【シリーズ・この人に聞く!第27回】ホラー漫画の第一人者 漫画家 楳図かずおさん kodonara 2008.04.04 1 4,958 0 今、親となった私たちが子ども時代に恐々とページをめくりながら読み、そしてお腹を抱えて笑った漫画。小説のように心を揺さぶる作品の数々をうみだしてきた漫画家・楳図かずおさん。荒廃した未来の世界で生き抜く子どもたちの姿をリアルに描いた連載「漂流教室」や「ホラー漫
【シリーズ・この人に聞く!第20回】気鋭のジャーナリスト 田原総一朗さん kodonara 2007.09.07 1 4,377 0 「朝まで生テレビ」で生討論番組をいうスタイルを構築。現在は「サンデープロジェクト」をはじめ数多くのメディアで一貫した姿勢で知りたいテーマを追求されています。高度経済成長期は働き盛りだった田原さんですが、実はお二人も立派なお嬢様がおられ、今やお孫さんもいらっ
【シリーズ・この人に聞く!第6回】将棋棋士 渡辺明竜王が語る「勝負を楽しむ突破力」 kodonara 2006.07.07 1 9,052 0 「羽生善治と互角に戦う若い棋士」といえば、この人を差し置いて浮かばない。一昨年末に初タイトルの竜王を獲得。昨年、初防衛。弱冠22歳の棋士が個人的に書くBlog日記は、将棋界をはじめ多くのマスコミ関係者がアクセスする人気Blogだ。将棋界の手についてだけでなく、日々の
日系人の歴史が学べる施設(1) orangeoor18 2022.12.22 0 9,432 0 祖母と結婚する前にカナダで暮らしていた祖父は、戦後に家族とは離れ単身で日本に戻ってきました。 日本に戻る前は戦時中の収容所で生活をしていたとのことですが、当時の暮らしや帰国までの経緯について知っているのは本人のみ。 妻(祖母)や子どもたち(私の父も含む)には
リモコンが家出した!? akaheru 2022.12.16 0 9,193 0 最近、我が家では一切テレビのスイッチが入ることはありません。 その理由は「リモンコンが家出した」から。 テレビと言っても、もっぱら見ていたのはYou tubeなどの動画。子どもたちはそれぞれ好きなチャンネルがあり順番に見ていたのですが、ある時からだんだんとその時間が
休み明けを心安らかに迎えるために(?) akaheru 2022.08.26 0 4,189 0 我が家の小学生の長い長い夏休みも間もなく終わり。来週から新学期がスタートします。我が家では毎年新学期の前日もしくは当日(!)、毎回毎回あれこれトラブルが起こるのでママがピリピリ。今年はなにやら対策を練っているようです。 「一週間前に学校へ行ける状態にする」
【シリーズ・この人に聞く!第199回】鳥類学者 川上和人さん kodonara 2022.08.05 0 6,400 0 自然界の中でも鳥は一番身近に観察できる生き物。子どもの頃から夢を抱いていたわけでなく、偶然の連なりで鳥類学者になったという川上先生。著書からほとばしる知性とユーモアを探るため、つくば市の森林総合研究所まで伺ってお話を伺いました。 川上 和人(かわかみ かずと
【シリーズ・この人に聞く!第190回】歌人 俵万智さん kodonara 2021.11.05 0 6,075 0 デビュー作である歌集『サラダ記念日』は280万部のベストセラー。代表的な短歌【『この味がいいね』と 君が言ったから七月六日はサラダ記念日】では何気ない日常を短歌にし、身近な視点から感情の機微を伝えた。デビュー作から33年経ち、昨年出版した歌集「未来のサイズ」で歌
【今週の一冊】道草びより_杉浦さやか Vermeer 2020.02.03 0 1,212 0 道草で日常に贅沢を 道草の楽しさを感じることが出来る本です。 何だかせわしなく生活していても、ふと一息ついて周りを見渡すと気づくことがある。 それが心の栄養になるのだと感じます。 エッセーと挿絵がほっこりします。
【今週の一冊】「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む~_白澤 卓二 Vermeer 2020.01.28 0 1,724 0 お菓子はマイルドドラッグ!! お菓子にに入っている精度の高い原料は、中毒性が極めて高い食材なのだそうです。 この本では、その中毒性の高い7つの原因(白砂糖、果糖、人工甘味料、小麦、食塩、油、ストレス)について、なぜ悪いのかが書かれています。 また、どうやって中
【シリーズ・この人に聞く!第145回】落語家 林家木りんさん kodonara 2018.02.09 0 5,673 0 落語界一の高身長、林家木りんさんの身長はなんと192cm。頭ふたつ分くらい違う風貌はまさにキリンさんのようで目を奪われます。初の著書「師匠!」(文芸春秋社)を今春刊行予定。生まれも育ちも浅草で、相撲部屋がご実家というユニークな家庭環境。林家木久扇師匠との馴れ初
「希望」という名の橋の解体工事 iRyota25 2016.07.23 0 2,620 0 高台の山を切り崩して宅地などの新しい町の基盤を造りつつ、切り出した土を津波被害にあった低地に運び出してかさ上げ工事を進める。10年かかる規模の工事を3年ほどに短縮することができた陸前高田の巨大ベルトコンベア。昨年その運行が終了して以来解体作業が進められてきた
数字で見る東京電力福島第一原発「人口・面積・人口密度」 fnp1monitor 2016.04.05 0 5,645 0 東京電力福島第一原子力発電所の敷地面積は350万平方メートル。そして現在、事故原発で働いている人数は毎日約7,000人とされる。1平方キロメートル当たりの人数で計る人口密度に換算すると約2,000人という計算になる。 でも、そもそも毎日働いている約7,000人という作業員の人
