【防災・減災】自動車が水没した際の対処方法について sKenji 2015.09.28 1 2,134 2 先日、台風18号の大雨により、栃木と茨城の両県を中心に大きな被害が出ました。その様子を伝えるニュースを見ている際に水に浸かった乗用車が映し出されていました。災害時だけでなく誤って転落した場合など、水没した車から脱出せざるを得ない状況になる可能性は誰にでもあり
[防潮堤問題]東北の叫び:全国のみなさん、これが被災地の現実です iRyota25 2014.04.23 4 3,120 0 ビーチ再生や行方不明者の海中捜索、震災を経験したこどもたちの支援活動などエネルギッシュに進める勝又三成さんからの情報を元に書いた昨日の記事。 【ぽたるページ】こどもたちが再生したビーチが海岸堤防で消える危機 「これじゃ防潮堤の問題の根深さがいまいち伝わらない
息子の修学旅行先について物申す! onagawa986 2014.02.27 7 3,268 5 どうして福島を避ける!? 春に5年生になる息子が、先日行われた修学旅行先のアンケート結果を持ってきた。その結果を見て絶句した! 「どうして修学旅行先が福島じゃないんだ~!!!?」 宮城県の小学校の修学旅行先は昔から福島県は会津若松市と決まっている。 私もダンナ
[関東大震災の記憶]横浜の惨状-3「暴徒と飢渇」 iRyota25 2014.10.23 2 2,115 0 「自分の知っている地名がたくさん出てくるので、関東大震災でどんなことが起きたのか、身近に感じられることができました」と、横浜の惨状が記された「大正大震災記」を読んだという知人が先日しみじみ話してくれました。 たしかにそうだと思います。本牧、磯子、根岸、藤棚
震災を経験して(1)「不幸中の幸いだった我が家の再建事情」 onagawa986 2014.02.27 9 3,442 0 ありえない早さで自宅を再建できた理由 我が家は2011年中に自宅を再建することが出来ました。 しかも「土地が無い! 土地が無い!」騒がれている石巻市で。 なぜか? 大金持ちで金に物言わせて買ったのか? イヤイヤ、我が家は夫婦のけっして多いとは言えない給料でカツカツの
震災を経験して(9)「苛酷を極めた大規模避難所での食糧事情」 onagawa986 2014.05.16 9 5,216 0 ママ友への7つの質問の答に言葉を失った 「震災の話したら一晩では語り尽くせない」 よくママ友との間で出るセリフです。 集まったときのおしゃべりの中でふいに出る震災の話。 東日本大震災で被災した一人一人に事件や物語、一家のストーリーが有ります。 被災した者同士、あ
おすすめの国 トルコ編 ~Vol.2 カッパドキア~ sKenji 2014.05.07 3 5,316 0 前回の観光スポット 個人的におすすめの国・トルコ。その東端にイサク・パシャ宮殿という17~18世紀に作られた遺跡がある。宮殿とそこから見える荒涼とした大地は、一見の価値がある。 おすすめの国 トルコ編 ~Vol.1 イサク・パシャ宮殿~ カッパドキアへ イサク・パシャ宮殿
「水曜どうでしょう」が好きだ himachan986 2014.03.06 6 1,594 0 「水曜どうでしょう」が好きだ。 深夜に大爆笑するほど笑う訳でもなく、出演者が各々自分たちだけをただひたすら罵り罵倒し合い他の誰の事も傷付けることのない「水曜どうでしょう」が大好きだ。 そんな「水曜どうでしょう」かなり前にいったん最終回を迎え「彼らはまたいつ旅
[9月21日という日]国際平和デーの日 Rinoue125R 2014.09.18 2 5,296 0 1931年9月21日、満州事変で兵力増派。しかも事後承諾で。戦争への大きな歯車が回り始めた日 ▼1931年 朝鮮軍(日本陸軍)が満州へ越境侵攻 満州事変の発端となった柳条湖事件(9月18日)以後、関東軍(日本陸軍)による小戦闘や破壊工作が続けられてきたが、陸軍中央部では対峙
紅葉の美しい中禅寺湖に、水の中に住まう魚たちを思う iRyota25 2014.09.23 3 6,132 0 言葉が飛び込んできて目に突き刺さることがある。この言葉もそうだった。 皆さんうんざりでしょうし、こっちもうんざり。そろそろこんなまとめもやめたいがセシウムが消えません。 この言葉は玄人好みの釣りと自然の雑誌や書籍の出版社、フライの雑誌社のブログの一節。あの日
女川町の災害公営住宅第1号に見た非日常 iRyota25 2014.05.09 4 3,533 0 エントランスにセラミカ工房のタイルプレートが飾られていると聞いて、女川町の災害公営住宅第1号として3月末に完成したばかりのピカピカの運動公園住宅を訪ねた。 ここは震災でたくさんの人が津波から逃れた運動公園の一角。陸上競技場だった場所が災害公営住宅として生まれ
高さ10m以上の盛土工事への不安 sKenji 2014.07.11 2 4,664 0 先々月の末、八戸から釜石市まで車で南下しながら、途中いくつかの東北の沿岸地域を見てきた。復興という言葉には程遠いものの、各地では復興の礎となる土地造成が行われていた。 ダンプトラックなどの工事車両がひっきりなしに行きかう被災地で目についたのは高く積まれた土
2014夏休みレポート Vol.6 ~水のまち・郡上八幡~ sKenji 2014.08.27 1 1,754 0 前回の話 【ぽたるページ】2014夏休みレポート Vol.5 ~飛騨高山の古民家で聞いた話~ By sKenjiぽたる いよいよ白山登山?! 夏休みはどんどんと過ぎて行く。しかし台風は遅々として進まない。 北陸の名峰・白山を登る機会をうかがうも、その日はなかなかやってこなかった。
