三陸鉄道の軌跡から見る東日本大震災からの復興を考える yoshi 2015.03.06 1 1,825 2 昨年の4月、三陸鉄道が最後まで不通になっていた北リアス線の小本-田野畑間(10.5km)の運航を再開したというニュースを見ました。東日本大震災から3年経っての全線開通。 沿線の方々にとって公共交通機関の復活は日常生活を取り戻すために必要不可欠な生活路線だと思います。
森敏さんが危惧する「京都のピンチ」 iRyota25 2015.02.20 2 1,405 0 農芸化学者で東大名誉教授の森敏さんが、WINEPブログで京都のことを書いている。原子力規制員会が関西電力高浜原発3、4の審査適合を決定したが、原発銀座と呼ばれる若狭湾沿岸の原発で福島第一原発で発生したような過酷事故が起きた時、関西、とくに日本を代表する観光地であ
幕末開国の悲恋物語、大和撫子17歳 51mister 2015.03.28 3 7,135 1 斎藤きち 1841年11月22日-1890年3月27日 昨日は「きち」さんの125回目の命日でした。 黒船来航、日米和親条約、日米修好通商条約 時は江戸時代、1853年7月8日夕方5時。浦賀(神奈川県横須賀市)に、黒塗りの艦隊が現れました。艦隊は、当時の日本人がこれまでに見たこともな
今年、日本の地域について考える年にしたい sKenji 2015.01.06 3 1,305 0 25年後、約半数の自治体が消滅する恐れがあると民間の有識者らでつくる日本創成会議が提言したのは昨年5月のことであった。提言によると、2040年に全国の約半数にあたる896の市区町村で20~39歳の女性が5割以上減り、このうち523市区町村は人口が1万人未満になるそうである
被災地の宮司さんからの年賀状 iRyota25 2015.01.22 2 1,590 0 正月休暇明けの会社に一通の年賀状が届いていた。いつもお世話になってばかりの神社の宮司さんからのものだった。 お世話になっています 二月末に災害公営住宅へ120世帯のみなさんが入居予定です 支所と公民館は28年3月完成です 印刷された文面に添えられたこんな言葉の下に、
11.6 この日は平和の実現のために、戦争による環境被害を考える日 iRyota25 2014.11.04 3 1,658 0 クウェートに侵攻したイラクに対して、ブッシュ父政権のアメリカを中心とする多国籍軍が制裁の戦いを行ったとされる湾岸戦争。あれからもう20年以上の時間が経過しました。湾岸戦争が始まって数週間後、破壊された原油積み出し施設から流出した真っ黒な油にまみれて、羽ばたく
のどがヒューヒュー鳴動する感覚が痛い。被災地で子供の「ぜんそく」増加のニュース iRyota25 2014.11.04 2 1,262 0 11月4日の読売新聞が東北の被災地でぜんそくの発作に苦しんでいるこども達が増えているとニュースで伝えていました。 調査は、震災時に3、4歳(調査時5、6歳)だった子供を対象に、2012年9~11月に実施した。被災地を含む全国の保育所を通じ、計約6万人分のデータ
[大雪対策]時ならぬ大雪に見舞われる前に Kazannonekko452 2014.12.13 5 6,455 0 まだ12月だというのに、全国各地で大雪による被害が伝えられています。今も日本海側では積雪が進んでいて、今日明日、そして来週は(あ、これを書いているのは2014年12月13日です)、積雪への警戒が呼びかけられています。 写真は2014年2月の静岡県のとある地域で除雪ボランテ
知られざる水田が持つ役割 sKenji 2015.01.25 1 964 0 盛夏、一面に広がる緑の水田。日本の地域へ行くとどこでも目にすることができる風景。青々とした田んぼの上を風が吹き抜けて色が変わるのを見ているとなぜか安らぎを感じます。 実家の家の近くには水田が広がっていて、夏の夜になると何百、何千というカエルの大合唱が聞こえ
経産省がトイレットペーパーの買いだめを推奨。その意外な理由から静岡県の特産品を調べてみた izunoshippo200000 2014.09.03 3 5,395 2 9月1日の防災の日に合わせて、経済産業省が本館1階で意外な展示を始めました。その内容は「トイレットペーパー備蓄の呼びかけ」。 備蓄を呼びかける理由は3つ。 1. 阪神・淡路大震災で、被災者が一番困ったのはトイレ不足 2. 東日本大震災では被災地だけでなく日本中でトイレ
[空気の研究]武田鉄矢氏の原発発言 Rinoue125R 2015.04.23 1 1,846 0 タレントの武田鉄矢氏がフジテレビ系の番組「ワイドナショー」で放った発言が波紋を呼んでいる。 たとえば、私どもはテレビ局で仕事しておりますけど、テレビ局にやっぱり電力を消費しないために1日6時間、放送をやめるとかっていう覚悟が各局にあるかとか、そういうことまで
[10月16日という日]世界食料デーの日 Rinoue125R 2014.10.16 3 2,802 0 1793年10月16日 マリー・アントワネットが断頭台へ ちょっと世間知らずで我が儘なところはあったかもしれない。しかし、彼女は多くの人に愛されもした。国王である夫とはそりが合わなかったかもしれない。しかし、彼女には多くの友人がいた。彼女が愛した薔薇やスミレの香水や
共和党?民主党?。米国の二大政党の違いがよくわからないので調べてみた sKenji 2014.11.06 3 9,258 0 昨日5日(日本時間)に投票が行われたアメリカ合衆国の中間選挙の結果、共和党が上下両院において過半数を占めることになりました。 米国の中間選挙については、今週に入ってから特に頻繁に報じられてきました。米国が「共和党」と「民主党」の二大政党制の国であることは知っ
