追悼。3年目の3.11 iRyota25 2014.03.12 3 2,119 0 3月11日、夜中近くに灯をともす。 三年前のあの夜、 いわき市久之浜の遠藤さんは、高台に避難した後、何度も何度も自宅兼店舗の建物に近づこうと津波後の町におりていっていた。がれきの山を乗り越えて。迫り来る火災をも気に留めることなく。 双葉町の佐藤さんは、地割れでふ
復興支援ツアー2014 ~3世代で行く東北旅行レポート~ baikinman 2014.05.11 4 4,187 2 はじめに。。。 今回東北に実際行くことにより、復興の状況は現地へ行かなければ実感として分からないと言うことを、身を持って体験しました。 旅行中に見た更地になった場所や大きな被害を受けた建物などを、旅行者の私がどのように書いたらよいのか悩みました。 私が出来る
わたしたちにとっては忘れたくても忘れられない日 himachan986 2014.03.04 3 1,288 0 3月11日 わたしたちにとっては忘れたくても忘れられない日。 でもきっと東日本大震災という日があった ということは忘れていなくても、3月11日だった と覚えている人は少ないのかもしれない。 阪神淡路大震災 新潟中越地震 奥尻の地震 スマトラ沖地震 私自身 阪神淡路大震災の
[コラム]謎が多い3号機格納容器からの水漏れ箇所 iRyota25 2014.06.11 1 6,993 0 3号機主蒸気隔離弁室の水漏れ 東京電力は5月15日、3号機1階の主蒸気隔離弁室の調査結果として、主蒸気配管Dから水が漏れていることを発表した。 福島第一原子力発電所3号機主蒸気隔離弁(MSIV)室内調査結果<速報>|東京電力 平成26年5月15日 主蒸気配管、主蒸気隔離弁って
【防災対策】水道水の保存について sKenji 2014.04.03 4 5,027 0 災害に備える上で、水の備蓄は欠かすことができないものです。私も、ミネラルウォーターのペットボトルを常備しています。また、そのほかにも、空いたペットボトルに水道水を入れて、手洗い用や非常食の即席めん調理用の水としています。 この水は、1、2ヶ月毎に交換するよう
【レポート】復興支援ツアー2014 ~東北を見て、そして伝える~ by sKenji sKenji 2014.06.08 3 6,143 2 1日目 5月29日。いよいよ、東北旅行に出発! 当初、計画していた予定では、昼過ぎに岩手県・二戸駅到着予定でしたが、新緑に輝く奥入瀬の写真を少しでも綺麗に撮りたく、急遽、前日、東京在住の友人宅に泊まり、07:36東京発の東北新幹線に乗り、東北へ向かいました。 岩手県
東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~後編~ sKenji 2014.07.07 2 4,472 0 普代村の防潮水門を見た後、岩手県宮古市の田老地区を訪れる。田老地区の防潮堤は国内有数の規模を誇っており、以前から自分の目で見ておきたかった堤防である。 前編のはなし 【ぽたるページ】東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~By sKenjiぽたる 田老地区の巨大防潮堤 東
かつて地震が起きた現場「破砕帯」 Rinoue125R 2012.04.26 1 2,932 0 最近よく聞く「破砕帯」って何? 活断層が動く時には、とんでもない力が掛かる。だから、断層のがずれ動く面の岩盤は破壊されて岩屑になる。活断層の境目にサンドイッチされたグジャグジャに砕かれた石や岩の層が破砕帯と呼ばれるもの。 破砕帯の厚さや長さはさまざまだが、そ
あの日、双葉町であったこと「原発は生活の基盤だったが」 iRyota25 2014.04.25 2 1,742 0 ●第2回 あの日、双葉町であったこと「パニックを抑えたもの」 東京電力福島第一原発で勤務中に巨大地震に遭遇した佐藤大さん。家族の無事を確認したその晩、町の安全を守るため消防団員の一員として出動します。 避難勧告にはタイムロスがあった 夜が明けて3月12日の朝、避難
まさか災害が……。愛する子を誰に託すか。 iRyota25 2014.03.25 5 2,134 0 海から1.5キロ。この距離を遠い(安全)と見るか、危ないと見るか。 東日本大震災の津波で宮城県南部の山元町東保育園の園児2人の遺族が、保育園を運営する町などに対して起こした訴訟に、一審である仙台地裁は遺族の請求を棄却した。と東北のブロック紙、河北新報に報じられ
「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~後編~ sKenji 2014.02.25 3 2,463 2 前編のあらすじ 今月18日、岩手県陸前高田市が「陸前高田市東日本大震災検証報告書(案)」を公表した。それによると、指定避難所に避難したにも関わらず、多くの方が犠牲になっていた。一方で、助かった人は、避難所よりもさらに高い高台へ「積極的に避難」をしていたケース
宮城県津波対策ガイドライン公表。自動車避難について。 sKenji 2014.03.18 2 2,660 0 1月下旬、宮城県の津波対策ガイドラインが改正されたことをお伝えしました。その新しいガイドラインが、2月28日、宮城県公式WEBサイトで公表されました。 宮城県津波対策ガイドライン宮城県公式ウェブサイト 【ぽたるページ】宮城県、津波対策ガイドラインを改正 ~車での避難
