復興支援リポート・消費者の顔を見て、食べてもらって、話をすることで、将来への道が拓けて行く Rinoue125R 2012.05.25 2 2,453 0 サンマ、ギンザケ、カレイ、サバ、イワシ、タコ、イカ。女川の海は豊かな海だ。魚種が豊富で、味はどれも一級品。しかも震災後も魚そのものはよく獲れる。しかし、漁港や水産加工施設の被害が大き過ぎて、せっかく獲れた魚を思うように水揚げできない日々も続いている。風評被
三宅島 - 大地の息吹を感じたい人へ、火山と共に生きる島(東京・伊豆諸島) shima 2012.07.10 1 11,582 0 自然からも人々からも溢れ出るダイナミズム 伊豆諸島では大島と並んで現役の火山島の三宅島です。2000年(平成12年)の噴火は人々の記憶にも新しいのではないでしょうか。古くは1万年~15万年以上前より噴火活動が起こっていると言われる三宅島。ここ最近は20年周期で噴火活動
マグニチュード iRyota25 2012.03.23 1 2,456 0 マグニチュードには得意不得意があるのです 震源域からの距離や地殻構造によって異なる「震度(揺れの強さ)」では、地震そのもののエネルギーを比較することができません。そこで考案されたのが地震のマグニチュードです。 地震のエネルギーの大きさをストレートに表現する指
【“本当”はどこにある】想定外の津波被害はウソだった Rinoue125R 2012.05.16 1 1,508 0 原発はM9.0の巨大地震には耐えたが想定外の津波によって電源喪失に陥り事故に至った――。昨年の福島第1原発事故直後から繰り返されてきた説明がウソだったことが分かった。 津波で全電源喪失は想定されていたらしい 産経新聞≪津波で電源喪失 想定していた≫(2012年5月16日)に
昨日のお言葉「当時は調査方法に限界があった」 Rinoue125R 2012.04.26 1 1,446 1 ~ 昨日のお言葉 2012年4月26日 ~ 当時は断層などについて調査方法に限界があった 日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)の原子炉建屋直下の断層について、産経新聞の≪敦賀再調査、他原発に波及も 再稼働阻む活断層リスク≫(20012年4月26日)という記事が伝えた。 原子炉建
吉野作造の理想郷 iRyota25 2012.03.23 1 2,627 0 大正デモクラシーの旗手・吉野作造と理想郷 吉野作造という人物をご存じでしょうか。明治から昭和にかけての法学者で、「民本主義」を唱え、「大正デモクラシー」をリードした人物です。出身は宮城県志田郡大柿村(現在の大崎市古川)。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
【シリーズ・この人に聞く!第75回】世界に「禅の作法」を説くバイリンガル雲水 星覚さん kodonara 2012.03.30 1 4,272 0 悩み、ストレス、憂鬱な気分なく過ごしたい。そして心身共に美しく生きてゆきたい。縛りの多い現代人の心は、「禅の教え」から対処の仕方、解決法が見えてきます。ただひたすら美しい作法を日常に取り入れるだけで、健やかに、輝く、幸せな人生。こんな「禅の作法」を日本だけ
せせらぎの街・三島【となりの長泉町「窪の湧水」】 gontake45 2012.05.08 5 3,831 0 こんないいところ、あったんだ。 今日ご紹介するのは三島市のお隣、駿東郡長泉町。子育てしやすいと有名で人気の町。新幹線で東京の会社に勤めている方も多い町です。 おととし、週末のランニングを楽しんでいた時のこと。必ず「通ったことのない道」を狙って通るのですが、こ
屋我地島 - 風光明媚な「沖縄の瀬戸内海」(沖縄) shima 2012.10.15 1 8,376 0 古宇利島の前に、ちょこっと休憩しませんか。 2010年、ワルミ大橋が完成しました。県内屈指の人気離島・古宇利島へ行くには、屋我地島を経由しなければならないのですが、それまでは名護市経由の屋我地大橋しかなく、不便でした。今帰仁村経由のワルミ大橋の開通により、同じ
津波で流れたおひな様のこと、知りませんでした hometown_of 2018.03.04 0 1,237 0 3月3日はお雛様。全国的にもそうだが、東北でもこの日に合わせてたくさんの雛飾りイベントが開かれる。古今雛や享保雛など江戸時代から旧家に伝えられてきた貴重な雛人形、そしてつるし雛の展示の数々。岩手県南部では遠野、千厩、花巻、石鳥谷などが有名だが、今年は2月末か
3号機原子炉建屋オペレーティングフロアへに遮蔽体を設置するわけ fnp1monitor 2016.04.14 0 3,516 0 3号機オペフロA工区に架台 4月12日に東京電力が発表した報道資料の中に「3号機原子炉建屋オペレーションフロアへの遮蔽体の設置について」というのがある。 福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋オペレーションフロアへの遮蔽体の設置について|東京電力ホールディングス株式
津波の海に向かって走る船の映像が呼び覚ます何か iRyota25 2016.03.10 0 2,142 0 地震被害を伝えるラジオなのかテレビなのか、バックグラウンドから音声が流れる中、海上保安庁の船が水平線を盛り上げる津波の段差目指して走っていく。津波に向かって走っていくのは津波の衝撃をできるだけ緩和して生き延びるためだ。 あの震災の時、海外メディアは日本の新
