箱根火山を温泉地学研究所のデータでチェック Kazannonekko452 2015.05.20 4 2,100 2 活発な活動域が芦ノ湖方面へ移動している可能性 1日ごとの地震数は日によって変動はあるものの、気になるのが神奈川県温泉地額研究所が発表している震源分布図。 神奈川県温泉地学研究所震源分布図の見方 上の分布図では、地震発生の期間で色分けされている。 薄ピンクは2015
【国際防災の日】防災に対するわずかな投資が、大きな被害を防止することもあります sKenji 2015.10.13 1 1,087 0 今日、10月13日は国際防災の日です。災害の予防、被害減少を目指し、国際連合によって定められました。 2014年までの10年間、災害によって全世界で70万人以上の方が亡くなり、約2,300万人が住む家を失い、15億人以上の人が影響を受けたといいます。経済的な損失についても1兆3
東北の友人たちが言うことには。その9「南海トラフ巨大地震」 iRyota25 2013.05.29 5 2,209 1 中央防災会議の作業部会が取りまとめた「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書が公開された。 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 内閣府のページからダウンロードして全文を読むことができる。 あれっ? と疑問に思う点がいくつかあった。 まだ実際に聞いたわけ
田老町の「津波防災都市宣言」は明日を生きつづける iRyota25 2015.10.07 1 3,913 0 2005年に合併して宮古市になるまで田老町の役場だった現在の田老総合事務所には、田老が町だった頃から伝えられてきたものが大切に残されている。 上の看板は、田老町が町として「津波防災都市宣言」を行ったことを記念するものだ。 大きな被害を受けた昭和三陸津波から70年を
【復興支援ツアー2015】一杯のコーヒーの温かさを探す神戸への旅 by iRyota25 iRyota25 2015.11.11 2 2,250 2 もう1件エントリーさせていただきます。 毎年3月11日、石巻での慰霊の集いが行なわれる「がんばろう!石巻」看板の前には、神戸から温かいコーヒーを届けに来てくれる人たちのテントがあります。寒風吹きすさび、小雪までまじるような寒空の下、被災した訳でもない私にまで彼
さぶろうたと復興支援 saburouta 2015.03.05 9 3,975 2 震災から4年がたつ。 当時、東北の惨状をテレビで見てあまりの酷さに言葉にならなかったのを覚えている。 テレビでは連日震災のニュースが流れ、津波の映像やどんどん増えていく死者の数に心を痛め、この先日本はいったいどうなってしまうんだろうと本気で不安になった。 震災
防災の日に改めて噛みしめたい関東大震災の詔書 iRyota25 2015.09.01 1 2,149 0 1923(大正12)年9月1日11時58分、相模湾を震源とするマグニチュード8クラスの大地震が発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災。筆舌に尽くせない惨禍の中、9月12日、のちの昭和天皇は摂政宮として関東大震災の詔書を発せられました。そこには昔風の難しい言
被災地が「未来に生きる」シンボル、モアイ像 yumenoshippo01 2015.05.19 3 2,300 0 南三陸町・志津川のシンボルといえば、受験のお守りのタコのキャラクター「オクトパス君」が有名ですが、もっともっと親しまれているのがモアイ像。 南三陸町のモアイ像は、イースター島から贈られた本物のモアイ像。イースター島があるチリ共和国と日本の、そしてともに地震
5月22日です。巻き込まれる前に準備を! Kazannonekko452 2015.05.22 3 1,139 0 今日は「5月22日」です。 オカルトめいたことは信じません。 でも、準備はしておきたいと思っています。いつ起きてもおかしくない状況に変わりはありませんからね。 体が不自由な方が口々にこの日を示す数字を口ずさんでいるとか、高名な占い師が何かを言ったとか。それに対し
桜島発:火山噴火と科学という名の「迷信」 Kazannonekko452 2015.08.19 3 2,368 0 桜島観光ポータルサイト「みんなの桜島」の新着情報に、「【解説】なんで3km圏外も避難地域になってるの?と思ったアナタへ」という記事を見つけた。いい記事だ。噴火による噴石は地形に関係なく空を飛んでくるから火口からの距離で対策を考えられるが、火砕流は地形によって
忘れられた水害。忘れた私自身のDisaster iRyota25 2015.10.31 1 1,843 0 古い資料を探していて、こんな写真を見つけました。ここは大川、隅田川。高い橋の上からの光景です。 かつてはすっかり汚れていた隅田川ですが、江戸の頃から名物だった白魚が帰ってくるくらいに綺麗にしようという活動が進められました。かなり成果も出たそうです。だから高
箱根山噴火に警戒を! iRyota25 2015.05.16 2 1,586 0 5月15日、箱根で発生した1日ごとの地震数が、過去100日間で最多の「455回」を記録したことを神奈川県温泉地学研究所が発表した。 5月15日の日中には三島市内でも、下から突き上げるような震動があり、防災地震webの強震モニタでは箱根あたりが黄色表示されたが、気象庁の地震
