【復興支援ツアー2015】3世代で行く、防災学びの旅レポート by akaheru

akaheru

公開:

5 なるほど
7,994 VIEW
0 コメント

◯ツアー目的
昨年も東北を訪れましたが、今回は震災から自分の身、家族の身を守るために、普段から震災に対してどういった心構えを持っておくべきなのかなど、より深く学べるように意識してまわりました。

○日程
2015年12月5日(土)~2015年12月8日(火)

〇参加メンバー
自分 :神奈川在住、現在38歳。アラフォーです。
妻  :国内外問わず超旅行好き。アラフォーです。
息子 :魔の2歳児。最近のお気に入りは機関車トーマスとラムネ。乗り鉄です。
娘  :6か月。まだ右も左もわかりません。
ばあば:67年の人生で初の東北訪問。孫に執拗に付きまとわれるも、とっても
    うれしそう。

1日目(12月5日)

いよいよツアーに出発です。
初日は釜石まで行き、語り部ガイドの方と釜石市内を回ります。

東京から新幹線に乗り、新花巻駅で釜石線に乗り換えます。

行きははやぶさに乗車です。
ホームに入ってくる新幹線を直立不動で見守ります。
顔は写っておりませんが、目はハートになってます。
※写真はこまちですが、後方のはやぶさ車両に乗車です。

新花巻駅からはこちらの釜石線を利用して、一路釜石を目指します。
(この駅で、お目当てにしていた、エーデルワインを無事購入です。)

途中の山間部はかなり雪が積もっていました。

あまり雪を見慣れていない長男、無言で見入っておりました。
ちなみに車内にはバイオリンをはじめいろいろな楽器を持った団体の方々が。釜石で演奏会を行うのでしょうか。

釜石駅に到着です。

素敵な看板が出迎えてくれました。

そして、改札を出ると、30分後からガイドをお願いしていた語り部の方がすでに待っていてくださいました。

レンタカーを借りて、さっそく出発です。

まずは浜町の津波避難路を見せていただくことに。

道中津波の被害を受けた家屋がありました。

この辺りではほぼすべて改修が終わっており、
最後の一棟であると話してくれました。

※赤い服を着た方がガイドさんです。

ここから登っていきます。

段数自体は100段弱くらいありましたが、
段差がそれほどきつくなかったため、
2歳の息子も登り切りました。

避難場所の高さは約20メートル。
釜石湾を臨むことができます。

天気も良く海がきらきら輝いてました。

避難場所に設置してあった看板です。

地震発生時刻、津波の規模などが記載されております。

この高台から津波を目撃した方たちの話によると、まるで雪崩のようだったといいます。

また、この湾には、ギネスブックにも認定されていた、世界最大水深の防潮堤があり湾を守っていたのですが、巨大津波は、28年かけてつくった防潮堤を1発で破壊してしまったとのことです。

逃げ遅れてしまった人達は、「あの防潮堤があるから大丈夫だろう」と油断をしてしまったことも原因のひとつとしてあったようです。

その一方で、防潮堤の設置により津波の到達を6分遅延させたとも言われており、防潮堤の効果があったともいえます。

高台で海と反対方向の崖を見上げると、
上からロープが垂れ下がっております。

ここをも飲み込む津波が襲ってきたら、
登れる者は上へ上へ逃げろということで
設置しているとのこと。

想定以上の事態に対する対策も、できる限り取ろうという意思が伝わってきました。

津波避難路の見学後、向かったのは鵜住居(うのすまい)地区。釜石市内でも最も被害の大きかった地区の一つです。



道中、「つなみてんでんこ はしれ、上へ!」を読みつつ、当時とっさの判断で津波から難を逃れた子供たちが走って上った坂などを紹介してくださいました。

津波の被害で亡くなられた方が釜石市内で1,000人以上いらっしゃる中、市内の小中学生約3,000人は99.8%の子供たちが生き抜きました。これは常日頃から津波に対する意識をみんなが持ち、発生時にどうするべきなのかを理解していたことが非常に大きかったのだと思います。(釜石の学校では避難訓練を津波から逃げることを想定し、走って行うとのことです)

亡くなられた方の80%が50歳以上で、過去に大きな地震を経験したことがある方たち。その方達の中には、「前回もここまでは津波が来なかったし、今回も大丈夫だろう」と判断してしまった方もいらっしゃったようです。ここでも、油断をすることの恐ろしさをガイドさんは語ってくれました。

また、難を逃れた高齢者の方々の中には、孫や近所の子に引っ張られて避難をし、そのおかげて助かったという人も少なからずいらっしゃったということで、常日頃から訓練をしている子供たちが、非常に大きな役割を果たしてくれたということです。