「廃炉への軌跡 since 2011.3.11」このコンテンツの存在理由は何だろう? fnp1monitor 2016.03.10 0 1,620 0 東京電力の「廃炉プロジェクト」のページトップに「廃炉への軌跡 since 2011.3.11」というコンテンツが掲載されていたのでご紹介。 廃炉プロジェクト|東京電力 廃炉への軌跡 40年かかるか50年かかるか分からない廃炉作業が続いていく以上、事故原発で何が起きてきたのか社会
【次の焦点は?】高浜原発3,4号運転差し止め fnp1monitor 2016.03.09 0 1,384 0 福井県にある関西電力高浜発電所(高浜原発)3,4号機について、滋賀県にある大津地裁が運転差し止めを命じる仮処分を決定した。関西電力は即刻異議の申立てを行うことになるだろう。しかし仮処分は即時効力があるため、高浜3,4号機は運転停止されることになる。地元の福井新聞
息子へ。東北からの手紙(2016年2月11日)何もないけど何かがある iRyota25 2016.03.01 0 2,444 0 2月11日、東京・湯島で開催されたロシナンテスのイベントで、じわんと響くことばを聞いた。念のために解説しておくと、ロシナンテスはアフリカのスーダンでの医療支援活動を行っているNGO/NPOで、東北でも仮設住宅の高齢者の健康を応援する活動などを続けてきた。いまロシナン
今年の漢字は「安」。何を思い浮かべますか? sKenji 2015.12.25 0 1,265 0 今年も残す所あとわずか。毎年この季節になるとその年の世相を表した漢字1文字が「今年の漢字」として選ばれています。 「今年の漢字」は、全国からの公募で一番多かった字が選ばれます。1995年から公益財団法人・日本漢字能力検定協会によって始められ、先日、2015年の漢字は
原発20km圏の海の魚介類は大丈夫か? fnp1monitor 2015.12.21 0 1,877 0 12月17日、東京電力は11月に採取された魚類について「魚介類の核種分析結果」を発表した。「福島第一原子力発電所20km圏内海域(港湾内を除く)」84検体、「福島第一原子力発電所港湾内」12検体のサンプル合計96の放射性核種データだ。 表題が「核種分析結果」なのだから、海
修理が必要な橋など1万カ所以上 iRyota25 2015.12.04 0 1,730 0 12月2日、笹子トンネル天井板落下事故から3年が経過した。2012年12月2日午前8時過ぎ、突然崩落した中央高速笹子トンネルの天井板に巻き込まれて9人の方が亡くなった大事故だった。落下した天井板は270枚にのぼったという。 亡くなった方々の冥福を祈るばかりだが、犠牲になっ
こころのつぶやき Vol.10 ~いま、改めて「怒り」について考える~ sKenji 2015.11.17 0 1,125 0 ここ最近のニュースなどを見ていると、「怒り」という感情について考えることがあります。この負の感情について考えるとき、むかし聞いたある言葉を思い出します。それは、人間の怒りが生まれる源についてのことです。 「怒りは、自分と異なる考えや価値観を持っているものに
エレベーターの防災キャビネット。中には何が? iRyota25 2015.11.16 0 3,756 1 ご近所のビルのエレベーターに乗ったら、「FIRST AID」と記された防災キャビネットが設置されていました。地震でエレベーターに閉じ込められたら恐いですね。真っ暗だし、ぬけ出すことはまず不可能だし、大地震で被害が広域に及んだ場合には、なかなか救助が来てくれないかも
【シリーズ・この人に聞く!第118回】「教育という病」著者 内田良さん kodonara 2015.11.06 0 2,594 0 学校生活で子どもや教師が出遭うさまざまなリスクについて調査研究、啓発活動を行う。著書「教育という病」は運動会で披露される巨大化した組み体操をはじめ、「子どものため」を掲げ美談に潜む問題点を指摘する。今、教育現場で何が起こっているのか?事故件数など細かな裏付
関東・東北豪雨による停電に対応する復旧活動 fnp1monitor 2015.10.27 0 1,261 0 東京電力のホームページ、映像アーカイブにストックされている動画の多くは、トラブル状況や事故原発での取り組み、記者会見などほとんどが福島第一原子力発電所に関するものなのだが、時々はっとするような動画が公開されることがある。これもそのひとつ。電力会社が世の中で
新潟県中越地震から11年 Rinoue125R 2015.10.23 0 2,162 0 2004年10月23日土曜日17時56分 11年前のちょうど今日、新潟県中越地方を震源とする最大震度「7」の直下型地震が発生しました。夕暮れ時に発生した地震だったため、テレビは局内やライブカメラの地震発生時の画像を繰り返すばかり。現地の詳しい状況がほとんど伝わって来ず、知
【シリーズ・この人に聞く!第117回】阪神タイガース背番号36番 一二三慎太さん kodonara 2015.10.09 0 5,082 0 今夏の高校野球全国大会で45年ぶり優勝した東海大相模高出身。5年前の甲子園決勝戦でピッチャーとして活躍した一二三選手は、卒業後ドラフト指名で阪神タイガースに入団。現在は野手に転向し一軍を目指すプロ5年目。今夏の甲子園で活躍した後輩へ贈るメッセージ、夢を掴むまで