このやり取りの原動力は何なのだろう Rinoue125R 2015.03.03 1 1,217 0 南相馬市の桜井勝延市長が、市議会の定例会で市内の電力消費の全てを2030年までに再生可能エネルギーで賄う「脱原発都市」の宣言を目指すという。そのニュースを紹介したまとめサイトに、例の如く賛否の双方からのコメントがついている。 毎度思うのだが、このようなやり取り
【インド洋大津波】旅先でどうやって身を守る? Rinoue125R 2014.12.26 2 1,906 0 2004年12月26日、インドネシアのスマトラ島沖のインド洋を震源とするマグニチュード9.1の超巨大地震が発生。近隣の都市や集落を地震の揺れで破壊するとともに、海底での大規模な地殻変動によってインド洋全域に及ぶ大津波が発生しました。 人類史上有数の大震災 地震と津波に
[10月9日という日]マララ・ユサフザイさん銃撃の日 Rinoue125R 2014.10.09 3 2,496 1 2012年10月9日、マララさん銃撃を受ける この日、パキスタンの中学生マララ・ユサフザイさんが過激派によって銃撃を受けました。11歳の頃から女性の教育を奪った過激派組織による圧政を批判してきた彼女は、政府が彼女をたたえるために実名を公開した後に命を狙われたのです。
さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川 saburouta 2014.06.22 6 4,507 2 華夕美 万石浦(まんごくうら)という湾沿いに位置している華夕美。湾の入り口は狭く、そこに1本の橋がかかっています。その橋には船や瓦礫が引っかかり津波はそこでせき止められる形になったそうです。そのため華夕美は津波による被害は女川の他の場所に比べると小さかったよ
【野菜好き】きのこと私の栽培生活 ockn1006vegefru 2012.04.26 3 5,571 1 熊本県球磨郡 道の駅「錦」 今は滅多に車を運転しないせいか、なかなかしょっちゅう行くことはないのだが、道の駅の大ファンだ。良い野菜が安いうまい!そしてちょっと面白い!理由はそれだけ。その昔、九州にて営業回りをしていたころは、よく運転途中に道の駅を見かけては、
震災当日の夜、真っ暗な新聞社で近江さんが考え抜いた「やるべきこと」 iRyota25 2015.01.08 3 13,266 0 2011年3月12日、震災の翌日の石巻の町に手書きの壁新聞が貼り出された。壁新聞を作ったのは石巻日日新聞。本来、印刷した新聞を発行する会社がなぜ壁新聞を貼り出したのか。壁新聞は震災後の町に何を語りかけたのか。 震災から1年が経過しようとしていた2012年2月、静岡県で開
息子へ。東北からの手紙(2013年10月23日)中越地震から10年 iRyota25 2014.10.24 2 2,221 0 中越地震から10年。ネットでは「亡くなられた68人の方のご冥福を祈ります」というコメントがたくさん発信されていた。 宮城県石巻市にある「がんばろう!石巻」看板の黒澤さんは、この日、次の短いコメントを上げた。 「石巻でもあっという間に10年がたつのかな。」 震災から
[関東大震災の記憶]津波で船が町に打ち上げられ、山の斜面は崩壊。さらに温泉が噴出した伊豆地方 iRyota25 2014.11.12 4 6,254 0 前回の神奈川県西部に続いて、伊豆半島の静岡県側の関東大震災での被害状況を、当時の雑誌から紹介します。伊豆半島東沿岸部で発生したのは、集落がまるごと山津波で海岸線まで押し出されたところを海の津波に襲われるという、根府川で起こった想像を絶する悲惨な出来事と同様
こころのつぶやき Vol.8 ~終戦の日の今日、シリアから思うこと~ sKenji 2014.08.15 3 1,259 0 今から9年前の2005年6月。私は中東・シリアを旅行していた。 その頃のシリアは平和で、のどかさすら感じる国であった。スークと呼ばれる市場には買い物客が溢れ、街の通りには人々が行きかっていた。フレンドリーな人も多く、道を尋ねるとたどたどしい英語で一生懸命教えてく
クリスマス・キャロルはあの場所で iRyota25 2014.12.19 2 2,284 0 久しぶりにクリスマス・キャロルという言葉を耳にしたのは、2年目のイヴの前夜、石巻でのことだった。行きつけのバーでハートランドビールを飲みながらお店の人と話していたら「あ、雪が…」とお客さんの誰かの声がした。振り向くと窓の外には牡丹雪。お店に入る頃に降り始めた
[10月15日という日]ドレフュスが冤罪逮捕された日 Rinoue125R 2014.10.15 4 3,326 0 歴史の中の10月15日 ▼1793年 マリー・アントワネットに死刑判決 1989年7月14日のバスティーユ襲撃に始まったフランス革命の最中、1993年1月21日に夫であるルイ16世が処刑された後、マリー・アントワネットの処遇については革命裁判所で裁判が続けられてきた。マリー・アントワ
2014夏休みレポート Vol.5 ~飛騨高山の古民家で聞いた話~ sKenji 2014.08.26 2 2,609 0 前回の話 【ぽたるページ】2014夏休みレポート Vol.4 ~飛騨高山の手筒花火~By sKenjiぽたる 台風の上陸が予想される中、長野・岐阜県境の山を貫く安房トンネルを越え、車で高山市街へ向かっていた時だった。途中、丹生川(にゅうかわ)町を走っていると、道路脇に「国指定