[関東大震災の記憶]災害の災禍は生活再建まで続く iRyota25 2014.09.12 3 1,824 0 バラックはいやだ。お家に帰ろう ~無邪気なこどもの駄々に泣く親たち~ 災害は発生したその日付をもって記録されるけれど、災害による災厄はその日に終わるものではない。被災した人たちの苦痛は、生活の再建、町の復興の日まで続くということは、91年前に発行された「大正大
[10月20日という日]地球規模で考えたいリサイクルの日 Rinoue125R 2014.10.20 2 1,721 0 10月20日はリサイクルの日 リサイクルは地球環境への負荷を軽減させる循環型の社会をつくるために必要な活動というふうに理解されています。「もったいない」の発想ですね。でも、もうひとつ、地球規模で考えてみると、別の側面が見えてきます。 地球上には数の上では少数の先
さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川 saburouta 2014.06.22 6 4,507 2 華夕美 万石浦(まんごくうら)という湾沿いに位置している華夕美。湾の入り口は狭く、そこに1本の橋がかかっています。その橋には船や瓦礫が引っかかり津波はそこでせき止められる形になったそうです。そのため華夕美は津波による被害は女川の他の場所に比べると小さかったよ
9月1日は防災の日 sKenji 2014.09.01 1 1,854 0 今日は防災の日。甚大な被害をもたらした1959年の伊勢湾台風がきっかけとなり、関東大震災の発生日である9月1日が防災の日として定められました。地震、台風、津波などの災害について認識を深め、備えることにより、災害の未然防止と軽減を目的としています。 世界で最も自然
震災を経験して(6)「もう誰にも話しかけるな」 onagawa986 2014.04.24 9 3,391 0 女川入りした私たちを待ち受けていたもの やっとの想いで女川へ帰れたのは 3/13(日)午前のことだった 女川は消えていた 至る所に”そこに有るはずの無いもの”がある ビルの屋上にはひっくり返った乗用車 電信柱のてっぺんにぶら下がる家庭用プロパンガスボンベ 山の斜面に突
海が見える地域の方が津波犠牲者率は「低い」 iRyota25 2014.06.27 4 1,875 0 やはり、という調査データが河北新報に掲載された。海の様子が見える地区と見えない地区で津波の人的被害にどんな違いがあったのか。谷下雅義中央大教授の研究グループの調査結果では、海の見える地区の方が居住者に占める津波犠牲者の割合が低かったという。 宮城県南三陸町
[9月30日という日]東海村JCO臨界事故の日 Rinoue125R 2014.09.30 1 3,230 0 1999年9月30日、東海村JCO臨界事故が発生 高速増殖炉(実験炉)常陽の燃料製造工程で、定められた手順・器材が守られなかったために発生した臨界事故。作業員2名は致死レベルの放射線を浴び、悲惨な闘病生活の末に死亡した。また、核物質を扱う施設にも関わらず防護措置がほと
あの日、双葉町であったこと「その瞬間」 iRyota25 2014.04.10 4 2,375 0 福島第一原発で働き、原発の事務所で地震と津波を経験した佐藤大さんが、静岡県で行った講演の内容を書きおこす記事の第一回目。メディアが伝えない話ばかりです。 地震の衝撃で腕時計が壊れて止まる 3月11日、あの時私は会議で東京電力の事務所にいました。その時間はちょう
あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」 iRyota25 2014.05.09 4 2,028 0 ●第4回 あの日、双葉町であったこと「実体験的地震対策」 次に災害時の一時持ち出し品について。これ、私自身が「あって良かったな」っていうものを紹介します。 手回し式ラジオ&懐中電灯 まず携帯ラジオとか懐中電灯。いま、手回しのタイプがありますね。ちょっと労力は使う
[関東大震災の記憶]朝鮮人暴動の流説と自警団の暴行 iRyota25 2014.09.18 1 4,535 0 関東大震災では、家族、家財、職場などが一瞬にして失われ、さらに多くの人々が大火災によって焼け死んでいく中、残虐な行為が数多く発生した。そのうちきわめて重大なのが、震災を契機に朝鮮人が暴動を起こす(あるいはすでに起こしている)という流説と、それを真に受けた自
改めて火山災害について考えてみる sKenji 2014.09.30 2 2,313 0 先日の土曜日、神奈川県の丹沢山に登って自宅に帰り、何気なくテレビをつけて自分の目を疑った。御嶽山が噴火したことをニュースが報じていた。 御嶽山の噴火から時間が経過するにつれて、被害の状況、生還者の声、噴火時の映像、捜索隊のコメントなどが次々と伝えられている
女川大好き! 石巻の那須野さんの記事まとめ iRyota25 2014.06.19 2 3,949 2 歌手の名前を聞いただけで歌が聞こえてくるように、那須野公美さんという五文字を目にしただけでよみがえるフレーズがあります。「とんびの兄ちゃん」「オレの心は女川にある」「もう誰に会っても話しかけんな、な?」 うれしいこと、悲しいこと、悔しいこと。直接語りかけて
