久之浜(いわき市)の試験操業、第2回目は「あの魚」も iRyota25 2013.11.08 1 2,825 0 久之浜にヤナギガレイが帰ってくる 第1回目の試験操業からおよそ2週間。なかなか次の出漁の知らせが入ってこなかったのは、台風の影響だったようだ。(ちょっと安心) 福島民報など複数の地元メディアが伝えた。 いわきで2回目の試験操業 1日市場で競り いわき市漁協と小名
大曲浜の獅子 sKenji 2013.07.31 3 2,292 0 東北に獅子がいた。 2013年7月16日。大曲浜獅子舞保存会の伊藤泰廣さんを訪れる。 お会いしてすぐに、まさに獅子のような人だと思った。獅子舞と同様に、湧き出るような力強さと会った瞬間に人を引き寄せるような力を持った人だった。 大曲浜獅子舞保存会は、宮城県東松島市大
放射線は怖くない (2) suyasuya 2013.07.12 4 1,881 0 低すぎる食品放射能基準値 原発事故で放射性物質が拡散して、食物にも影響が出ました。厚生労働省から放射能暫定基準値が1Kgあたり食物で500Bq(ベクレル)、水が200Bqと決められましたが、この数値は高すぎるとの批判が相次ぎ、平成24年4月に新基準値は1Kgあたり
陸前高田で本格カレー ~ハイカラごはん職人工房~ sKenji 2013.08.01 3 2,071 0 10種類以上のスパイス! 岩手県陸前高田市にあるハイカラごはん職人工房のカレーは深みのあるカレーだ。 それもそのはず、10種類以上のスパイスを使用しているとのことだった。老若男女に愛される定番カレー、「クラシックカレー」の3ジゲンを注文してみる。 3ジゲンとはカレ
震災記録写真(2013年7月15日) ~荒浜港~ sKenji 2013.08.07 3 1,449 0 荒浜港は、宮城県亘理郡亘理町にある汽水湖・鳥の海の北側に位置する港です。 江戸時代より、漁港として栄えてきた港で、阿武隈川の河口脇に位置しており、ホッキ貝、カレイ、ヒラメ、サケ、マスなど、多くの魚貝が獲れます。特にホッキ貝を使った、「ほっき飯」は名産品にな
ガレキと呼ばないで(富岡町のクルマたち) iRyota25 2013.07.11 3 6,020 0 震災から約2年間、立ち入りが制限されてきた福島県双葉郡富岡町。 避難指示解除準備区域として昼間の限られた時間の立入が可能になった町には、 津波で被害を受けたクルマが多数残されていた。 もしも、自分が運転している時にクルマが津波に巻き込まれたら…。 青い初夏の空の
東北、この一枚。(5)吉浜の津波遺構 iRyota25 2013.07.23 3 3,004 0 岩手県大船渡市の中心部から国道45号を北へ向かうと、釜石市との境界手前に吉浜という町がある。中華料理で珍重される乾鮑「キッピンアワビ」の産地として知られる町だ。ちなみにキッピンとは吉浜の中国読み。吉浜産の乾鮑は世界一の品質と高く評価されてきた。 吉浜の町には
大高森プチ登山 sKenji 2013.07.25 3 2,566 0 「なんと、おいしい山登りだろう。」 大高森の山頂で感じたことだ。 大高森は、宮城県東松島市の宮戸島にある。標高はおよそ106m。日本三景・松島の島々を眺めるには最高の場所だ。 登山といっても、30分程の登り。体力に自信がある人ならば、もっと短時間で登れるだろう。
松島を訪れるならば・・・ 宮戸島の魅力 sKenji 2013.07.23 3 2,801 0 「もったいない。なぜ、ここに来ないのか。」 奥松島の宮戸島を訪れた際に一番感じたことだ。 宮城県東松島市の宮戸島は、日本三景の一つ、松島から車で30分程の距離にある島だ。島と行っても、橋が架かっているので車で簡単に行ける。 この島には、奥松島縄文村歴史資料館を
除染から3年後、トン袋の中身はどうなっているか。 iRyota25 2013.07.11 3 5,136 0 暗闇の中から、大きな黒い塊の群れがヘッドライトに照らされて現れる。 それは道沿いに並べられたトン袋。 福島県双葉郡川内村、日没後の国道399号。集落の道路脇に、除染で出た廃棄物がずらりと並べられていた。おそらくは、搬出先が決まるまでとの条件で。 たくさん入る。ク
