小学校再開につき小学生(息子)にインタビューしました! akaheru 2020.06.05 3 1,838 3 新型コロナウイルスの影響で子供が通う小学校も長らく休校となっておりましたが、先日緊急事態宣言が解除されたことで、ついに再開されました! 今週から再開になったばかりでまだいろいろな制限付きですが、大きな前進です。 どんな感じで学校生活をしているのか、小学生の息
【今週の一冊】やめてみた。_わたなべぽん Vermeer 2020.09.07 1 1,436 0 便利な電化製品も、案外やめてみて暮らせるんだということに気づくことが出来ます。 絶対必要、当たり前だと思って生活していても、実際本当に自分に必要なものかはわからないのかもしれません。 電化製品が壊れた時に、それがない生活をしてみるというのも生活を見直す一つの
ただの散歩から始まった古墳見学 orangeoor18 2020.07.10 2 1,506 1 新型コロナの影響で遠出を控えるようになった代わりに、近所を散歩する機会が増えました。行き先は日によって変わります。 自宅から徒歩圏内の位置にあっても、初めて通る道やこれまで通過していながら見過ごしていた公園、史跡など、意外な発見があります。 以前伺った資料館
【シリーズ・この人に聞く!第176回】切り絵作家 タナカマコトさん kodonara 2020.09.04 1 6,194 0 Photo:Chihaya Kaminokawa ひらひら揺れる美しいレースのような切り絵。美しく繊細な作品をじっくり眺めてビックリ。なんと、切っている紙は、すべてレシート!さまざまなお店、ブランド、商品にまつわるレシートが、見事にうまれ変わるマジック。クリエイティブな発想の源泉
献血に行ってみよう! baikinman 2020.06.17 4 1,903 1 20代の頃、会社に献血車が来ると献血していました。 嘘か誠かは分からないけれど、当時の上司に「献血をするとお肌が若返る」なんて言われたので、献血に対しては割と抵抗がなかったと思います。 ただ、『いざ献血!』となると、血管が細くてうまくできないから断られるなんて
南海トラフ巨大地震に備えろ!公助から自助へ ~自宅で避難生活するための防災グッズ編~ jina 2017.12.19 7 10,251 8 2ヶ月ほど前になりますが、防災講座に行ってきました。 「地震ITUMO講座」~被災者から学んだ生活防災術~ 講師はNPO法人プラス・アーツの小倉丈佳氏。 阪神淡路大震災の被災者から得た情報をベースに、今できる地震対策と自宅避難の準備について詳しくお話くださいました。
我が家の『末っ子怪獣』 akaheru 2020.06.19 3 1,842 1 以前、コロナウイルス感染拡大の影響による在宅勤務の話をさせていただきました。 在宅勤務は大賑わい 子供達のにぎやかな声を聞きながらの作業が新鮮!みたいなことを書いたと思います。その時はママが子どもたちを見てくれていたので集中できたのですが、そのママがある日か
小学校の「緊急受け入れ」に関するインタビュー akaheru 2020.03.06 5 2,070 4 世界的に広がりを見せるコロナウイルス。 一向に収束の気配が見えない中、日本でも安倍首相が全国の小中高校等に、3月2日から春休みまでを臨時休校とするよう要請する考えを表明しました。 その要請を受け、私が住む横浜市でも3月3日(火)から3月13日(金)までの間、全公立
子供達に(親にも)嬉しい「自宅待機児支援サービス」 akaheru 2020.04.03 4 2,260 4 先日自宅に帰ったら、娘が見たことのない絵の塗り絵をしていました。 「あれ、その塗り絵どうしたの?」と聞くと「カミマ(ファミマ)でもらった!」とのこと。 どういうことかというと、下記のサービスを利用したようです。 ファミリーマートの新型コロナウイルス緊急対策 活
在宅勤務中の服装をどうする? cha_chan 2020.05.26 3 1,899 3 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になっている方も多いのではないでしょうか。今回はそんな在宅ワーカーの服装についてです。 在宅勤務だと、普段はスーツを着て仕事をしているビジネスマンも、「外に出ないから着替えなくてもいいや、ラッキー。」とか「誰かに会うわけで
コロナの影響で余った食材を手に入れるには? orangeoor18 2020.04.09 5 5,091 4 新型コロナウイルスの感染状況が日に日に深刻化しています。 外出は最小限。先月から休日は家で過ごすことが多くなりました。 そんな中、ニュースを見ていると気になる記事が・・・。 農林水産省は3月4日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、食品関連事業者から発生する未利
Googleラーメン・2020年6月 monomoney 2020.06.10 2 1,762 2 自前のラーメン画像を使ったGoogle画像検索「Googleラーメン」は2月以来。お久しぶりです。 緊急事態宣言が解除されてからも外食は避けていましたが、席数を制限してあるお店、料理が出るまで待たされないお店、混雑しない時間帯、なおかつ換気がせいせいとできる天気のいい日
自閉っ子の爪切り問題 ~傾向と対策編~ pamapama 2020.04.13 3 3,645 6 娘は重度の知的障害を伴う自閉症。自閉っ子の特徴のひとつである「感覚過敏」がそうさせるのか、年々「爪切り」が難しくなってきたことはこれまでにもご紹介してきました。 自閉っ子の爪切り問題 ~手の指編~ by pamapama 自閉っ子の爪切り問題 ~足の指編~ by pamapama 自
広島を知る休日(4) orangeoor18 2019.12.26 5 9,186 4 ギャラリーを抜けると東館へ戻ってきました。本館の『被爆の実相』と同じく3階に展示されているのが『核兵器の危険性』コーナーです。 原爆の投下までに至るまでの過程(なぜ原爆が投下されたのか?)を写真や文章を用いたパネルで紹介。 また、コーナー名の通り、核兵器がい
【シリーズ・この人に聞く!第173回】お笑い芸人 篠宮暁さん kodonara 2020.06.05 1 3,108 0 鬱、薔薇、鸚鵡など数々の難しい漢字がすらすら書けるようになる、おもしろいフレーズを発明した漢字芸人の篠宮暁さん。お笑いコンビ、オジンオズボーンのボケとネタづくりを担当する一方で、この難漢字ネタでの動画再生300万回突破。お笑いもオンラインで楽しめる時代に新し
新駅を目指して近所を「探検」してきた話 akaheru 2020.02.21 4 1,493 4 昨年秋のことですが、ご近所に新駅ができました! 「最寄りの駅になった」というわけではなく、普段の生活でも利用する機会がなかったのでなかなか見に行くことができなかったのですが、乗り鉄の息子が「一度行ってみたいんだよう!」と言い始めたため、探検がてら行ってみま
【シリーズ・この人に聞く!第172回】社会福祉法人東香会 理事長 齋藤紘良さん kodonara 2020.05.08 1 2,420 0 これまでの概念を覆す、しぜんの国保育園。保育士を「子どもと共に日々を重ねる生活者」と捉え、子どもを真ん中にして過ごす園は、大人もヒントにしたい時間がたくさんあります。現代の子どもたちはかなりヒマな時間が少ない。自己解決能力や主体的な学びは、本来ヒマや余白の
広島を知る休日(5) orangeoor18 2020.01.30 5 8,607 4 広島旅行2日目。 1日目は宮島、広島平和記念公園と広島市内の散策でしたが、2日目は朝早くに宿泊先で朝食を済ませ、市外へ向けて出発しました。 1日かけて広島県内の海沿いの町を巡って夕方には尾道まで到着する計画です。宿泊先から尾道の市街地までは下道でストレートに行っ
【シリーズ・この人に聞く!第170回】ドキュメンタリー映画「インディペンデントリビング」監督 田中悠輝さん kodonara 2020.03.06 1 5,397 0 障害者の自立生活とはどういうものか?自分を、社会を、変えていこうと奮闘する人々を見つめ、生きづらさを抱えた人が自分らしさを取り戻す姿を丁寧にカメラで追ったドキュメンタリー映画「インディペンデントリビング」。自らも介助者として働く田中悠輝さんの幼少期のお話を
【シリーズ・この人に聞く!第166回】パラリンピック競泳選手 一ノ瀬メイさん kodonara 2019.11.08 6 5,603 0 リオパラリンピックでは惜しくもメダルを逃し、2020年東京パラリンピックでの期待が高まるパラリンピックスイマー、一ノ瀬メイさん。生まれつき右肘から先がない「先天性右前腕欠損」という障がいは体の特徴であり個性の一つと言う。小さな頃から好きなことを次々にチャレンジ
広島を知る休日(3) orangeoor18 2019.12.12 4 3,693 4 約2年ぶりに広島平和記念資料館を見学しました。今年の4月にリニューアルオープンした同館。前回工事中だった本館は初めての見学になります。 平和記念公園内も歩くことを想定したため、負担を軽くするベビーカーに息子を乗せて入館。チケット購入後、私たちの様子を見た警備
コロナ関係の支援について&誤字で帰ります(8) monomoney 2020.05.27 1 2,044 0 誤字ネタが3つ貯まったのでご紹介しますがその前に。 新型コロナウイルスの感染拡大による困りごとに対する支援策として各種給付金補助金の制度が設けられました。 「各世帯ひとりにつき10万円」の申請方法に関してのニュースだけが目立ちますが、支援はそれだけではありませ
広島を知る休日(2) orangeoor18 2019.11.28 6 3,391 4 原爆投下により、甚大な被害を受けた本川小学校(当時は本川国民学校)。敷地内にある資料館を見学するため、学校の正門から入ります。 入ってすぐ右手にある事務室に行き、記帳後、見学者用のバッジを受け取ります。外に出て、校舎の窓を見ると児童がちらほら。若干声も聞こ
【シリーズ・この人に聞く!第168回】裂き織り・手芸作家 秋園圭一(ZONO)さん kodonara 2020.01.08 2 7,166 0 昔から「ひとつのモノを長く使う」文化で親しまれてきた裂き織り。古布を裂いて織り直し新たな生地に生まれ変わらせる手法で、そのデザイン性の高さが再認識されています。1月6日から東京ミッドタウンで開催の「日本クラフト展」に出品する『鬼-URAMI-』というタイトルで製作
【復興支援ツアー2019レポート】被災地の「今」と「魅力」を伝える旅 by cha_chan cha_chan 2019.11.24 4 55,465 0 今回は4回目の東北への復興支援ツアーです。 前回のツアーでは、東日本大震災大震災で被災した気仙沼市を中心に周りました。 現地の方たちのお話から、あんなに大きな地震や津波、火災があったにもかかわらず、東日本大震災をプラスに受け止める人たちに、7年という短い時間で