワールドトレードセンター(WTC)に、1機が国防総省本庁舎(ペンタゴン)に突入した。(残る1機は乗客の抵抗の中墜落) 民間旅客機を乗っ取って起こされたテロによ
9月1日という日 Rinoue125R 2013.09.24 0 1,814 0 2013年の9月1日 ◆関東大震災から90年 東京・墨田の横網町にある東京都慰霊堂で大法要が行われた。現在横網町公園になっているこの場所は関東大震災で、東京市内の死亡者の約半数にあたる3万8000人が亡くなった元陸軍被服廠の跡地。 地震発生が午前11時58分で昼食時だったこと
息子へ。被災地からの手紙(2013年7月24日) iRyota25 2013.07.26 0 2,117 0 静岡県賀茂郡西伊豆町・集中豪雨災害復旧ボランティア 東北から帰った週末あたりから、Facebookに「静岡の被害状況」という石巻エリア発の書き込みが見られるようになった。頭がぼーっとして理解するまでに時間が掛かってしまったが、17日から18日にかけて大雨被害を受けた西
南鳥島(みなみとりしま)「日本で唯一、太平洋プレート上にある島」【この島、日本で唯一】 tanoshimasan 2013.05.28 0 5,122 0 国内には6,000を越す島々が存在します。それだけたくさん島があれば、中には一風変わった面白い島もちらほら見かけたりします。このシリーズでは、そんな島々の中でも「日本で唯一、●●な島」だけを取り上げて紹介していきたいと思います!話のネタに、島旅の参考にどうぞ! ・
[東日本大震災] NPO等の団体への義援金・支援金 iRyota25 2013.04.11 0 2,956 0 【あしなが育英会 東日本大震災・津波遺児への募金】 みなさまからのご寄付は、東日本大震災・津波でかけがえのない親を失った子どもたちへの「特別一時金」の支給などや心のケア活動のために大切に使わせていただきます 【CivicForce 東北地震、緊急募金】 Civic Forceは、20
【九州地区・沖縄地区】東日本大震災 義援金窓口 iRyota25 2013.04.11 0 3,833 0 福岡県 【大牟田市】東日本大震災義援金の受付について 【北九州市】義援金募集について 【小郡市】東日本大震災の義援金を受け付けます 【大宰府市】東日本大震災義援金 佐賀県 【佐賀県】東日本大震災に対する義援金のご案内 【唐津市】義援金・救援金の受け付けについて 【
【東海地区・北陸地区】東日本大震災 義援金窓口 iRyota25 2013.04.11 0 7,356 0 静岡県 【静岡県】東北地方太平洋沖地震に係る義援金受付 【静岡市】被災地等への義援金を募集しています 【熱海市】東日本大震災義援金の受付 【沼津市】東日本大震災義援金 【富士市】東日本大震災義援金 【藤枝市】東日本大震災への義援金を受け付けています 【焼津市】「
[東日本大震災] 銀行・ネットバンクから義援金振込み iRyota25 2013.04.11 0 2,863 0 銀行・ネットバンキングからは、振込手数料無料で義援金の振込みが可能です。 三菱UFJ銀行 東日本大震災に対する義援金など受付口座の開設について りそな銀行 東北地方太平洋沖地震の被害に対する義援金 スルガ銀行 東日本大震災に対する災害義援金のお取り扱いについて 静岡
【関東地区】東日本大震災 義援金窓口 iRyota25 2013.04.11 0 10,921 0 東京都 【新宿区】「東日本大震災」義援金にご協力を 【荒川区】東日本大震災義援金の受付期間を延長します 【大田区】東日本大震災義援金 【台東区】義援金の募集 【中央区】義援金・救援金の受付 東日本大震災義援金 【練馬区】東日本大震災義援金の受付について 【港区】東
【東北地区】東日本大震災 義援金窓口 iRyota25 2013.04.11 0 7,033 0 青森県 【青森県】東北地方太平洋沖地震に係る県内被災者への義援金受付 【青森市】「東日本大震災義援金」の受付をしています 【むつ市】災害義援金受付中 【南津軽郡藤崎町】日本赤十字社東日本大震災義援金を受け付けています 岩手県 【岩手県】東北地方太平洋沖地震に係る
息子へ。被災地からの手紙(2013年3月21日) iRyota25 2013.03.21 0 2,116 0 2013年3月21日 世界中の人に伝えたいこと 知り合いが海外で震災についてのワークショップに参加することになって、被災した地域の人たちの感情や気持ちを表現する言葉をたくさん教えてと頼まれた。「その時、どんな状況で、どんなことを思ったのか」を共有するのが目的だとい
