1,000円ポッキリ!新宿へメンズエステ体験に行ってみた の巻 ockn1006 2013.09.20 4 10,375 2 ●9月某日、東京・新宿。 ボクは、某メンズエステ店に来ていた。 ―――事のはじまりは、3か月前のある日の休日 ●その日、ボクは家でダラダラしていた。 今年は海で泳ぎたいなー(冷たいお茶ゴクゴク) (雑誌ペラー) 『男は中身だと思うけどー、 第一印象はどうしても見た目だよねー
進むかさ上げ工事で残されていくもの iRyota25 2014.03.18 1 2,062 0 東北の沿岸部に行くとほとんどの場所で目にするのがかさ上げ工事です。建物の基礎部分などが取り除かれた敷地には、驚くほどの土砂が運び込まれ、大型の重機を使ってきれいに均す作業が進められています。 写真は今年の正月の気仙沼市の様子。場所はかつてJR南気仙沼駅があっ
第7回「少年の主張」南相馬市大会 iRyota25 2014.03.05 1 970 0 「胸をはって未来を背負える一員に」「医者になりたいという夢は目標へと変わりました」「人は実体験のない物事を理解するには、ものすごい想像力を必要とする」 昨年7月10日に開催された「少年の主張」を改めて紹介させていただきます。 平成25年7月10日(水)、鹿島区さくら
山梨豪雪、ボランティアの心を奮い立たせよう! iRyota25 2014.02.17 1 3,191 0 雪は重たい。しかし、人の思いはもっとずっと重いはずだ。 関東甲信越から東海地方の山沿いを中心に、町を氷河のように埋めた今回の豪雪。 交通機関のマヒや鉄道事故など、都心部でも容易ならざる事態が頻発したこの週末、東日本大震災で甚大な被害を受け、今なお町の復旧に手
スーダンと東北。日本中とか世界とか iRyota25 2014.03.27 1 2,584 0 NPO ロシナンテスの川原尚行さんのフェイスブックを再シェアします。 この動画、ぜひご覧ください。 スーダンにて、この映像を見ながら、新たなことを思案中です。 閖上・スーダン大運動会/2011年7月3日 閖上・スーダン大運動会 2011年7月3日に宮城県名取市閖上で行われ
[12月15日という日]ポンちゃん・大下弘の誕生日 Rinoue125R 2014.12.17 3 2,177 0 1922年12月15日、戦後のプロ野球を支えたスーパースター、大下弘が誕生 ニックネームは「ポンちゃん」。理由はぽんぽんホームランを打つから。彼の打球はまるで虹を描くように空を駆けてスタンドまで飛んで行った。豪打というイメージからはほど遠い、柔らかなフォームとマス
成立! 北海道・夕張、みんなのとしょかん iRyota25 2014.03.10 1 1,221 0 北海道夕張市に「としょかん」を。 そんな想いのプロジェクトが、 3月8日(土) に成立しましたことをお知らせします。 夕張市。かつて炭坑や夕張メロンで栄えた北海道中部の町です。むしろ、財政再建団体に指定され事実上財政破綻した町というイメージの方が強いかもしれませ
いまは仕事はあるけれど――。 完戸さんが危惧する数年先の南相馬(2012年1月21日) iRyota25 2014.01.30 1 1,908 0 2012年1月、南相馬にお住いの完戸富吉(ししどとみよし)さんに伺った話を改めて掲載します。 完戸さんは南相馬市で電気関係の設備工事の会社を経営しています。娘さん2人はそれぞれ近くに嫁ぎ、息子さんはヨーロッパに音楽留学中。2011年3月11日の地震と津波に伴う原発事故で
東北、この一枚。(10)国道から見える福島第一原発 iRyota25 2013.09.26 3 5,958 0 福島第一原発の写真と言えば、爆発で破壊された各号機の凄惨な姿や、いまも構内に残る津波の瓦礫、さらには汚染水漏えいが大問題になっている仮設タンク群などを想像するかもしれないが、そういう光景は、ウルトラ特別な許可を得た極々一部の人にしか見ることが許されていない
息子へ。東北からの手紙(2013年12月15日) iRyota25 2013.12.17 3 1,722 0 今日は沼津の映画館に一緒に行ってきたんだから、手紙ってのも変な話なんだけど。 日曜第一回目の公開に行ったのは、太田監督の舞台挨拶のタイミングを見計らってのことだったんだよ。上映前に「部外者立入り禁止」と手書きで書かれた紙が張り付けられた急ごしらえのパーティ
時間が止まったままの人たちがいます。 iRyota25 2014.02.13 2 2,574 0 時々でもいいので、思い出してください。 2年11カ月が過ぎました。あれからもうすぐ3年になります。 あの頃、連日テレビに映されていたあの町や村、避難所やがれきだらけの場所にたたずんでいた人たちが、いまどうしているのか。時々でもいいので、思い出してください。 移動
[2月26日という日]二・二六事件の日、紙風船の日 Rinoue125R 2014.02.26 2 2,270 0 1936年、昭和11年2月26日 二・二六事件 天皇親政の下での昭和維新を断行を目指す、陸軍の皇道派の影響を受けた20代の青年将校らが、近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊の舞台を指揮して起こしたクーデタ。 叛乱軍は2月26日未明、雪の中を連隊駐屯
