日本で一番栄えていた地域を灰燼に帰したもの【3月10日東京大空襲】 iRyota25 2016.03.10 1 5,973 0 3月9日の深夜、71年前のたぶん同じ時刻、今では多くの観光客を集める南の楽園、グアム島、サイパン島、テニアン島から飛び立った約300機の爆撃機に搭乗した、およそ3,000人の若い飛行兵たちが、北に向けて飛んでいました。目標は東京です。 忘れないで下さい。東京大空襲を行
【熊本地震】建物の応急危険度判定、「調査済」であっても安全とは限らない sKenji 2016.04.20 1 2,174 0 被害状況 4月20日付け気象庁の速報値発表によると、今日の10時の時点で震度1以上の揺れが681回発生しており、活発な地震活動が続いています。 地震で亡くなれた方は48名に増え、行方不明の方も依然いらっしゃいます。また、エコノミークラス症候群など、避難生活等における身
ヒロシマからの道「ここは中島という町なのです」 iRyota25 2015.11.18 4 4,213 0 ごめんなさい。忘れていました。物心ついた子供の頃からこの場所はずっと平和記念公園で、原爆ドームまで広々と見渡せる場所だったから。 元安川と本川に囲まれたこの地域は昔から中島と呼ばれる広島の町の中心。被爆時には約6,500人の人々がこの町に住んでいたそうです。当時
3月11日、〈東北復興支援社内イベント2016〉を実施しました ~前編~ sKenji 2016.03.16 2 2,552 0 東日本大震災の発生から5年となる先日3月11日、犠牲になられた方々への追悼と震災の風化防止、次に来る災害への備えを目的として、勤務先の会社で社員全員参加のもと「東北復興支援社内イベント」を行いました。今日はその内容を共有させていただきます。 東北復興支援社内イ
「がんばろう!石巻」から2016年へ iRyota25 2015.12.31 2 2,087 0 2015年11月21日、「がんばろう!石巻」看板の隣に東日本大震災メモリアル「南浜つなぐ館」がオープンしました。 津波で大きな被害を受けた門脇地区と、隣の南浜地区の震災前の町並みや歴史を伝えるとともに、震災についてもっと多くの人に知ってもらおうと、公益社団法人「み
今のジャイアンツを立て直せるか!?40歳、高橋由伸監督の覚悟 doraemon 2015.12.05 3 2,045 0 現役に強いこだわりを持っていた高橋由伸が、18年という現役生活に別れを告げました。2016年、40歳の高橋由伸がジャイアンツの指揮を執ります。 『戦力下降線』、今のジャイアンツの監督は誰がやっても難しい 原監督の辞任によって、ぽっかり空いたジャイアンツの監督。 打診
第五福竜丸展示館に収められた「ものがたり」 iRyota25 2016.03.01 2 6,637 0 東京新木場駅から徒歩で約15分。スポーツ施設やマリーナ、植物園などが設置された夢の島公園の一角に第五福竜丸展示館はたっている。ミクロネシアの住居のようにも、あるいは船を逆さまにして伏せたようにも見える存在感のある建物だ。外壁は鋼板張りで、表面の赤錆の微妙な色
プロ野球最年長記録に度々登場『若林忠志』とは? doraemon 2015.12.21 3 2,864 0 数あるプロ野球の記録の中でも、この先おそらくいや、絶対破られないと言われている記録がいくつかあります。 金田正一の通算400勝や稲尾和久、スタルヒンの年間42勝。 破られそうもない記録はいろいろありますが、やはり1シーズンの記録としては江夏の年間401奪三振ではない
ヒロシマからの道「13歳女学生の夏の制服」 iRyota25 2015.12.04 2 7,701 0 大下靖子(おおしたのぶこ)さんは県立広島第一高等女学校に通う1年生でした。その日は建物疎開作業のため、爆心地に近い土橋地区で被爆されたそうです。彼女の夏の制服が、平和記念資料館に寄贈されています。 靖子さんの遺品に添えられた説明文を引用します。 女学生の夏服
線路のそばのミントの丘 izunoshippo200000 2015.11.16 3 1,888 0 伊豆を走る私鉄電車のことを書くことが多いけど、今日の主役は電車じゃありません。 いつも歩いている線路脇の道。湧水から流れる川とほとんど同じくらいな高さの道の横を走って行く電車は、まるで小さな丘の上を駆けて行くように見えるのです。川をまたぐ小さな鉄橋を越えて
僕ときのこの栽培生活 ockn1006 2013.08.26 1 5,244 0 一人暮らしって寂しいですよね! 僕は2年ほど前まで福岡県で暮らしていました。 福岡と言っても、博多みたいな都会でなく、近所にコンビニもないような田舎町。(そのくせ、一丁前に “市” を名乗っていました) 休日こそ、電車に乗って博多近辺に出かけたものの、平日は仕事
【世界一周の旅・アフリカ編 Vol.19】南アフリカのビーチにいた意外な動物 sKenji 2016.02.10 1 2,412 0 写真は南アフリカのボルダーズビーチ。日帰りツアーでケープタウンから喜望峰へと向かう途中に立ち寄った観光ポイントのひとつです。 そのビーチには何やら無数の動物たちの姿が・・・ すでに察しがついているかもしれませんが、ペンギンです(笑) ボルダーズビーチにはアフ
【復興支援ツアー2015】震災5年を見る。そして何があっても生き抜く力を身につける旅 byさぶろうた saburouta 2015.11.08 5 3,540 2 東北復興支援ツアーは今回で3回目のエントリーになります。 震災後、最初に東北を訪れたのは震災から2年たった2013年のことでした。テレビやネットで見ていたものとは違い、実状を目にして驚愕しました。 2回目は震災から3年が過ぎた2014年。4日間で宮城・岩手を見て回りまし