【次の焦点は?】高浜原発3,4号運転差し止め fnp1monitor 2016.03.09 0 1,384 0 福井県にある関西電力高浜発電所(高浜原発)3,4号機について、滋賀県にある大津地裁が運転差し止めを命じる仮処分を決定した。関西電力は即刻異議の申立てを行うことになるだろう。しかし仮処分は即時効力があるため、高浜3,4号機は運転停止されることになる。地元の福井新聞
震災を体験された方から聞いた、災害時に最も必要に感じたものとその取得方法 sKenji 2016.02.29 0 1,849 0 「最も必要なものは水」 女性はきっぱりとそう言いました。今月上旬、宮城県石巻市を訪れた時のことです。先日ぽたるページでご紹介した、日和山のふもとで東日本大震災発生当時の状況について話をしてくださった女性に「震災時に一番必要なものは何だったか」を尋ねた時の答
海外のニュースサイトが伝える台湾南部地震 Rinoue125R 2016.02.08 0 2,202 0 2月6日未明、台湾南部を襲った地震の現地状況が次々と伝えられている。「地震の直後、真っ暗な中で建物が壊れていくのを感じた」「倒壊した建物から助けを求める声が聞こえた」といった報道もある。今まさに懸命な救出活動が続けられている状況だ。1人でも多くの命が救われる
【まとめ】今日の東電プレスリリース「ここがポイント」 fnp1monitor 2016.01.04 0 14,368 0 東京電力は福島第一原子力発電所に関する情報を毎日大量に発信していますが、時系列のつながりが分かりにくいという困った点があります。たとえばK排水路の堰から海へ水があふれた時、以前、いつ同じ事象が発生していたのかを調べようとすると、ニュースリリース等をいちいち
2016年、福島第一原発のアジェンダ fnp1monitor 2015.12.25 0 6,081 0 12月18日、原子力規制委員会で「第38回特定原子力施設監視・評価検討会」が開催された。主に事故原発の汚染水対策について話し合われた模様だ。この検討会に提出された資料は、福島第一原子力発電所の現状と今後の課題、進捗予定について示すもので、いわば2016年に向けての事
エレベーターの防災キャビネット。中には何が? iRyota25 2015.11.16 0 3,756 1 ご近所のビルのエレベーターに乗ったら、「FIRST AID」と記された防災キャビネットが設置されていました。地震でエレベーターに閉じ込められたら恐いですね。真っ暗だし、ぬけ出すことはまず不可能だし、大地震で被害が広域に及んだ場合には、なかなか救助が来てくれないかも
川内原発周辺の津波注意報は解除。しかし… iRyota25 2015.11.14 0 2,112 0 気象庁は07時20分、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部に発表していた津波注意報を解除した。 津波注意報発表の原因となった地震は、14日05時51分頃に鹿児島県の西方沖で発生。九州西部を中心に最大で震度4の揺れがあった。 平成27年11月14日05時59分 気
【復興支援ツアー2015】防災・減災につなげる東北旅行 by sKenji sKenji 2015.11.11 0 2,218 2 昨年に引き続き今年も実施される「復興支援ツアー」。昨年は東北の復興に少しでもつながってほしいという思いから東北の魅力を探しに行きました。今年は東北旅行を通して、次に来ることが予想される大災害の被害を少しでも減らすことにつながるものを見つけたいと思います。
被害広がるアフガニスタン北部の大地震 iRyota25 2015.10.27 0 1,590 0 10月26日13時39分(日本時間18時09分)、アフガニスタン北部を震源に発生したマグニチュード7.5の地震の被害が拡大している。 ロイター通信やAFPでは道路を徒歩で運ばれるケガをした少年の姿や混み合う病院の様子など、数多くの写真を紹介している。またAFPでは地元テレビニュ
アフガニスタン北部を震源とする大地震が発生 iRyota25 2015.10.26 0 1,508 0 日本時間の10月26日午後6時過ぎ、アフガニスタン、パキスタン、インドなど広い範囲で揺れを感じる大きな地震が発生。アメリカ地質調査所(USGS)によると、震源はカブールの北北東254km、ヒンドゥークシュ地方のジャルムの南西48kmで、震源の深さは約210km。逆断層地震だった
新潟県中越地震から11年 Rinoue125R 2015.10.23 0 2,162 0 2004年10月23日土曜日17時56分 11年前のちょうど今日、新潟県中越地方を震源とする最大震度「7」の直下型地震が発生しました。夕暮れ時に発生した地震だったため、テレビは局内やライブカメラの地震発生時の画像を繰り返すばかり。現地の詳しい状況がほとんど伝わって来ず、知
3号機の格納容器の中はどうなっているか? fnp1monitor 2015.10.23 0 5,176 0 地震発生の3日後の2011年3月14日、激しい爆発で建屋が大きく破壊された福島第一原子力発電所3号機。その格納容器内部への調査が進められている。 格納容器は放射能を閉じ込める重要な第四番目の壁(※注)と呼ばれているが、たとえば制御棒を駆動するためのメンテナンス機器の
救えた可能性もあった東日本大震災の災害死について sKenji 2015.09.25 0 1,366 0 先日、東北のブロック紙・河北新報で東日本大震災で救えた可能性が高かった災害死について報じられていました。震災発生から4年半が過ぎ、記憶が薄れていた時に改めて報じられたこの記事をご紹介すると共に備えについて考えてみたいと思います。 震災で救えた「災害死」少なく