• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

fnp1monitorさん

なるほど 86
閲覧数 2,231,440
コメント 14
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(570)
  • 評価した記事(118)
ヒロシマからの道「原爆の子の像に畳み込まれたことばの意味」

ヒロシマからの道「原爆の子の像に畳み込まれたことばの意味」

iRyota25 2016.05.13
5   10,956 0

「原爆の子の像」という名称に私は衝撃を受け続けています。最初にその存在を知ったのは小学生の頃。ショーワノートの口絵か、教科書の副読本ででした。折り鶴を掲げた少女が乗ったドーム型の記念碑の印象もさることながら、キャプションとして付けられていた「原爆の子の像」

『がんばろう!石巻』2代目看板がつなぐ思い

『がんばろう!石巻』2代目看板がつなぐ思い

kozaitsu 2016.04.12
2   2,102 2

『がんばろう!石巻』の大看板が移動になりました。 看板周辺の工事のために元の場所から100メートル南に移動。 五年と1ヶ月間祈りの地となったこの地を見守り続けてくれた先代の看板。 老朽化に伴い移動とともに2代目の看板に交代となりました。 本当にお疲れさまでした。 2

シーパルピア女川はなぜテナント型なのか

シーパルピア女川はなぜテナント型なのか

iRyota25 2016.04.08
6   4,661 0

新しいスタートが世界一生まれる町へ。 JR女川駅前に誕生した真新しい商店街「シーパルピア女川」。駅から海に続くプロムナードを中心に、おしゃれな平屋建ての建物で構成されたこの場所は、2016年現在、日本で最も注目を集める商店街のひとつだろう。 店舗の数は27。そのうち

ヒロシマからの道「会うことのなかった父親の形見」

ヒロシマからの道「会うことのなかった父親の形見」

iRyota25 2016.04.11
3   4,897 0

「被爆した最後の館長」と呼ばれる畑口實さん(70歳)のお父さんの懐中時計とベルトのバックルは、いま広島平和記念資料館(原爆資料館)に展示されています。 文字盤が読めないほど焼け焦げた懐中時計 展示の説明書きには、簡潔に次のように記されています。 懐中時計とバッ

救援物資を送る時の「当たり前」

救援物資を送る時の「当たり前」

iRyota25 2016.04.07
6   3,406 0

日本ではいつどこでどんな大災害が発生するか分かりません。災害が発生した時、全国から送られてくる救援物資は被災地の人たちの支えとなる大切なもの。東日本大震災でも、阪神淡路大震災でも、被災地の方からは「ありがとう」の声が今でも聞かれます。 しかし、中には困った

注目の21世紀枠対決!勝ったのはどっち?釜石対小豆島 【第88回センバツ】

注目の21世紀枠対決!勝ったのはどっち?釜石対小豆島 【第88回センバツ】

doraemon 2016.03.22
1   2,239 0

高校野球ファンだけでなく、日本中が注目した21世紀対決。 21日、釜石高校と小豆島高校が対戦しました。 両校の秋季大会の成績は以下のとおりです。 わたしは同じ21世紀枠でも、小豆島高校に分があると予想していました。 小豆島高校は香川県大会で高松商を破って優勝していま

【遺構と記憶】気仙沼向洋高校に刻まれた津波の記憶

【遺構と記憶】気仙沼向洋高校に刻まれた津波の記憶

iRyota25 2016.03.17
7   9,026 0

気仙沼向洋高校は20世紀最初の年、1901年に開校した宮城県立の高等学校。水産教育を中心に、地元の産業を支える人材を輩出してきた伝統校だ。 校舎は気仙沼市南部、リアス式海岸や潮吹岩で知られる岩井崎やお伊勢浜海水浴場の近くにあった。海岸からは500メートルも離れていな

ちょっとそこまでチョコ買いに(1)

ちょっとそこまでチョコ買いに(1)

akaheru 2016.03.14
11   2,015 6

今年もやってきました、ホワイトデーの季節が。バレンタインデーでは、会社の女性陣より素敵なチョコをいただいたので、(勝手に)男性陣を代表して、お返しを買いに出かけました。 去年は横浜でおしゃれなお店をはしごして選んだのですが、今年はもう少し気合を入れていこう