つなみがきたところ ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2014.05.04 4 1,404 2 つなみがきたところ 小学校3年 まとう まさき ふくしまけんのいわきのみなとへきました。ひがし日本だいしんさいてんへいきました。あとテレビでつなみのテレビをみました。あと、だんぼるのいえがありました。つなみがきたらこうやってすむとおもいました。もしもきたらにげ
ラブカは深海からの使者 Kazannonekko452 2014.05.15 3 2,644 0 地震が近い? 謎だらけの深海古代ザメまた捕獲! ラブカ――。 日本中の多くの水族館で、たとえば回遊式大水槽の順路の脇なんかに、アルコール漬けの標本とパネル展示などで紹介されているサメ。その展示のそばにはたいていスタッフによる手書きのキャプション。「謎の深海ザメ
貞観地震 iRyota25 2012.03.23 2 2,445 0 1000年以上前に被災地を襲っていた同じタイプの大地震 平安時代に東北地方を襲った津波で運ばれた堆積物の分布が、東日本大震災での津波被災エリアにほぼ一致するということで、話題になっている貞観地震。平安時代前期、貞観11年5月26日(西暦だと869年7月9日)に東北地方の
[関東大震災の記憶]横浜の惨状-3「暴徒と飢渇」 iRyota25 2014.10.23 2 2,115 0 「自分の知っている地名がたくさん出てくるので、関東大震災でどんなことが起きたのか、身近に感じられることができました」と、横浜の惨状が記された「大正大震災記」を読んだという知人が先日しみじみ話してくれました。 たしかにそうだと思います。本牧、磯子、根岸、藤棚
地震計は生まれてまだたったの120年 iRyota25 2012.03.23 3 4,069 0 世界で最初の地震計は日本で作られた! 古くは秦の始皇帝の時代の中国には、地震の揺れで龍の口から落ちた鉄球がガマの口で音を立てるといった単純な仕組みの地震計もありますが、揺れの大きさを記録するための近代的な地震計が作られたのは、明治時代の日本でのこと。作った
息子へ。東北からの手紙(2014年6月24日) iRyota25 2014.06.24 2 2,093 1 津波を生き延びた庭木をレスキューできないか 「町ではかさ上げの工事が始まっているでしょ。そうするとね、敷地の中に残って立っていた木は撤去されてしまうんです」 お前さんを先に帰したゴールデンウィークの東北旅行の後半、いわき市久之浜で懇意にさせていただいている神
津波てんでんこ(書評) iRyota25 2014.03.19 3 2,540 0 津波が来たらてんでばらばらでもとにかく逃げろ。親も子もなくとにかく逃げろ。親が子を、子が親を心配して逃げるのが遅れたせいで、落とさずにすんだ命がどれほど失われたことか。いざという時にどう避難するか、家族も地域も普段から考えておくことが生死を分ける――。そんな
津波避難、何を基準に、どこに逃げるのか? sKenji 2014.02.27 3 3,487 2 地震が発生したら、「津波が届かない高台への避難を!」とよく耳にします。 とはいえ、具体的にどこに避難をするかというと、難しさを感じてしまう時もあります。基本は指定された避難所になるかと思いますが、先日のぽたるページにも書いたように、必ずしも指定された場所が
三陸鉄道「キット、ずっと2号」が22日にラストラン! yumenoshippo01 2014.06.20 2 2,390 0 地震直後、トンネル内で急停車したことで津波の難を逃れた「奇跡の車両」南三陸鉄道の「36-105」号車。南三陸鉄道南リアス線(大船渡市の盛駅〜釜石駅)で1年以上にわたって桜模様のラッピング車両として親しまれてきた「キット、ずっと2号」が運行を終了することに! ラスト
浜岡原発からの段階的避難について iRyota25 2014.05.30 1 4,964 0 同心円を描いてみて、意外な距離感に驚いた 関東・中京地方から百数十キロ。原発からの31キロ圏内に約86万人が生活する中部電力浜岡原発。もしも重大事故が発生したら、住民はどう避難すればいいのか。静岡県が4月23日に発表した避難シミュレーションが波紋を呼んでいる。 静
あの日、双葉町であったこと「福島の現状」 iRyota25 2014.05.16 2 2,188 0 ●第5回 あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」 帰宅困難区域では自分の家に入ると「不法侵入」 現在、双葉町、大熊町、そして富岡町の一部が、帰宅困難区域っていうことになっています。5年間は帰れませんよという状態になっています。 不思議なのは、自分
あなたの車のガソリン、どのくらい入っていますか iRyota25 2014.03.28 4 1,708 3 「燃料はいつも半分以上入れておく」 「燃料計の針が半分になると不安になる」 震災の後、よく聞かれるようになった言葉です。東北の沿岸部はガソリンの値段が比較的高めなので、1円でも安いスタンドがあれば給油しておく。そんな意味がないわけではありませんが、本当の理由
越喜来はきらいですか? いえ、大好きです! iRyota25 2014.04.11 4 3,363 0 岩手県大船渡市越喜来。知らなきゃ読めない地名ですが「おきらい」と読みます。 その越喜来でずっと気になっていた、まるでおもちゃ箱のようなこの施設。掲げられた手描き看板には――。 ここがオキライですか? いいえ地名はオキライでも、だ~い好きです! 場所は、道の駅三陸