大船渡・綾里で受け継がれてきた津波の記憶 iRyota25 2014.01.30 2 10,281 0 どうして駅前に、小学校がつくった「津波防災を訴える看板」が設置されているのか。一見、まるでよくある住宅地図の看板と見間違いかねない地味なものかもしれないが、そこに記されたものが何を意味するものなのか。 一年ぶりに訪ねた綾里でその看板と対面したとき、100年の時
労働にではなく資源に課税する、飛びっきりのアイデア iRyota25 2014.04.21 1 1,454 0 びっくりした。このアイデアは15年も前に発想されていたんだ。 労働を免税にして資源に課税する 次の問題として挙げたいのは、「なぜ労働に課税されるのか、たとえば資源等ほかのものに課税したらいいのではないか」という点である。労働に課税しなければならないとは、どこに
もう少し、立派な津波避難路があってもいいのでは? sKenji 2014.04.04 1 2,819 2 次の記事は、今日付けの河北新報のものです。 岩手県大槌町は3日、山を挟む大槌川、小鎚川両流域を結ぶ横断トンネル「三枚堂・大ケ口トンネル」と新大柾橋の建設を事業化すると発表した。国の社会資本整備総合交付金事業の予算内示を受け本年度、調査測量に着手。2017年
釜石市・鵜住居(うのすまい)2014年の元日 iRyota25 2014.01.28 1 2,044 0 国道45号線を釜石の市街地から北に向かうと、両石という集落を過ぎ、曲がりくねった山道を越え、鵜住居という地区にやってくる。平地に入ってしばらく行くと国道は左にカーブ。そこには信号があって、直進できる道が残されている。直進方向が青信号だったのに導かれて真っ直ぐ
マンモス防潮堤の続報 ~首相夫人があげた声~ iRyota25 2013.12.04 3 1,928 2 【前のページ】マンモス防潮堤が攻めて来ると…海辺は!! 海と陸の間に続く5階建てビルの高さの建造物。その高さ、奈良東大寺の大仏様とほぼ同じ。マンモスだったら3頭分。トトロの背丈だと7.5トトロ分! これからが大切。 タスマニアのオオツカさんからメールが届いた。マン
これぞホントの「いいね貯金」 iRyota25 2013.11.29 3 1,973 0 毎朝。そう、毎朝の日課なんだ。大船渡駅前だった場所の時計台の写真とか、大船渡湾のなめらかな海面が日の出直前の光に揺れる様子とか。 ずっと続いて行く毎日を力に おはようございます(^o^) 今日の大船渡の空は… から始まる数行が、何百キロか離れている場所をつなげてくれ
支援求む。富岡高サッカー部の「全国」を応援しよう Rinoue125R 2013.11.14 2 2,988 0 県大会優勝したのに、「全国」に行けない?! 福島県の県民紙「福島民友新聞」ウェブ版に驚きのニュース。第92回全国高校サッカー選手権大会の県大会決勝で強豪尚志を2-1で下し、5年ぶり2回目の全国切符を手にした富岡高校の「全国」が危うくなっているという。理由は出場する
車での津波避難について sKenji 2014.01.23 2 1,976 0 1月16日、宮城県の津波対策ガイドラインが見直しが承認されました。改正ポイントの一つは、自動車による津波避難の一部容認です。 現行のガイドラインは「原則徒歩での避難」となっています。現行のガイドライン以前は「車での避難は原則禁止」となっていましたが、歩行が困難
死の淵に取り残された私を癒していったもの iRyota25 2013.12.25 3 2,079 0 東京で知り合った静岡県の県立高校の先生、岡田昌人さんが、東北に生徒たちを連れていってスタディツアーを行っている。その報告としてFacebookに上げられた記事に打たれた。先生にお願いして全文引用させてもらうことにした。ひとりでも多くの人に読んでほしい。つよく深く希
避難者の帰還が進まない suyasuya 2013.09.30 2 2,032 2 原発事故で、地域が放射線量により区分され、避難指示が解除された地域では、帰還が始まっています。福島第一原発から20~30Kmの広野町、川内村などは比較的汚染も少なく、除染も進み、避難者の帰還は早いとみられていました。 しかし、帰還者は1割ほどしかいません。除
紙面から見る東北 Vol.1 ~さんさカフェ閉店~ sKenji 2014.01.31 1 1,616 0 さんさカフェ閉店ニュース 1月30日(木)付産経新聞が報じた記事が目に留まった。 東日本大震災後、住民に安らぎの場を提供しようと、南三陸町で被災した住民らが運営してきた「さんさカフェ」が29日、開店から2年で幕を閉じた。道路整備で立ち退きを求められたためだ。さら
【シリーズ・この人に聞く!第95回】新国立劇場バレエ団の新プリンシパル 米沢唯さん kodonara 2013.12.06 1 5,004 0 舞台では別人のように見えますが、素顔は湯上りのようにほんわか暖かみのある米沢唯さん。数々の賞を獲得した実績を評価され、米サンノゼバレエ団の顔となりました。「火の鳥」や「くるみ割り人形」など看板公演の主役として舞台で踊っています。夢を掴むために幼少期からどん
島を忘れないでほしい ~伊豆大島台風災害~ sKenji 2014.01.29 1 2,215 0 「島を忘れないでほしい」 台風26号の災害から3か月が経過した伊豆大島の被災者の声だという。都知事選のニュースが紙面をにぎわすなか、1月16日付産経新聞では、次の記事を報じていた。 台風26号による伊豆大島(東京都大島町)の土石流災害は、16日で発生から3カ月を迎