【観戦記】日大三島×静高。『打倒静高』に挑む日大三島を今回も静高が返り討ち! ~練習試合 doraemon 2015.11.28 3 2,640 0 12月1日から3月8日の解禁日まで高校野球は練習試合ができない決まりになっています。今週は練習試合ができる最後の土日ということになります。 静岡県の日大三島グランドでは日大三島と静高の練習試合が行われました。この両チームは冬を迎える前にどうしても見ておきたかった
【宮沢賢治と歩く】気のいい火山弾 yumenoshippo01 2015.10.23 3 4,639 0 あえてサブタイトルを付けるなら、 みにくいアヒルの子ではなかった火山弾 イーハトーブからはるか遠く、富士山のふもとに遊んだ時、御殿場駅の駅前で火山弾に出会った。あ、これだと思った。これこそ「かなしい火山弾」だと。 ベゴ石は、稜(かど)がなくて、丁度卵の両はじ
息子へ。東北からの手紙(2015年9月20日)自分に突き付けられた「風化」 iRyota25 2015.09.24 3 1,955 0 9月20日の日曜日、陸前高田市の海沿いの高台にある仮設住宅に行くと、集会所はチリ中部沖地震の津波注意報と土曜日未明の大雨警報の話題で持ちきりだった。津波注意報や大雨警報が解除されて1日以上たっているのにだ。 「津波注意報は解除されるまで長かったねえ」 「まる1日
山田町のかさ上げ造成地で見た「!」 iRyota25 2015.10.15 2 2,874 0 岩手県山田町。海岸沿いの漁業地域と市街地を区切る防潮堤工事が急ピッチで進められていますが、その現場から100メートルちょっとの場所では、大規模なかさ上げ工事も進展中です。町役場からほど遠くないかさ上げ造成地の法面に、仮設の階段が設置されていたので上ってみまし
【世界一周の旅・南米編 Vol.6】赤道にて、北半球と南半球をひとまたぎ♪ sKenji 2015.12.14 2 2,509 0 南米・エクアドルの観光の目玉と言えば、ガラパゴス諸島が真っ先に思い浮かびます。また、古い街並みで世界遺産に登録されている首都のキトも有名です。 この2つほど多くの人に知られてはいませんが、同国を訪れる旅行者の間で人気の観光スポットがあります。それは、「赤道」
【復興支援ツアー2015】防災のこころをもう一度確かめる旅 by iRyota25 iRyota25 2015.11.11 2 2,161 2 「枕元にね、いざって時のためのものをまとめて置いておくんだよ」とか、「たくさん備蓄はあったはずなんだが、津波で流された役場にストックしていたから役に立たなかった」とか、伊豆から来ましたと告げると「南海トラフで大地震が起きたら2分で津波が来るっていうじゃない
石巻市の45年作戦 iRyota25 2015.10.23 2 2,034 0 石巻市は人口約15万人。宮城県では仙台市に次ぐ第二の都市だ。地元の石巻日日新聞が10月8日版のトップ記事に掲げた見出しを見て、少なからずショックだった。そこに記されていたのは「45年後10万人維持へ総合戦略」という見出し。ごく限られた大都市圏を除いて、全国で人口減
ツッコミどころ満載!マンガ『巨人の星』は最高におもしろい!!第1回 doraemon 2015.07.03 8 17,163 2 巨人の星は1966年(昭和41年)から連載が始まったので私が生まれる前からです^^舞台は昭和33年の春、長島選手が巨人軍に入団するところから始まります。監督は川上哲治さん。 普通に野球マンガとしてもおもしろいんですけど、それだけではないんです。巨人の星は実在する登場
【復興支援ツアー2015】3世代で行く、防災学びの旅レポート by akaheru akaheru 2015.12.25 5 8,137 0 ◯ツアー目的 昨年も東北を訪れましたが、今回は震災から自分の身、家族の身を守るために、普段から震災に対してどういった心構えを持っておくべきなのかなど、より深く学べるように意識してまわりました。 ○日程 2015年12月5日(土)~2015年12月8日(火) 〇参加メンバー 自
大槌町の澄み切った湧水の未来 iRyota25 2015.11.20 2 2,683 0 カモの仲間やチドリやセキレイなどなど、野鳥が飛び交い、にぎやかな鳴き声をあげているのは有名な飛来地の池ではありません。ここは、岩手県の大槌町。 池のように見えるのは、かつては町だった場所。どうして野鳥の楽園になっているのかというと、大槌町は震災のずっと以前
CS出場の夢絶たれた広島カープの敗因は? doraemon 2015.10.10 4 2,154 2 勝てば10日から始まるCS(クライマックスシリーズ)に出場、負ければシーズン4位が決定、今シーズン終わりという大事な大事な1戦でした。 この試合に賭けるモチベーションは実は両チーム互角 今シーズンの最終戦は広島カープにとっては勝てばCS出場という大事な1戦。 同じく今
息子へ。東北からの手紙(2015年10月30日)BRTが走っていてもバスに乗れない! iRyota25 2015.10.30 4 4,808 0 BRTって知ってるよね。津波で線路が破壊されたJRのエリアで、列車の代わりにバスで運行している交通システム。英語の「bus rapid transit」の略で、線路の敷地だった場所を舗装してバス専用道にしたり、列車の運行管理みたいにバスの所在地をシステマチックに制御することでラ