【熊本地震】発生から2ヶ月。熊本地震の復旧状況について sKenji 2016.06.14 3 1,940 0 平成28年熊本地震の発生から今日で2ヶ月が経ちます。公共交通機関などの復旧が進む一方で、いまだに1名の方が南阿蘇村で行方不明、約6,400人の方が避難生活を送っています。 一昨日12日には、震度5弱の地震が熊本県八代市で発生しており、余震への警戒も変わらず続いています
シーパルピア女川はなぜテナント型なのか iRyota25 2016.04.08 6 4,588 0 新しいスタートが世界一生まれる町へ。 JR女川駅前に誕生した真新しい商店街「シーパルピア女川」。駅から海に続くプロムナードを中心に、おしゃれな平屋建ての建物で構成されたこの場所は、2016年現在、日本で最も注目を集める商店街のひとつだろう。 店舗の数は27。そのうち
【今週の一冊】 火災の科学―火事のしくみと防ぎ方_辻本 誠 Vermeer 2016.10.31 1 1,952 0 火災の科学―火事のしくみと防ぎ方 窓を開けると煙の通路!! 高層ビルの火災から住宅の火災まで、火災の仕組み、被害、防災について書かれている。 その中で、病院での火災事例でが印象的だった。 病院で火災があったときに自分だったら「煙たいから窓を開けないと!」と判断
「義援金」「寄付金」「支援金」の違い iRyota25 2016.05.27 4 2,242 0 コンビニエンスストアやスーパーなどの店頭には、熊本地震に対する募金箱が置かれている。街頭で募金呼びかけも多い。 募金したお金はどのような形で被災地に届けられ、どう活用されるのか。募金の種類について簡単に見ていきたい。 被災した人に直接渡される「義援金」 義援
【遺構と記憶】原爆を投下されなかった町 iRyota25 2016.06.06 7 6,173 0 その町には20世紀の終わり頃まで、戦前の軍需工場が残っていた。私が通った小学校はそのすぐ隣にあり、小学校に面する北よりの地域はちょうど小学生だった1970年代初頭に解体工事が進められ、跡地には公園や行政機関の建物が建設されたが、より南側の地域は80年代まで残されて
【熊本地震点景】その情報を知らない人がいる! iRyota25 2016.04.28 6 2,084 0 ペット連れ避難の話から引き続き――。 [熊本大地震]目に見えない格差 熊本地震では避難している人にワンちゃん連れの人をよく見かける。 【熊本地震点景】ペットの居場所 その一方で、避難所の駐車場で車中避難している人がペット連れということもある。避難所の中がペットOK
【熊本地震点景】発行されない罹災証明書 iRyota25 2016.04.26 6 2,736 0 役場が大きな被害を受けた益城町では、災害時に急を要する書類の発行が滞っている。 [熊本大地震]生活再建に不可欠な書類なのに… 益城町の小学校の避難所の入口に貼り出されていた町からのお知らせ。アンダーラインが引かれているのは「罹災証明書」のこと。しかし、その内
鉄人の目に涙はない iRyota25 2016.06.05 4 8,144 0 阪神淡路大震災で大きな被害のあった神戸市・新長田の駅近くに、鉄人28号のモニュメントがある。復興を目指す神戸のシンボルとして建てられたものだ。 新長田に登場した鉄人28号の勇姿 それにしても、この存在感はすごい。圧倒的だ。そして驚かされるのは、どんな角度から見て
陸前高田「都市計画」住民説明会 iRyota25 2016.07.01 6 2,512 0 陸前高田市役が現在進めている都市計画について、変更事項の住民説明会が開催された。 説明会の主な内容は、沿岸部から高台を結ぶ避難道路でもある「シンボルロード」の規模縮小とかさ上げ工事現場での建物建設開始見込み、さらに湾岸部を走る国道45号線のかさ上げ工事につい
雲の上への集団移転 iRyota25 2016.07.15 2 1,993 0 陸前高田市の沿岸西部に位置する長部は漁業を中心とする集落だった。津波に大きな被害を受けた集落の背後の山の上に、長部の新しい町の建設が進んでいる。 山を切り開いて造成された土地はいま住宅の建築ラッシュ。新築工事が進められる各区画には色とりどりのハウスメーカー
あの日、双葉町であったこと「原発は生活の基盤だったが」 iRyota25 2014.04.25 2 1,743 0 ●第2回 あの日、双葉町であったこと「パニックを抑えたもの」 東京電力福島第一原発で勤務中に巨大地震に遭遇した佐藤大さん。家族の無事を確認したその晩、町の安全を守るため消防団員の一員として出動します。 避難勧告にはタイムロスがあった 夜が明けて3月12日の朝、避難
こどもと一緒に遊びに行こう「リアルひみつ基地」 izunoshippo200000 2016.07.20 3 2,335 1 古墳時代の石室につづいて今回も、洞穴みたいなところからリポート! さて、ここはどこでしょう? ヒント、人間が掘った横穴です。で、洞穴の入り口から振り返るとこんな景色。 ここは伊豆の西海岸。ダイビングや海水浴で人気の大瀬崎や恋人岬、タカアシガニで有名な戸田、土
くまモンの小麦粉で焼いたパン。東北ならではのやさしさに涙 iRyota25 2016.05.13 6 3,335 0 ゴールデンウィークに石巻からとてもうれしい知らせが届きました。涙が出てしまうくらいうれしい知らせでした。 石巻のパン屋さんからFacebookで最初に届いたメッセージは、 待ってた南の粉が来ました! というもの。くまモンのイラストがあしらわれた小麦粉の袋の写真もそえ