漁船の避難と陸上の私たち避難「ベース」は同じだちゃ iRyota25 2014.03.24 3 3,408 0 「沖出し」ってご存知ですか。ここ数日、津波の際に漁船などの船を沖合への避難させるかどうかの基準づくりについて、たくさんのメディアで伝えられています。 船を持っていない一般の人には「関係ないや」と思われるかもしれませんが、その行動の可否、またはどんな状況だっ
阪神淡路大震災、1995年の被災地リポート iRyota25 2014.01.17 4 2,838 0 その朝はなぜか早く目が覚めて6時過ぎにはテレビのスイッチを入れた。関西で大きな地震が発生したとのテロップが流れ、たぶん大阪のスタジオから被害についての情報が繰り返えされていた。やがてヘリコプターからの映像が脱線した電車や壊れた線路を映しはじめる。ついには横
大飯原発裁判で福井地裁が「差し止め認める」 iRyota25 2014.05.21 2 1,674 0 裁判所前に翻える「司法は生きていた」との垂れ幕 関西電力の大飯原発3号機、4号機の運転差し止めを住民らが求めていた裁判で、福井地裁は樋口英明裁判長が住民側の主張を認め、運転差し止めを命ずる判決を出した。 新聞各紙に掲載された写真では、「差し止め認める」「司法は
震災を経験して(1)「不幸中の幸いだった我が家の再建事情」 onagawa986 2014.02.27 9 3,430 0 ありえない早さで自宅を再建できた理由 我が家は2011年中に自宅を再建することが出来ました。 しかも「土地が無い! 土地が無い!」騒がれている石巻市で。 なぜか? 大金持ちで金に物言わせて買ったのか? イヤイヤ、我が家は夫婦のけっして多いとは言えない給料でカツカツの
東北の声を今朝あらためて抱きしめる iRyota25 2014.03.12 6 10,051 0 今朝、電車でとなりに座っていた男子高校生が、スマホを見詰めながら泣き出した。 同じ気持ちだったのかもしれない。今日は3月12日。 東北の声を今朝あらためて抱きしめた。 (この日、こころに響いた言葉を、引用して紹介させていただきます) 井上良太 永沢康一さん(大船渡
東日本大震災からまもなく3年 ~前編~ sKenji 2014.03.10 2 7,532 0 国内観測史上最大規模となった東日本大震災から、明日で3年がたちます。 復興の遅れが指摘されるなか、同時に震災の風化も懸念されています。 3月11日をむかえる前に、もう一度震災があった、あの年を振り返りたいと思います。 平成23年3月11日14時46分、東日本大震災発生。
首都地震被害想定記事のまとめ Rinoue125R 2012.04.19 1 1,756 1 東京都が公表した新たな被害想定に関する記事まとめ(2012年4月18日公表) 東京都が4月18日に発表した首都地震での被害想定では、都内の最大震度は「7」、死者数は9,700人を上回るというショッキングなものになりました。4月19日には、各紙ともこのニュースを大きく取り上げま
おすすめの国 トルコ編 ~Vol.4 ヒエラポリス-パムッカレ~ sKenji 2014.05.16 1 3,271 0 世界遺産「 ヒエラポリス-パムッカレ」は、トルコ西部のアナトリア高原にあり、カッパドキアと共にトルコを代表する観光スポットである。 古代都市遺跡・ヒエラポリスと、自然が創り出した純白の石灰棚・パムッカレ。これら2つ合わせて、世界複合遺産として登録されている。
忘れない311。⑥ takayuki0311 2014.03.09 3 1,702 0 忘れない311。⑥ . . . 2013.6.8の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . ありがて
あの日、双葉町であったこと「パニックを抑えたもの」 iRyota25 2014.04.18 2 2,001 0 ●前篇 あの日、双葉町であったこと「その瞬間」 双葉町に暮らし、福島第一原発で働いていた佐藤大さん。3月11日に起きたことをテーマにした講演会の記録です。 家族へ安否が分からないことが強い不安につながる で、次は夜の様子について。私はたまたま家族全員に連絡がついた
先日、東京の友人にこんな話しをした himachan986 2014.03.01 3 1,557 0 先日、東京の友人にこんな話しをした。 「あのさぁ 地震の前の晩ね 友達のお母さんがカツオの刺身をサクの状態で冷凍して持ってきてくれてね その刺身がもうホントすんごい脂のってて美味そうで 当日の朝ね うちのお母ちゃんに わたしビール買ってくるから今日 ミョウガと生姜
【東北の見所】行ってよかった水族館ランキング全国2位 、アクアマリンふくしま sKenji 2014.05.01 3 2,316 0 「アクアマリンふくしま(※愛称)」は、福島県いわき市小名浜にある水族館です。正式名称は「ふくしま海洋科学館」で平成12年7月15日にオープンしました。 同館がある福島県の沖合では、親潮と黒潮の2つの海流がぶつかっていることから、「潮目」が水族館のテーマとなっていま
つつじ野 第2回「震災体験-1」 onagawa986 2013.12.05 6 2,631 0 震災前、私たち家族は女川に暮らしていました。祖父、祖母、義母、義弟、私たち夫婦に子供三人の総勢9名の大家族です。玄関を開けば目の前に広がる海。潮の香りと船の音をいつもそばに感じながらの生活は楽しいの一言でした。 そんな女川へ嫁いで10年目となる年に、あの大震災