放射線に負けないからだ、でもどうすればいいの? iRyota25 2014.07.18 1 1,712 0 福島市が「放射線に負けない体をつくりましょう」と題するページで、こども向けと思われるファイルを公開している。このところネットで話題だ。 放射線に負けないからだをつくろう 放射線に負けない体をつくりましょう福島市ホームページ 放射線に負けないからだをつくろう 「
息子へ。東北からの手紙(2014年8月7日) iRyota25 2014.08.07 2 1,969 1 今日8月7日は陸前高田の七夕祭り。高田町では動く七夕、気仙町ではけんか七夕が美しくも勇壮な姿で町を練り回る。この祭りが人々を魅了してやまない理由のほんの一端に、触れさせてもらったことがある。 なつかしい顔との再会の場だった町の祭り 去年の夏、祭りの準備をしてい
[10月23日という日]100万人の虐殺が行われたカンボジア内戦が終わった日 Rinoue125R 2014.10.23 1 2,986 0 2004年10月23日17時56分、新潟県中越地震発生 新潟県中部を震源とする直下型地震(マグニチュード6.8)が発生。信濃川と魚野川が合流する川口町では、阪神淡路大震災以来と子供を中心に68人が死亡、約5,000人負傷、12万棟の建物が被災し、10万人以上が避難生活を余儀なくされ
忘れない311。⑤ takayuki0311 2014.03.06 5 1,678 0 忘れない311。⑤ . . . 2013.2.22の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . 実名が入
石原大臣の「最後は金目でしょ」をドレミにしてみたら iRyota25 2014.06.17 2 1,461 2 ♪ソ・ファ・ミ・レ・ド・ミ・ソ・シ・ミ 石原環境相、中間貯蔵施設建設めぐり「最後は金目でしょ」(14/06/17) FNNnewsCHさんの投稿 Published on Jun 162014 石原環境相は16日、福島第1原発事故で汚染された土壌などを保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり、記者団に対し、「最
先日、東京の友人にこんな話しをした himachan986 2014.03.01 3 1,557 0 先日、東京の友人にこんな話しをした。 「あのさぁ 地震の前の晩ね 友達のお母さんがカツオの刺身をサクの状態で冷凍して持ってきてくれてね その刺身がもうホントすんごい脂のってて美味そうで 当日の朝ね うちのお母ちゃんに わたしビール買ってくるから今日 ミョウガと生姜
あなたの車のガソリン、どのくらい入っていますか iRyota25 2014.03.28 4 1,708 3 「燃料はいつも半分以上入れておく」 「燃料計の針が半分になると不安になる」 震災の後、よく聞かれるようになった言葉です。東北の沿岸部はガソリンの値段が比較的高めなので、1円でも安いスタンドがあれば給油しておく。そんな意味がないわけではありませんが、本当の理由
[9月30日という日]東海村JCO臨界事故の日 Rinoue125R 2014.09.30 1 3,230 0 1999年9月30日、東海村JCO臨界事故が発生 高速増殖炉(実験炉)常陽の燃料製造工程で、定められた手順・器材が守られなかったために発生した臨界事故。作業員2名は致死レベルの放射線を浴び、悲惨な闘病生活の末に死亡した。また、核物質を扱う施設にも関わらず防護措置がほと
近所に日本で2番目の巨木があった! ~来宮神社の大クス~ sKenji 2014.06.16 2 4,822 2 写真の巨木、静岡県・熱海市の来宮(きのみや)神社にあるクスノキである。なんと、幹回りは23.9m。環境庁(当時)が巨樹を調査した際に、日本で2番目の巨木(幹周り)として報告されている。先日、森や樹木を調べていると、自宅の近くにあることを知り、早速行ってきた。 来宮神社
【福島第一原発事故】危惧される国の情報公開 sKenji 2014.04.01 2 1,604 0 今年2月下旬あたりから、福島県田村市の都路(みやこじ)地区について報じるニュースを、たびたび目にしてきました。同地区は、福島第一原発事故によって、避難指示が出されていたのですが、本日付けで解除されています。 都路地区についてのニュースのほとんどは、避難指示の解
復興支援ツアー2014 ~3世代で行く東北旅行レポート~ baikinman 2014.05.11 4 4,187 2 はじめに。。。 今回東北に実際行くことにより、復興の状況は現地へ行かなければ実感として分からないと言うことを、身を持って体験しました。 旅行中に見た更地になった場所や大きな被害を受けた建物などを、旅行者の私がどのように書いたらよいのか悩みました。 私が出来る
漁船の避難と陸上の私たち避難「ベース」は同じだちゃ iRyota25 2014.03.24 3 3,408 0 「沖出し」ってご存知ですか。ここ数日、津波の際に漁船などの船を沖合への避難させるかどうかの基準づくりについて、たくさんのメディアで伝えられています。 船を持っていない一般の人には「関係ないや」と思われるかもしれませんが、その行動の可否、またはどんな状況だっ