【今週の一冊】 糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食_江部 康二 Vermeer 2016.12.05 2 1,433 0 糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食 血糖値の高い人は読むべし!!! 糖尿病になったら、投薬と思ったら大間違い!食事を変えるだけで、血糖値がどんどん下がっていくということが書かれている。 糖尿病や肥満の原因は脂質ではなく、糖質ということが過去のデーターから分か
【今週の一冊】 人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法_藤田 紘一郎 Vermeer 2017.01.30 1 2,075 0 人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 度を越した清潔志向が、体を病原菌に弱くする!? 著者は、世の中では除菌したほうがいいといわれる菌でさえ、健康ならば日和見菌(健康なら無害だが、免疫が落ちると病原菌化する)だから、むやみに除菌しないほうがいいと
【熊本地震点景】避難所で食べ物がゴミになる理由 iRyota25 2016.06.15 6 3,411 0 熊本地震発生から2カ月が経過した。 地震発生直後の混乱が少しでも解消し、復旧への動きが確かになっていることを願う。 今さらな話だし、もうこんなことはないと信じて、熊本地震発生から約1週間後に起きたある出来事を紹介する。同様なことは震災から数カ月が経った時点でも
【熊本地震】長引く避難生活と懸念される食事の栄養バランス sKenji 2016.06.30 3 2,611 0 熊本地震の発生からおよそ2カ月半が経ちます。地震関連の報道が減ってきているなか、避難生活を送られている方々のことが気がかりです。 6月29日の時点で、5,979人(※熊本県WEBサイト公表資料による)の方が269箇所の避難所で避難生活を送られています。 テントや小屋で避難生
【備えとう?】暮らしの中で実践できる災害への備え iRyota25 2016.04.13 6 7,737 0 「SONAE TOU」と書いて「備えとう?」と読むらしい。ここは神戸市役所4号館、神戸市危機管理センター1階の展示スペース。防災関連のグッズや情報が手にとれるカタチで展示されている。その展示内容は分かりやすくて、詳しくて、しかも網羅的。 写真でご覧いただくだけでも防災
【熊本地震の風景】安倍首相が訪問した避難所で iRyota25 2016.04.25 4 3,173 2 4月23日(土曜日)午後2時前、安倍総理は益城町の特別養護老人ホーム「いこいの里」に設置された避難所を訪問し、避難している高齢者などと言葉を交わし、握手をしてまわった。 この日の避難所の様子をボランティアの視点から紹介する。 [熊本大地震]アベさんが来ると告げら
サバイバルご飯にチャレンジ!!(水2ℓで調理から洗浄まで) baikinman 2016.01.18 8 2,578 0 市が開催する災害講座に参加しました。 2リットルの水で調理から食器の洗浄まで、4人のグループの仲間(主婦方の2名と娘と私)と知恵を絞って進めました。 震災を想定したクッキングは発見の連続!! ということで、ワンポイントや感想を自分なりにまとめました。 献立と材料
【防災・減災】災害時の非常食として重宝するアルファ米 sKenji 2016.01.15 3 2,888 0 趣味の山登りをする際に重宝している食料が「アルファ米」です。お湯や水を加えてしばらく置いとくだけで、美味しいご飯を食べることができます。 アルファ米はアウトドアショップやホームセンター等で買うことができますが、一時期、品切れ状態が続き、入手困難な時がありま
女川の名店「金華楼」が夕刊トップに! yumenoshippo01 2016.03.09 2 2,416 0 女川駅前の新しい商店街「シーパルピア女川」に行った時、知り合いから見せてもらった出店予定マップに金華楼の文字を見つけた時はうれしかった。駅前から港に向かうプロムナードを下っていった場所に、その名店が帰って来ます。 東京新聞:被災の食堂、海辺に帰る 看板と丼6
【熊本地震点景】九州全体の物流に影響 iRyota25 2016.04.27 1 2,401 0 最初の地震から10日目の風景。撮影場所は福岡県北九州市小倉南区のコンビニエンスストア。さすがに熊本県内ほど極端な物不足ではないものの、飲料水の棚を中心にスカスカが目立っていた。 [熊本大地震]被災地も隣県も苦しくなる物流の停滞 東日本大震災の後、物資が底をつい
御蔵山から見た山田の町並み iRyota25 2016.02.03 2 3,874 0 御蔵山(おぐらやま)は年貢米を貯蔵する蔵のあった場所だという。岩手県山田町の港から西へ200メートルほどの場所にある小高い丘だ。この地に年貢米を貯蔵する蔵があったことは江戸時代初期の古い記録にも残されているそうだ。 丘に上ると正面に山田湾が一望できる。もちろん
神戸・新長田を歩く(2015年11月) iRyota25 2015.12.16 1 6,059 0 神戸市の新長田は阪神・淡路大震災でたいへんな被害を受けた町だ。震災から21年を迎えつつある冬の新長田の町を歩いた。 駅は綺麗だし駅前には人通りも多い。駅前ビルにもたくさんのテナントが入っている。ただその多くが全国展開しているチェーン店なのは気になるが。 「新長
