【復興支援ツアー2015・レポート 】震災5年を見る。そして何があっても生き抜く力を身につける旅 byさぶろうた saburouta 2016.03.20 10 8,306 0 2016年3月2日、さぶろうたの3回目の復興支援ツアーが始まりました! 前回は2年前の2014年、震災から3年たった被災地を見てまわりました。 あれから2年、被災地はどう変わったのか。今回も行く先々で何事にも変えがたい貴重な体験ができました。4日間被災地をこの目で見てまわ
絵画から知る発達障害 felicidad 2017.05.31 4 2,593 0 ピカソという人 スペインの画家「パブロ・ピカソ」。 最も多作な芸術家として知られている彼は、91歳の生涯で下記のような作品の変化をしていきます。 青の時代(1901年~1904年) ばら色の時代(1904年~1907年) アフリカ彫刻の時代(1907年~1908年) キュビスムの時代(19
【熊本地震点景】町のシンボル熊本城 iRyota25 2016.04.27 3 2,254 0 最大震度7の地震が二度に渡って発生した熊本地方では、熊本城が深刻な被害を受けている。本震の4日後からは路面電車の運行も全線で再開され、熊本を代表するデパート鶴屋百貨店も23日から部分的に営業を再開した。しかし、町のシンボルである熊本城の悲惨な姿は、熊本に暮らす
息子へ。東北からの手紙(2016年6月10日)吉浜のおじさんとの5分間 iRyota25 2016.06.13 3 1,980 0 「お兄さん、どこから来たの?」岩手県大船渡市三陸町吉浜で碑文の写真を撮っていたら、軽トラックに乗ったおじさんから声を掛けられた。 静岡の伊豆と応えると、「伊豆かあ、なつかしいなあ。昔からの友達が伊東に住んでてな、何回か行ったことがあるよ。百メートルくらい走
怪物清宮、高校通算50号!高校通算ホームランとは doraemon 2016.06.18 3 4,499 0 6月18日、早稲田実業の怪物、清宮幸太郎くんが三重県で行われた招待試合で高校通算50本目のホームランを打ちました。 長い長い歴史ある早稲田実業の本塁打記録は47本。記録を持っていたのは昨年夏の甲子園でベスト4まで勝ち上がったときの4番でキャプテンの加藤雅樹くん(早大
アナグマを見た! izunoshippo200000 2016.06.01 4 3,262 0 写真はアナグマではなくて、丹沢の鍋割山登山道で出会った野生のシカ。 昔から丹沢山地はシカの害が多い土地で、登山道を少し離れた植林地にはシカの侵入を防ぐ高い柵が張り巡らされている。ヤビツ峠から塔ノ岳に登る登山道は、シカ柵にぴったり沿っている場所もあるくらい。
【世界一周の旅 Vol.33】ギリシャを訪れたならば、まずはパルテノン神殿へ sKenji 2016.04.11 4 2,933 0 人生初のヨーロッパの国、ギリシャ。同国で一番訪れたかった場所がアテネの「パルテノン神殿」です。世界遺産の選定などを行っているユネスコのロゴのモチーフにもなっている世界で最も有名な遺跡のひとつです。 トルコからギリシャへ ギリシャにはトルコから海路で入りました
商売で一番大切なのは「ひと」がいること iRyota25 2016.07.31 3 2,686 0 これは、とある仮設商店街での話。仮設としてオープンした後、町の再建のための工事で道路が通りにくくなるために、もう一度、仮設として移転してこの5月末に再オープンした仮設商店街で聞いた話。 そのお店、トレーラーハウスの商店の窓から外にはラジカセがぶら下げられてい
息子への手紙【空気の研究】水木しげるの「総員玉砕せよ!」 iRyota25 2016.06.07 3 5,906 0 昨年11月30日、水木しげるさんが逝去された後、書店には水木しげるコーナーが設けられ、戦争中の体験を描いた「総員玉砕せよ!」など、多くの作品が平積みで並べられた。そんな折り、氏を追悼する意味で本書の書評を書こうと思い立ったのだが、書評なんて堅苦しい文章を書くこ
言問橋の悲劇【3月10日東京大空襲】 iRyota25 2016.03.04 9 25,634 0 花曇りの隅田川、観光客であふれる浅草・吾妻橋の一本上流にかかる言問橋の2015年3月の景色。「春のうららの~♪」と口ずさむには少し肌寒かったが、ちらほら桜が咲き始めた隅田川沿いに集う人たちの間には春めいた雰囲気が広がっていた。 言問橋――。どこかロマンチックなその
【熊本地震点景】粉々になったブロック塀 iRyota25 2016.04.27 3 3,828 0 ブロック塀の危険が喧伝されるようになったのは、そんなに最近のことではない。宮城県沖地震(1978年)で倒壊したブロック塀の下敷きになった犠牲者が出たことがきっかけで注目されるようになったと記憶している。 [熊本大地震]生活の場にある隠れた凶器 その後発生した多く
【世界一周の旅 Vol.48】憧れの大草原の国、モンゴルへ♪ sKenji 2016.06.17 2 3,067 0 ロシアのイルクーツクから再び鉄道に乗り、向かったのがモンゴルです。モンゴルといえば草原の国。どこまでも広がる草の大地を見てみたく、訪れました。 憧れのモンゴルで馬に乗る モンゴルの首都、ウランバートルでロシアからの列車を下車すると、いざ大草原へ。 緑の大地の