息子へ。被災地からの手紙(2013年3月8日) iRyota25 2013.03.15 0 2,172 0 2013年3月8日 福島県いわき市久之浜町 電車と徒歩で行く「被災地・久之浜」観光ガイド・ダイジェスト版 去年の年末、お前と二人で行った久之浜。あの時はいわきからレンタカーで移動したけれど、JR常磐線は広野駅まで走っている。それに、久之浜は大きな被害を受けた地域が駅
【島のちょっとイイ景色】マングローブ tanoshimasan 2013.02.05 0 1,746 1 カヌーに乗って地球と同化する!? 満潮時は水に浸かるマングローブ @石垣島 海が美しいから木々が良く育つのか。木々がたくましいから海がひときわ映えるのか。そこには因果関係があるような気がしてなりません。マングローブはそんな恵まれた自然環境の下で育ち、より美し
息子へ。被災地からのメール(2013年2月4日) iRyota25 2013.02.04 0 1,773 1 2013年2月4日 減災について 東北に行って、期せずして同じような言葉を聞いた。それは、震災を思い出す瞬間のこと。 まず下敷きになったお話は、父さんの会社の同僚の言葉。彼は阪神・淡路大震災で被害を受けた尼崎市の出身で、震災当時は小学生だったそうだ。それでも、「1月
被災者って呼び方はもうやめよう。「お互いさま!」と語り合える支援を。(2011年10月18日) iRyota25 2013.01.21 0 2,806 0 多くの避難所が閉鎖となり、大震災の被災地への支援の在り方は変化しつつある。復興を応援する人々の活動を紹介するリポートの第2回目は、被災した人々を伊豆の温泉と自然に招待するショートツアーに焦点を当てる。被災者の心に繋がっていく支援の在り方とは?ユニークな支
行って、会って、話をする。「自分たちだからこそ」の支援はきっとある。(2011年10月18日) iRyota25 2013.01.21 0 2,557 0 2011年3月11日。東日本大震災のニュースを目にした人の多くが思ったはずだ。自分にできることは何だろう?震災の3週間後に被災地に入った“お笑い福祉士”めんぼーくんこと河合孝彦さんの思いも同じだった。「自分だからこそできる形で被災者のお手伝いがしたい」。そんな思いを
いろいろな思いを昇華させて被災地に咲くカラフルなペイントの花(2011年11月13日) iRyota25 2013.01.21 0 2,302 0 震災前の町を知らない人にとって、そこは建物が失われた廃墟にしか見えないかもしれない。しかし、長年その町で暮らしてきた人の目には、見えないはずの「元の町並み」がしっかり見えている。廃墟の上の空間に、これから作っていくもっと豊かでもっと幸せな町の姿を、たし
がんばろうと思うのだけれど、将来を考えると不安の方が先に立ってしまう。(2011年11月18日) iRyota25 2013.01.21 0 2,012 0 推定20メートル以上の津波に襲われ、壊滅的といえるほどの被害を受けた宮城県牡鹿郡女川町。被災した多くの人々を福祉関連の仕事を通してサポートするY・Hさんが、被災地で暮らす人々の苦悩を語ってくれた。生きているからこその苦しさと希望。被災地で聞いた現実をお伝えする
待ちに待った養殖再開の門出の日、お金のことを尋ねると、漁師の木村さんはカッと笑った(2011年11月18日) iRyota25 2013.01.21 0 1,906 0 女川町の中心部から牡鹿半島を金華山に向けて車を走らせること15分ほど。風光明媚な五部浦湾の入り江でギンザケ養殖を営む漁師の木村茂さんに出会った。養殖を再開するためには大きな資金が必要だ。再開しても出荷するまで収入はない。それでも茂さんは言い切る。「自分の
世界の人々に伝えたい。 混乱の被災地に貼り出された「6枚の壁新聞」の意義(2012年2月16日) iRyota25 2013.01.21 0 2,494 0 石巻日日新聞が東日本大震災の翌日から6日間にわたって発行し続けた手書きの壁新聞は、海外のメディアからも注目され、震災直後の4月にはアメリカ・ワシントンDCの報道博物館「ニュージアム」に収蔵・展示されました。残りの現物も「震災を風化させない活動」の一環として
息子へ。被災地からのメール(2012年11月30日) iRyota25 2012.12.03 0 1,812 0 ◆ 11月30日 最終日の石巻 2週間の出張の最終日は、狐崎浜の漁師さんの船に乗せてもらって、ダイビング調査に同行した。まるで映画に出てくる秘密のプライベートビーチのような浜辺(ただし浜には瓦礫がまだ残っているけれど)や、カキ養殖のイカダなど、なかなかお目にかかれ