第五区放射能簡易検査場 iRyota25 2015.07.23 2 1,951 0 川内村へのドライブの途中、ガソリンスタンドに立ち寄った時に、周辺をちょっと散歩していると建物の入口のところにこんな看板を発見。 「食品放射能検査場」。食べ物の放射能を検査する場所。なぜそんな施設が? 原発事故の後、福島県で生産される農作物の多くは、放射能が国
三陸鉄道のひみつの名品の隠し味♡ yumenoshippo01 2015.10.09 1 2,457 0 東北復興祭 in 宮古の日、あいた時間にぶらっと立ち寄った三陸鉄道宮古駅で「かいけつゾロリのタルトケーキ」をゲット! なんで三鉄でゾロリなの? なぁんて話は後で後で。このパン、ゾロリの発行元のポプラ社はもちろん、岩手の地元の製パンメーカー白石食品工業、そして三鉄
丸川環境大臣が事故原発を視察(2015.11.18) fnp1monitor 2015.11.24 1 2,660 0 東京電力の「写真・動画集」に、「丸川環境大臣の視察写真」が掲載された。撮影・掲載の日時は11月18日。 引用した写真のクレジット:「丸川環境大臣の視察写真」掲載日2015年11月18日 撮影日:2015年11月18日 撮影:東京電力株式会社 掲載カテゴリー 状況取り組み その他 発
陸に生息する危険生物 Vol.2 ~クマ~ sKenji 2015.10.05 1 1,635 0 気温が下がり、過ごしやすくなる秋はトレッキングなどアウトドアでの活動に適した季節です。そこで、森や山など、陸上にいる危険な生物について、数回に分けてご紹介していきます。2回目の今日は「クマ」です。 日本に生息するクマについて 世界には8種類のクマがおり、そのう
原発事故と風評被害。消費者が安心するためには football30 2015.03.02 2 1,710 0 福島原発事故による東北産の農産物や海産物が深刻な風評被害が叫ばれていますが、国内と海外のメディアの報道の違い、学者の一致しない見解、風評なのか真実なのか疑念を抱いている方も多くいるのではないでしょうか。 素人には判断できない 原発事故の直後に多くの方が東北産
東北の復興をITから考える iekei 2015.03.06 5 2,932 1 こんにちは。ジェーピーツーワン:システム担当です。 3/11を迎えるにあたり、東北を元気にするプランについて考える機会をいただきましたので、エンジニアの目線から考えてみました。 東日本大震災はさまざまな分野で被害を及ぼしましたが、システム運用の分野にも、停電・機
【防災・減災】災害時にこそ、美味しい非常食♪ sKenji 2015.03.19 4 3,356 0 子供のころ、災害時の非常食と言えば「乾パン」が定番でした。しかし、最近は味にこだわった様々なものが販売されています。 以前、災害時の非常食は少なくとも3日分を用意すべきと言われていました。しかし現在は、東日本大震災のような大規模災害では支援が行われるまでに、
天安門事件から26年。中国は特殊な国なのか? Rinoue125R 2015.06.04 3 2,832 1 日中国交正常化が行われたのは1972年のこと。10月にはパンダのカンカンとランランが上野動物園にやってきて、昭和の世は中国ブームに。それからしばらく、少年雑誌や学習雑誌でも、中華人民共和国を紹介する特集記事が組まれたりした。記事の中で印象に残っているのは、 中国
台湾から届いた義捐金200億円は3,300億円の重み 51mister 2015.03.13 7 3,230 2 200億円✕5.5✕3=3,300億円 皆さんは覚えていますか? 4年前、台湾から届いた義捐金は、被災後4ヶ月で200億円を超えました。救援物資の提供、救援隊、医療隊の派遣などを真っ先に申し入れしてくれたのが台湾でした。 200億円✕5.5✕3=3,300億円の計算式を説明します。 台湾
今日届く新聞にもまた iRyota25 2015.02.20 3 2,830 0 今朝もまた新聞が届く。インクのにおいの残る新聞を開くと、目に入ってくるのは震災の記事、進まぬ復興、そして原発の事。ページをめくっても、どのページを見ても関連する言葉が並んでいる。昨日の新聞もそう。たぶん明日の新聞も明後日の新聞もそうだろう。 いつもお世話に
遭難に備えて非常食について考える sKenji 2015.01.09 2 4,801 0 年末年始など、連休になると毎年多くの山岳遭難事故を耳にします。特にここ数年は登山以外にも、バックカントリースキーやスノーボード、トレイルランニングなどの人口も増えており、遭難事故件数及び死者・行方不明者数が増加しているといいます。遭難時に生死を分ける要因の
【重要】第一原発・海水で検出された放射能の虚実 fnp1monitor 2015.05.15 2 2,123 2 東京電力が5月11日付で発表した「地下水バイパス排水に関するサンプリング結果」はかなり重大な内容である。なぜならば、汚染がブロックされているとされてきた原発港湾内から、防潮堤を隔ててかなり離れた南側で放射能が検出されたからだ。 当日の日報には「前回採取した測定
コバルトーレ女川というクラブ orangeoor18 2015.03.06 2 1,657 2 まもなく2015年のJリーグが開幕する。昨年からはJ3(3部リーグ)を設立し、今年はすべて合わせると52クラブにものぼる。多すぎるようにも見えるが、Jリーグが掲げている活動方針を見るとその理由がわかる。 Jリーグの活動方針 3.地域の人々にJクラブをより身近に感じていただ