香山リカさんに賛成!「保育園落ちたの私だ」

Kazannonekko452 2016.03.09
2   1,771 1

精神科医の香山リカさんが毎日新聞に寄せた一文がすてきだ。 「保育園落ちたの私だ」 それは実際に保育園に落ちた人の怒りだと思っていたが、それだけではないらしい。 香山さんがいうように、「人ごとではない、私のことだ」と問題をとらえて声をあげていく日本になっていく

北九州↔東北。つなぐ思い

北九州↔東北。つなぐ思い

yumenoshippo01 2016.03.09
2   1,782 0

北九州市小倉北区で本場仙台牛タン炭火焼専門店としてがんばってる「仙臺屋」さんが、こんなお知らせをシェア。 北九州市民の憩いの場、紫川に設えられた水上ステージで「紫川大歌声喫茶」が今年もオープン。昨年も3月11日に開催されたこの催し、市民たちによる復興応援ソング

大阪タカシマヤで「大東北展」開催中!

大阪タカシマヤで「大東北展」開催中!

yumenoshippo01 2016.03.09
3   2,006 0

女川の名店「おかせい」さんがこんなコメントをFBに。 まいどありがとうございます‼ 精一杯がんばってまいりますので 応援の程よろしくお願いいたします‼ お近くにお越しの際は是非 お立ち寄りくださいませ。 精一杯がんばるってどこで? とよく見てみたら大阪タカシマヤで「

3月11日、横浜に祈りの汽笛が響きます

3月11日、横浜に祈りの汽笛が響きます

yumenoshippo01 2016.03.09
4   1,829 0

東北の再生にかける人々のつながりを紡ぐページ「つむぐ 震災を超えて」に、横浜在住の宇田川規夫の写真がシェアされました。「つむぐ 震災を超えて」は震災1年後の3月11日、河北新報が解説したFBコミュニティです。新聞の記事だけでなく、被災地のさまざまな情報を収集したり

震災から5年【変わったもの・変わらないもの】

震災から5年【変わったもの・変わらないもの】

onagawa986 2016.03.08
12   3,204 0

≪あの東日本大震災から5年がたちました、被災地の現状はどうなっているのか??・・・≫ 3月に入ったらこのような報道特別番組のCMをよく耳にします。 そうか、あの日から5年もたったのか・・・ それもそのはず 震災当時、小学1年生だった息子は再来週小学校を卒業します。 高

大震災から5年[NHKの紹介ビデオ]

大震災から5年[NHKの紹介ビデオ]

iRyota25 2016.03.07
3   3,453 0

東日本大震災からもうすぐ丸5年となります。多くのメディアが被災地の変化したこと、変わらぬこと、時間経過とともに顕在化してきた新たな問題などを伝えています。NHKのニュースウェブは、空撮などで撮影した南三陸町の5年間、震災遺構の第一号として保存が決まった宮古市田

戦争の足音の中にあった昭和三陸津波

戦争の足音の中にあった昭和三陸津波

iRyota25 2016.02.26
3   8,243 0

1933(昭和8)年3月3日午前2時31分――。 その時刻、三陸一帯はうっすら小雪に覆われ、氷点下10度前後の厳しい寒さのなかで寝静まっていた。そこに突如として襲ってきた震度5の強震であった。 「人々は夢もなかばに驚いて起き出て、あるいは陰惨の空を仰いで、あるいは海を臨ん

【復興支援ツアー2015】バイキンマンさんが見つけた大切なこと

【復興支援ツアー2015】バイキンマンさんが見つけた大切なこと

iRyota25 2016.02.26
3   2,004 0

海から200mほどしか離れていない戸倉小学校(南三陸町)は、5年前の大津波で校舎がまるごと海に呑み込まれてしまいました。小学校の屋上は避難場所に指定されていたそうです。それでも児童は無事でした。お隣にあった保育所のこどもたちも無事でした。そのわけは――。 今回の復