【備えとう?】暮らしの中で実践できる災害への備え iRyota25 2016.04.13 6 7,740 0 「SONAE TOU」と書いて「備えとう?」と読むらしい。ここは神戸市役所4号館、神戸市危機管理センター1階の展示スペース。防災関連のグッズや情報が手にとれるカタチで展示されている。その展示内容は分かりやすくて、詳しくて、しかも網羅的。 写真でご覧いただくだけでも防災
ヒロシマからの道「原爆の子の像に畳み込まれたことばの意味」 iRyota25 2016.05.13 5 10,638 0 「原爆の子の像」という名称に私は衝撃を受け続けています。最初にその存在を知ったのは小学生の頃。ショーワノートの口絵か、教科書の副読本ででした。折り鶴を掲げた少女が乗ったドーム型の記念碑の印象もさることながら、キャプションとして付けられていた「原爆の子の像」
【熊本地震の風景】安倍首相が訪問した避難所で iRyota25 2016.04.25 4 3,176 2 4月23日(土曜日)午後2時前、安倍総理は益城町の特別養護老人ホーム「いこいの里」に設置された避難所を訪問し、避難している高齢者などと言葉を交わし、握手をしてまわった。 この日の避難所の様子をボランティアの視点から紹介する。 [熊本大地震]アベさんが来ると告げら
【熊本地震点景】ブロック塀は倒れるもの iRyota25 2016.04.28 3 4,297 0 熊本県上益城郡益城町。秋津川近くの古くからの住宅地だけでなく、なだらなかな高台に広がる住宅地でも大きな被害が出ている。家が完全に潰れてしまう状況でなくても、多くの家々に「赤紙」が貼られている。 [熊本大地震]赤紙が貼られた家が並ぶ住宅地で 赤紙とは応急危険度
今年も開催される陸前高田気仙町の「けんか七夕」 iRyota25 2016.07.23 2 6,650 0 その「けんか」は一度見たら忘れることができない。肚の底にドスンと響くぶつかり合い。そしてお囃子。長い長い綱の引っ張り合い。 勇壮という言葉はこの祭りのためにあるのではないかと思えるほど、力強く魂を揺さぶる祭り。陸前高田の気仙町に長く伝わる七夕祭りだ。 けんか
神戸の春の風物詩「イカナゴの釘煮」【新長田】 iRyota25 2016.03.25 6 1,779 0 神戸・新長田駅前の一番街の中ほど、すし・惣菜・鮮魚の大路屋さんの前に長い行列ができていた。 いったい何人くらいいるのか、アーケードを通れなくなるほどの行列だ。レジから袋を重そうに提げて出てくる人はみんな笑顔。なんで? みなさんが行列をつくって買っていたのは「
組み合わせ決まる!~春季高校野球(静岡県大会) doraemon 2016.04.25 5 5,289 0 今月29日から始まる静岡県の春季県大会の組み合わせが22日決定しました。 実はこの県大会はとても大事な大会 今春のセンバツ大会は残念ながら静岡県からは出場校がなかったため、今回の県大会は各地区の上位8校、計24校で行われます。(県内でセンバツ出場校がある場合、推薦
救援物資を送る時の「当たり前」 iRyota25 2016.04.07 6 3,371 0 日本ではいつどこでどんな大災害が発生するか分かりません。災害が発生した時、全国から送られてくる救援物資は被災地の人たちの支えとなる大切なもの。東日本大震災でも、阪神淡路大震災でも、被災地の方からは「ありがとう」の声が今でも聞かれます。 しかし、中には困った
【東北の風の道】まつり・つどい・いのり(第2号) iRyota25 2016.07.23 3 6,804 0 東北の各地が夏の祭りに向けて燃えている。 陸前高田の町でも8月7日の七夕祭りの準備がたけなわだ。お手伝いしている祭り組では、平日22時、23時過ぎまで作業が続けられることもざらだ。それでも祭り組の人たちは「今年はまだ午前0時を回ったことはないんですけどね」と笑う。
【熊本地震点景】物資として送られてきたもの iRyota25 2016.05.11 2 3,286 0 最初の地震から1週間。益城町にボランティアセンターが開設された当日、比較的物資が届いているように見えた避難所で足りていないのは、箱ティッシュだけではなかった。届けられても使ってもらえなかった救援物資もあったのだ。 【熊本地震点景】箱ティッシュがあっという間に
【熊本地震】依然、続いているエコノミークラス症候群の危険性について sKenji 2016.06.21 1 2,342 0 先日、衝撃的なニュースを目にしました。熊本地震の避難者2,000人余りを検診した結果、およそ1割の方に「エコノミークラス症候群」を引き起こすおそれのある血栓が見つかったというのです。 避難者の1割に血栓 エコノミークラス症候群起こすおそれ(NHKニュース&スポーツgoo
大震災から5年[NHKの紹介ビデオ] iRyota25 2016.03.07 3 3,399 0 東日本大震災からもうすぐ丸5年となります。多くのメディアが被災地の変化したこと、変わらぬこと、時間経過とともに顕在化してきた新たな問題などを伝えています。NHKのニュースウェブは、空撮などで撮影した南三陸町の5年間、震災遺構の第一号として保存が決まった宮古市田
【世界一周の旅 Vol.47】「素朴さ」と「のどかさ」が魅力のラオス sKenji 2016.06.09 2 1,938 0 国民の約8割が農業に携わっているという農業国、ラオス。国土の7割は山岳地域が占めています。豊かな自然の中をアジアの大河・メコン川がゆったりと流れる心安らぐ国です。そのラオスには、中国からタイを目指す途中に寄りました。 心安らぐ国・ラオスを象徴するような街、ル