鵜住居地区から見た海です。
当時はきれいな砂浜があったのですが、津波により完全になくなってしまいました。

ここでは、つなみてんでんこについて話してくれました。

つなみてんでんこは、「自分の身は自分で守れ」という意味があることが震災後知られるようになったがそれとともに、別の意味もあるとのことです。

それは、家族を信頼するということです。このことも自分の身は自分で守るように、ということと同様に非常に重要であるとガイドの方はいいます。

津波の犠牲にあわれた方の中には、家族の身を心配して、家に戻ってしまったという方が少なからずいらっしゃいました。その人たちは、自分の家族が「自分で逃げてくれている」という風に信じることができずに危険なエリアに戻り、命を落としてしまったのです。

ガイドの方は、互いに信頼関係をより深くするために、常日頃から、地震があった際はどこどこに集合する、と家族で話していたおかげで、震災時も各自迷わず皆で話していた避難場所へ逃げ、無事再会することができたと話してくれました。

自分の子供たちはまだ小さいのでそういった約束をすることは難しいですが、少しずつ話していきたい、話していかなければいけない、と強く感じました。

駅への帰り道、鵜住居復興スタジアムの
建設予定地を教えてくださいました。

ここに建てられるスタジアムで、2019年ラグビーワールドカップの試合が行われる予定です。

「ラグビーの街」釜石に多くの笑顔、感動を生み出してほしいと強く願います。

ガイドさんとは釜石の駅でお別れです。

本日は駅に隣接しているホテルに宿泊です。

チェックインしてホテルの部屋に入ると、
息子が大興奮!

部屋から釜石駅に停車している釜石線と
三陸鉄道が見えるのです。

その夜、「もういいんじゃないの?」というくらいずーっと窓から電車を眺めてにこにこしている息子なのでした。

2日目(12月6日)

二日目です。
この日は、釜石を出発して、陸前高田、気仙沼を経由して南三陸へ向かいます。

今日も早朝から窓にかぶりついてます。

後ろ髪を引かれる思いで出発です。

釜石駅前の「釜石復興の鐘」です。
鐘を囲む黒い柱のような部分は、
「祈り」を表しています。

駅前にもラグビーワールドカップ開催地を祝う横断幕がありました。
ワールドカップ開催期間も訪れることができたらと思います。

釜石を出発し、陸前高田市を目指します。
道中休憩した駐車場から見た景色。

美しい風景が広がります。

最初の目的地、栃ヶ沢ベースに到着です。

昨年訪れたときは月曜日で定休日だったのですが、今回は大丈夫です。
左端の木村屋さんは休業しているようで、近くにある本店に後ほど向かうことに。

右端に見える「やぶ屋」さんで昼食です。

店内は大盛況でほぼ満席です。

少しの間待っていたのですが、周りにいる
たくさんの方が「僕いくつ?」「どこから来たの?」と長男に話しかけてくれて、全く待ち時間が退屈ではありませんでした。
(生後6か月の娘も2,3人のおばあちゃんから、「食べている間抱いておいてあげようか?と、抱っこ役を立候補していただきました。どうもありがとうございました。)


自分は写真の「天ざる」を注文。ボリューム満点で美味しかったです~。

食後、お隣の 「器・和雑貨・地酒 いわ井」さんでおむすびポーチを購入後、木村屋の本店に向かいます。

木村屋本店に到着です。
美味しそうなパンや洋菓子、和菓子が
所狭しと並んでおりました。



ここで、お目当ての「夢の樹バウム」を購入です。

長男はおまけのお菓子をいただき大喜びでした。

木村屋を後にし、次は奇跡の一本松へ。
冷たい風が吹き、非常に寒かったです。

今年も会いに来れました。
奇跡の一本松。

一本松の足元には、やなせたかしさんのイラストを基にしたモザイクタイルが飾られておりました。一本松の周りが少しにぎやかになった気がして、なんだか嬉しくなりました。

昨年訪れた時よりかなり工事が進みました、希望のかけ橋。
次に訪れるときは完成しているかもしれません。奇跡の一本松同様、復興の象徴の役割を担っていってくれるのではないでしょうか。

一本松との再会後、昨年に引き続き八木澤商店に。
黒豆とお醤油を購入。去年も黒豆を購入したのですが、本当においしいらしいです。らしい、が付く理由は、去年の黒豆はほぼ全て息子に食べられてしまい、一粒も食べられなかったからなのです・・・。今回はしっかりいただきます。

そして、しょうゆソフトも相変わらずのおいしさです。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン