【シリーズ・この人に聞く!第149回】足うら研究家 鈴木きよみさん kodonara 2018.06.08 3 7,708 0 東京・自由が丘で91年から30万を超える人の足を診てきた臨床経験豊富なセラピスト。これまで多数の著書がある中、子どもの足うらにフォーカスした実践本を初刊行。ご自身も二人の子を育て上げた母。実践したくなる体験事例をたくさんお話し頂きました。 鈴木 きよみ(すずき
座り込み抗議、非暴力主義ってなに? ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2018.06.26 5 5,410 4 大浦湾の海の美しさに癒やされた後は、ZAN ~ジュゴンが姿を見せるとき~の映画トークショーでプロデューサー木佐美有氏が話されていたキャンプ・シュワブを見に行くことにしました。 Home – Japanese | ジュゴンって本当にいるの? そうだ!大浦湾に行こう。~行きあ旅ばっ旅
【今週の一冊】女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと_西原 理恵子 Vermeer 2018.03.26 3 16,256 0 女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと 自分の幸せを人任せにしない 子育てを終えて卒母した著者が、自分の娘へのメッセージとして書かれた本です。 母子家庭で貧困だったご自身の経験から、『女の子も自分で稼げるようになること』の大切さをおっしゃっています。
【シリーズ・この人に聞く!第151回】映画「子どもが教えてくれたこと」監督 アンヌ=ドフィーヌ・ジュリアンさん kodonara 2018.07.13 1 2,391 0 病気をもつ5人の子どもたちが持つ力を見事に映し出したドキュメンタリー映画はフランスで23万人を動員する大ヒットを記録。ご自身の娘二人を病気で亡くした経験をもつフランスの女性ジャーナリスト、アンヌ=ドフィーヌ・ジュリアンさんにこの作品について語ってもらいました
大人の遠足でパワーチャージ 絶景編 ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2018.05.15 8 5,705 4 私には人生の先輩で憧れている女性がいます。 静岡県沼津市で活動されている Style AO代表 神宮優子さんです。生まれ育った沼津のよさを日本中に世界中に広めたいと地域活性化を常に考えて行動されています。 彼女はインドの伝統医学アーユルヴェーダの施術者で食の専門家でも
【復興支援ツアー2018レポート】三陸鉄道沿線を巡り、現地の今にふれる旅 by akaheru akaheru 2018.09.19 3 13,960 0 毎年参加させていただいてる復興支援ツアー。 今年は岩手県の北部、三陸鉄道北リアス線沿線をめぐります。 以前のツアーで「三鉄」に乗ったことだけはあったのですが、今回はじっくり回って防災に関して学びを深めるとともに、沿線の魅力に触れてまいりました! 参加メンバー
「へそくり」と「家事負担」のあいだ monomoney 2018.03.27 4 1,502 2 ある調査によると、結婚している人の「へそくり」平均額は115万円を超えているそうです。 夫のへそくり平均が約85万円、妻のへそくり平均は、な、なんと145万円以上もあるそうですよ! 「へそくり」と言ってもわたしには「本の間に1万円札が挟んである」というイメージしか湧
【書籍】「自分で考える力」の授業_狩野みき cha_chan 2018.02.12 4 2,430 0 「自分で考える力」の授業 | 狩野 みき |本 | 通販 | Amazon 日本には謙虚を美徳とする風習があります。遠回しに物を言うことで丁寧さを感じさせたり、自分をへりくだって相手を立てる表現が使われてきました。また日本の学校教育は、正解を求める正解主義が重視され、正解の
戦争が廊下の奥に立ってゐた hometown_of 2018.03.02 3 7,800 0 標題は渡辺白泉の有名な俳句。思わずどきっとしてしまう。 薄暗い廊下を歩いていくとその先に突然か、あるいは仄暗い中から浮き上がるかのようにそれが見えてくる。見えてきたときにはもう後には戻れない。 渡辺白泉は昭和11年(1936年)、慶応大学を卒業する。二・二六事件が
【今週の一冊】思い立ったが絶景 世界168名所を旅してわかったリアルベスト_吉田友和 Vermeer 2018.06.11 1 1,211 0 思い立ったが絶景 世界168名所を旅してわかったリアルベスト朝日新書| 吉田友和 |本 | 通販 | Amazon 絶景は人それぞれ 著者自身が訪れた場所の絶景ランキングをつけています。 このランキングの面白いところは、景色の美しさだけでなく、文化的な面白さや人のやさしさ、行き
【書籍】 「1人でできた!」を助けるおうちでモンテッソーリ子育て―お母さんはラクになり、子どもの未来が輝く_百枝義雄 cha_chan 2018.06.11 1 1,507 0 「1人でできた!」を助けるおうちでモンテッソーリ子育て―お母さんはラクになり、子どもの未来が輝く | 百枝義雄 |本 | 通販 | Amazon こちらの書籍は1907年にローマでイタリアのマリア・モンテッソーリという女性によって始められたモンテッソーリ教育についての考え方と実践
回天のレプリカ hometown_of 2018.01.17 4 4,347 0 山陽新幹線徳山駅から徒歩5分、フェリー埠頭の入口に人間魚雷「回天」がある。映画の撮影のためにつくられた精巧なレプリカだ。レプリカとはいえ、真っ黒く塗られた細長いその物体を前にすると、どんな言葉であらわせばいいのか分からなくなる。 人間魚雷「回天」は、文字通り