【東北の風の道】震災から5年4カ月(第1号) iRyota25 2016.07.15 4 2,963 0 気仙川の河口から3kmほど遡った河原に1本の木が生えている。元々は2本並んで立っていたであろう1本は完全に枯死してしまったが、もう1本は体半分枯れながらも、残る半身で青々とした緑を茂らせている。 ここから海は見えない。しかしこの場所は津波で大きな被害を受けた。枯れ
バウムクーヘンに焼きこまれた物語[ドイツと日本・戦争・原爆ドーム・震災・空襲・そして変わらぬ美味しさ] iRyota25 2016.03.25 12 4,329 0 「ドイツ菓子の王様」と呼ばれるバウムクーヘン。日本で最初に焼いたのはユーハイムの創始者でドイツ人のカール・ユーハイム。彼と彼の妻エリーゼ、そして彼らが作り続けてきたバウムクーヘンには、日本とドイツ、そして20世紀の歴史を映し出す物語があるのです。 ユーハイム
【熊本地震】益城町では損壊した住宅に今も多くの方が暮らしています sKenji 2016.06.10 2 2,161 0 平成28年熊本地震の発生からもうすぐ2ヶ月が経ちますが、依然震度5強の余震に注意が必要とのことです。震度1以上の揺れは前震発生から1,700回を超えており、今日6月10日も早朝に震度2の揺れが熊本地方で観測されています。 6月9日付の熊本日日新聞によると、熊本地震で最も被
亡くなった人たちの無念を追体験する場所。人と防災未来センター【神戸市】 iRyota25 2016.03.16 6 6,260 0 震災後の神戸の新しい都心として灘・摩耶エリアの海辺に建設されたHAT神戸。HATとは「Happy Active Town」の略で、公募で決められた名称なのだという。大規模複合商業施設や広々とした海辺の公園、震災被災者を対象としたURの住宅や大型マンション、WHOやJICAのビル、震災後移
【シリーズ・この人に聞く!第124回】「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」著者 立石美津子さん kodonara 2016.05.09 6 4,373 0 「テキトー」とは投げやりなことでなく、ありのままを受け入れる姿勢。親も子どもも幸せになる「テキトー母さん」6カ条はシンプルで即実行に移せることばかり。子どもが自立すれば、お母さんもラクに。30年以上の教育現場経験をベースに机上の空論でない執筆や講演活動が人気
陸前高田の「みんなの家」かさ上げ工事で移転へ iRyota25 2016.07.15 2 4,980 0 陸前高田市高田町大石31番地。陸前高田の町が見渡せる高台にみんなの家はある。みんなの家は震災後の避難所生活の中で生まれたコミュニティに、伊東豊雄氏、乾久美子氏、平田晃久氏、藤本壮介氏の4人の建築家と陸前高田出身の写真家畠山直哉氏らが中心となって造った10坪ほど
かさ上げされた盛土の上の別世界 iRyota25 2016.06.20 4 7,463 0 津波被害を受けた地域では、これから先の津波災害に対処するため、各地でかさ上げ工事が進められている。かさ上げとは、他の場所から土を持ってきて土地を高くすること。大げさな言い方をすれば、高い所から低い場所へという自然の摂理に抗って行われる、人類ならではの地球改
発見・今日の一枚「まちなかに出来た小さなパーク」 izunoshippo200000 2016.04.26 3 2,302 0 静岡県三島市のスーパーとマンションの複合ビルの脇の道、小さなせせらぎも流れる路地沿いにポケットパークが完成! このタワーは昭和5年(1930年)に造られた水道用の貯水槽。 タワーの側には手押しポンプの井戸も。 三島のまちなかには、富士山や箱根山麓からの湧水がたくさ
【熊本地震点景】ペットの居場所 iRyota25 2016.04.28 4 2,982 0 益城町の避難所で聞いたペットの話。 益城町総合運動公園の体育館には1,000人を超える人が避難生活を送っている。ロビーも廊下もそれぞれの部屋も避難している人で溢れている。そんな運動公園の芝生広場に、最初の地震から5日目か6日目、テント型の避難所が開設されていた。
【熊本地震点景】「東北→熊本」支援のかたち iRyota25 2016.06.14 3 2,089 0 岩手県陸前高田市が発行する広報誌に熊本地震についての記事が掲載されている。 [熊本大地震]被災地に向けた支援の恩返し 新聞でいうなら1面ともいえる最初の見開きに、被災した陸前高田の市民生活に関する情報が掲載された次のページのトップに掲載されていることからも、
【熊本地震点景】避難所で食べ物がゴミになる理由 iRyota25 2016.06.15 6 3,413 0 熊本地震発生から2カ月が経過した。 地震発生直後の混乱が少しでも解消し、復旧への動きが確かになっていることを願う。 今さらな話だし、もうこんなことはないと信じて、熊本地震発生から約1週間後に起きたある出来事を紹介する。同様なことは震災から数カ月が経った時点でも
ヒロシマからの道「原爆ドームへの道」 iRyota25 2016.05.11 6 9,182 0 2016年5月10日、アメリカのバラク・オバマ大統領が、現職のアメリカ大統領として初めて被爆地ヒロシマを訪れることになったというニュースが世界を駆け巡りました。 ニュースでは「広島平和公園を訪問」と伝えられるだけで、具体的な訪問スケジュールは明らかにされていません