GWこそ備えを「南海大震災記録写真帖」より iRyota25 2015.04.24 3 1,844 0 まず、大前提となるのは、この場所がかつて地震と津波による甚大な被害をこうむったということなのです。のどかな、美しい町の景色にしか見えないけれど。 南海地震が発生したのは昭和21年のこと。今から約70年前、しかも終戦翌年のことでした。戦災からの復興がようやく緒に
2011年3月3日 ひなまつり onagawa986 2015.03.04 9 2,293 2 お雛様の前でにっこり笑うこの子は私の娘、当時小学3年生 私の実家のぴいちゃん(曾祖母)に買ってもらったオルゴール付の雛飾りと一緒に まんまるほっぺをピンクにさせて シャッターを切り私は携帯のカメラにそのまんまるほっぺを収めた 写真の日付は「2011年3月3日」 そう、
「まやかし」の連鎖。気象庁、お前もか! Kazannonekko452 2015.07.24 3 1,579 0 「噴火だが噴火の表現適切でない」と言われて何のことか分かるだろうか。7月21日付の朝日新聞デジタルに掲載された箱根火山に関する記事のタイトルだ。 意味不明なタイトルなんか付けては新聞社の恥というべきところだが、ワケワカランのはネタ元である気象庁の発表自体が「ま
今ここからの手紙(2015年11月14日)人はなぜテロリストになれるのか iRyota25 2015.11.14 1 1,791 0 朝からフランスのテロのニュースが繰り返されている。犠牲者の数がだんだん増えていく。少しずつニュース原稿の内容は更新されてはいるものの、原因についての言及はいまの時点ではまだない。 日本の、鹿児島県の南西の海で今朝起きた地震が、鹿児島県の西岸にあって再稼働し
【東北復興支援イベント】3月11日、東北の復興と防災について考える社内イベントを実施しました sKenji 2015.03.16 5 2,563 2 2015年3月11日。東日本大震災から4年が経過するこの日、亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させてはいけない、東日本大震災を教訓として次に来る災害に対して備えなければいけないという想いから、勤務先の会社で東北の復興などについて考える「東北復興支
地震や津波の被害を忘れないために「津波高の謎」 iRyota25 2013.04.03 3 2,027 1 津波石の記事で紹介した八重山地震の津波の高さ85.4mについてのおぼえ書きです。 80mを超える津波高の信憑性 津波高の根拠となっているのは琉球政庁に残された「大波之時各村之形行書」(おおなみのときのかくそんのなりゆきしょ)という文書です。 明和大津波遭難者慰霊之塔
[これでいいのか?]菅官房長官、原発再稼働では【粛々】解禁?(1) Kazannonekko452 2015.04.15 3 1,483 1 【ことばのガバナンスがおかしくなっていませんか?】 日本中で「えっ?」とか「あっ!」とかいう声 普天間基地の辺野古沖への移設問題で、日本国政府の菅官房長官が沖縄県の翁長知事と会談した後、菅長官は4月6日の記者会見で話していた。 「粛々」という言葉が不快感を与え
南海大震災記録写真帖(2) iRyota25 2015.02.13 4 2,404 0 南海地震の発生から69年。終戦直後だったこともあり、南海地震は残された記録や資料が極めて少ない震災といわれます。そんな南海地震の直後、ふるさとの町の状況を写真に収め、子孫に記録と記憶を伝えて行こうとした方がいらっしゃいました。 高知県須崎市で写真館を営んでい
津波の被害を後世に伝えるために「津波等高線」を作ろう 51mister 2015.03.04 3 2,138 0 私たちが住む日本の国土面積は37万8,000平方kmで、世界の面積に占める割合は、たったの0.28%です。それでも活火山の数は108あり、世界の活火山数1,548に対して7%の割合を私たちの国で占めています。いまさらですけれども「超火山大国」なわけです。それは同時に「地震大国」
福岡で原発から放射能漏れ?どげんなっとーとや! 51mister 2015.03.06 5 1,909 0 福岡が巻き込まれていた風評被害を発見 4年前の震災の直後、原発事故発生と直後から、被災地のみならず、日本中が風評被害にさらされました。 世界から見れば国土が狭い日本ですから、放射能が飛散となれば反響がそれだけに大きいことは理解できます。とは言っても、日本中の
夜間に行う防災訓練のすすめ sKenji 2015.06.17 1 2,154 0 今月12日、宮城県仙台市で夜間における初の防災訓練が実施されました。 県内で死者27人が出た昭和53年の宮城県沖地震から37年となった「県民防災の日」の12日、県総合防災訓練が行われ、大規模災害に備え関係機関が連携強化を図った。同地震で大きな被害を受けた仙台
箱根町火山防災マップの作成基準と火山との付き合い方について sKenji 2015.07.13 1 2,509 0 活発な火山活動が続いている神奈川県の箱根山。先日、噴火時の避難行動を調べている時に箱根町の火山防災マップがいつ作られ、どれほどの規模の噴火を想定しているのか気になりました。 今日は箱根町の火山防災マップの作成基準などを調べ、火山との付き合い方について考えた
ネパールの方々のためにRUNを! iRyota25 2015.05.08 2 2,207 0 【「誰かの為に走る」志を抱く皆さんへ】 お知らせです。 ネパールで多くの方が犠牲になった大地震が発生しました。東北大震災がきっかけで立ち上がり、多くの方々の賛同をいただいた「RUN311」は、あの日の東北と同じような境遇に陥っているネパールの方々のために少しでも力