ツクシの花言葉知ってますか? hometown_of 2018.05.11 2 1,773 0 春の東北は山菜の宝庫。バッケ(フキノトウ)とかシドケ(モミジガサ)、ミズ(ウワバミソウ)、ウルイ(オオバギボウシ)、それからワラビやゼンマイなどなど、早春から晩春にかけての季節の進みに合わせて次々に山菜の食べごろがやってくる。 おばあちゃんたちやお母さんた
『防災フェスタ in しみず2018』に行ってきました! baikinman 2018.03.25 3 2,818 6 3月11日は東日本大震災が起こった日です。 2018年の今年は、JR清水駅みなと口広場で開催された、『防災フェスタ in しみず2018』に家族で行ってきました! 防災フェスタinしみず2018 キャンドルで思いを届ける 早速見つけたのは、『みんなで灯そう 東北・熊本への思い』の
願いの灯りは希望のあかり hometown_of 2018.03.18 2 1,776 0 3月11日、陸前高田市の栃ヶ沢公園に灯された「3.11夢あかり」。Tちゃんは灯籠づくりのイベントには参加できなかったが、自宅でつくった灯籠のあかりを芝生の広場に灯した。 ひまわりは亡くなったご主人が大好きだった花。 細かいところまでていねいに、心をこめて彫り上げた。
【書籍】 NLPの教科書_前田 忠志 cha_chan 2018.02.05 2 2,040 0 脳と言葉を上手に使う NLPの教科書 | 前田 忠志 |本 | 通販 | Amazon NLPとは NLPは"Neuro Linguistic Programing"の頭文字をとったもので、「神経言語プログラミング」と訳されます。 "Neuro"は神経=五感、"Linguistic"は言語=コミュニケーション、"Programing"はプログラミ
「子育て支援センター」にはお世話になっています akaheru 2018.03.09 3 1,508 8 私の家から車で15分ほど行ったところに、地域の子育て支援センターがあります。 「子育て」に関して様々なサービス、情報を仕入れられる頼れる施設。 最近は少し行く機会が減っては来たものの、今でも結構お世話になってます。 子育て支援センターでできること 最寄りの子育て
枝垂れ桜の花言葉 hometown_of 2018.06.08 1 2,018 0 春に流れた松日橋 陸前高田市から太平洋に注ぐ気仙川を20kmほどさかのぼると住田町に入る。気仙川の中流から、そろそろ上流になるかなという辺りに、古くから伝わる木造の橋がかけられている。松日橋(まつびばし)という。 松日橋は「流されるように」つくられた橋。大雨で川
【書籍】自分の小さな「箱」から脱出する方法_アービンジャー・インスティチュート cha_chan 2018.02.19 2 1,924 0 自分の小さな「箱」から脱出する方法 「なぜ自分はこんなに相手に尽くしているのに、相手は自分の事をまったく評価してくれないんだ。」あるいは、「なぜ期待に沿ってくれないばかりか、期待を裏切るような行動をするんだ。」と相手を責めたくなるようなことはないでしょうか
「無事ですカード」を利用した防災訓練に参加しました akaheru 2017.11.17 6 7,613 0 先日、自分の住むマンションで防災訓練が行われました! 今回は写真にある「無事ですカード」を利用しての訓練です。 訓練の流れと狙い 【訓練の流れ】 1.マンション内放送でカードの掲示をお願いする(震災発生を想定) 2.無事ですカード(裏がマグネット)を自宅の入り口外
津波に襲われた高田病院と『津波てんでんこ』の山下文男 hometown_of 2018.02.18 2 2,600 0 2月16日に落成式を行った岩手県立高田病院の前庭に、ピンク色の御影石が設置されている。石に刻まれているのは「岩手県立高田病院」の文字。病院の前に病院名が記されてた表札があるのは何の不思議もないように思えるかもしれないが、これは表札ではない。表札であるなら外に
認知症の義祖母と接して思ったこと cha_chan 2018.01.04 4 2,509 8 私の義祖母は5年前に起こした交通事故をきっかけに、認知症を発症しました。義祖母の記憶は認知症を発症したときから途切れてしまっているため、今では成長して大きくなった孫のことが分からなくなってしまいました。とても複雑な気持ちです。 認知症とは 認知症とは、色々な
めざせ完走! ~フルマラソン必携アイテム~ cha_chan 2018.03.15 2 2,894 8 前回の記事でフルマラソンを走ることに決めてから、「マラソンを通じてコミュニケーションが増えた」ことを書きました。 マラソンで生まれたコミュニケーション by cha_chan 今回の記事では、フルマラソンを走ることを決断させてくれたフルマラソン完走者の知人と、職場でウル
【シリーズ・この人に聞く!第146回】詩人 文月悠光さん kodonara 2018.03.09 1 4,757 0 紡ぎ出す言葉の隅々まで血が通い、時に香り立つように。人の呼吸や足音までが聞こえてきそうな瑞々しい感性の作品。弱冠26歳の若き詩人に、子ども時代のこと、詩がうみだされてきた背景、2月16日発売の新刊エッセイ「臆病な詩人、街へ出る。」へ込めた思いなど、じっくりお聞
【今週の一冊】あせらない練習_斎藤茂太 Vermeer 2018.02.26 1 2,226 0 あせらない練習 考えかたを変えて楽に生きる 『いつも焦っている人。』 『どうすればいいかわからず、何の行動も起こさずに考え込んでいる人。』 『いつも心がパニックで、何も解決できずに焦っている人。』 『休みなしの働いているのに、成果の上がらない人。』 そんな焦って