ビキニ環礁の青い海のパラドックス

ビキニ環礁の青い海のパラドックス

iRyota25 2016.02.23
3   8,735 1

青い青い空と海が広がるサンゴ礁の海、世界遺産にも登録されている太平洋のビキニ環礁。ユネスコのホームページに掲載された写真によると、島にはこんなサインボードが建てられているらしい。 WELCOME TO THE BEAUTIFUL ISLANDS OF BIKINI 50 YEARS OF BRAVO BOMB ボードに記

【遺構と記憶】小さな震災遺構を探して

【遺構と記憶】小さな震災遺構を探して

iRyota25 2016.02.17
1   2,633 0

少し前のことですが、大川小学校の校舎保存をめぐる意見交換会が行われたそうです。遺族の人たちによる小さな命の意味を考える会のホームページから一部を引用させていただきます。 12月13日に、校舎保存についての意見交換会が行われました。 校舎を保存するかどうかは、校舎

ヒロシマからの道「人影の石」

ヒロシマからの道「人影の石」

iRyota25 2016.02.18
3   18,435 0

表現は不適切かもしれません。しかしあまりにも「有名な」人影の石は広島平和記念資料館の中ほどに展示されています。気のせいか、人影は時間経過の中で少し薄れているようにも感じられます。 人影の石については、原爆の閃光を至近距離で受けた人が一瞬のうちに蒸発して、石

海辺の町に家を建ち上げる

海辺の町に家を建ち上げる

iRyota25 2016.02.02
1   1,720 0

山田町から宮古市へ海辺の国道を走っていると「あっ上棟式!」 神主さんや施主さんはまだ来ていなかったみたいだが、立派な鏑矢と蟇目矢の破魔矢が朝日に明るく輝いていた。 破魔矢の鏑矢、蟇目矢には鶴と亀も描かれていて、千年万年この家を守ってほしいとの願いが伝わってく

御蔵山から見た山田の町並み

御蔵山から見た山田の町並み

iRyota25 2016.02.03
2   3,933 0

御蔵山(おぐらやま)は年貢米を貯蔵する蔵のあった場所だという。岩手県山田町の港から西へ200メートルほどの場所にある小高い丘だ。この地に年貢米を貯蔵する蔵があったことは江戸時代初期の古い記録にも残されているそうだ。 丘に上ると正面に山田湾が一望できる。もちろん

【防災・減災】災害時の非常食として重宝するアルファ米

【防災・減災】災害時の非常食として重宝するアルファ米

sKenji 2016.01.15
3   2,923 0

趣味の山登りをする際に重宝している食料が「アルファ米」です。お湯や水を加えてしばらく置いとくだけで、美味しいご飯を食べることができます。 アルファ米はアウトドアショップやホームセンター等で買うことができますが、一時期、品切れ状態が続き、入手困難な時がありま

サバイバルご飯にチャレンジ!!(水2ℓで調理から洗浄まで)

サバイバルご飯にチャレンジ!!(水2ℓで調理から洗浄まで)

baikinman 2016.01.18
8   2,615 0

市が開催する災害講座に参加しました。 2リットルの水で調理から食器の洗浄まで、4人のグループの仲間(主婦方の2名と娘と私)と知恵を絞って進めました。 震災を想定したクッキングは発見の連続!! ということで、ワンポイントや感想を自分なりにまとめました。 献立と材料

中学生たちが建てた「女川いのちの石碑」を歩く

中学生たちが建てた「女川いのちの石碑」を歩く

iRyota25 2016.01.15
3   11,881 0

東日本大震災で大きな被害を受けた女川町の中学生たちが、自分たちの手で1000年後の人々のいのちを守るために始めた「いのちの石碑プロジェクト」。津波到達点よりも高い場所での石碑建立が進められている。建立のための資金は生徒たちが自らが始めた「100円募金」を知っ後全

ハイドロジェンボムを受けしものの悲嘆の叫び

ハイドロジェンボムを受けしものの悲嘆の叫び

iRyota25 2016.01.08
2   2,338 0

初めてこの物体を見た時、これはアートだと思った。それもきわめてすぐれた芸術品。 この物体の由来を知る人からは不謹慎とか無責任といった謗りを受けるかもしれない。それでもなお思う。これは人類の歴史に記されるべき芸術品だ。 もの言うことのできない者たちの叫び。聞こ

  • 11 / 5
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.