息子へ。被災地からの手紙(2013年6月22日) iRyota25 2013.07.01 4 2,589 0 2013年6月22日 福島県いわき市久之浜~富岡町 伊豆への短期ツアーに出かけるこども達を乗せたバスを見送った後、久ノ浜の駅前広場で佐藤大さんと長く話した。 大さんは第一原発の5・6号機がある双葉町の出身で、彼自身も原発で働いていて、巨大地震の瞬間は敷地内の事務棟にい
ガレキと呼ばないで(時計) iRyota25 2013.05.10 6 9,337 1 被災した地域に行くと、いまでも時計を見つけることがよくあります。 女川町(2012年11月19日) 女川の町なかと石巻を結ぶ女川街道のすぐ近くに残されていた時計です。 震災から1年8か月後。建物の解体や撤去が進んだ女川町でも、こんな生活の遺産が見られました。 「時」を示
海辺の地をゆく「大船渡市越喜来・崎浜」 2013年6月4日 iRyota25 2013.06.13 5 2,701 1 2013年6月4日(817日目)の岩手県大船渡市越喜来・崎浜漁港 大船渡の中心部からクルマで30分ほど。越喜来(おきらい)湾に面した崎浜は、三陸らしい漁師町。定置網によるサバやイカ、ホタテやワカメの養殖、さらに釣り船でも知られた港だった。 崎浜の防潮堤は壊されずに残っ
震災記録写真(2013年7月19日) ~陸前高田~ sKenji 2013.07.30 3 1,387 0 昨年のゴールデンウイークに陸前高田を訪れた時の印象は今でもはっきり覚えている。それまでは、甚大な被害を受けた被災地を訪れたことはなかった。 一年前、GW休みという限られた時間の中、強行日程で東北を車で回っていた。陸前高田には、まだ夜が明けきらない暗いうちに着
被災地を埋める白いクローバー(2013年6月4日の陸前高田) iRyota25 2013.06.14 5 1,924 0 こうして眺めていると、 なんだか夢の中にいるみたいだ。 すぐそばで動いている重機の音もかき消されて、 空から鳥たちの声が聞こえてくるような気がしてくる。 でも、現実の陸前高田は、走り回る大型ダンプや、働き続ける重機の音に満ちている。鈍い音、甲高い音、連続する音
震災記録写真(2013年7月19日) ~吉浜地区~ sKenji 2013.08.21 2 2,415 0 岩手県大船渡市三陸町の吉浜地区の写真です。 一見、他の被災地と同様に津波で大きな被害を受けたかと思われるかもしれません。 吉浜地区には約1400名の方が住んでいましたが、亡くなった方が1人、家屋の全半壊は4戸でした。20m以上という津波大きさと人口を考えると、被害
南三陸 長須賀つながりビーチ 子供海広場、7月20日オープン iRyota25 2013.07.19 3 2,150 2 大粒の雨が降りしきるビーチ。今日はカモメたちの集会場だが、明後日にはこどもたちの歓声でいっぱいになる! ここは南三陸町長須賀の浜。知る人ぞ知る極上のビーチ。以前は多くの観光客も集めてきた。もちろん地元のこどもたちにとっても自慢の海だった。でもあの大津波で海
放射能について ~前編・放射能の基礎知識~ sKenji 2013.10.28 1 2,249 0 東日本大震災以降、放射能についてのニュースを目にする機会が増えました。 テレビや新聞で、「空間線量が○○シーベルト・・・」「○○ベクレルの汚染水が海に流出・・・」等の話を聞きますが、「ベクレルとシーベルトの違いは何?」など、わからないことも多いので、放射能につ
走る!大船渡線&気仙沼線BRT iRyota25 2013.06.18 4 2,944 0 大船渡線BRTの車窓に船が! 鹿折唐桑駅前を経由して、バスは気仙沼駅へ向かいます。 BRTというのは、鉄道並みの高速運行をバス利用で目指す交通システム。 被災地では、大船渡線の気仙沼~盛と、気仙沼線の柳津~気仙沼の2路線で運行されています。 仙石線などのバス代行運行
久之浜で震災後初の試験操業(今日のニュースから) iRyota25 2013.10.18 1 3,657 0 いわき市沖の漁場で、東日本大震災後初めて試験的な漁が行われたとのニュースが各紙で伝えられました。 魚や貝などの放射線量を調べるサンプリング調査の測定値が低かった福島県北部の沖合では、昨年から試験操業が行われていますが、いわき市沖での漁は2年7カ月ぶりとのこと
海辺の地をゆく「いわき市薄磯・豊間」 2013年6月22日 iRyota25 2013.07.09 3 3,113 0 2013年6月22日(834日目)の福島県いわき市薄磯・豊間 塩屋埼灯台。 美空ひばりファンならきっと訪れたことがあるだろう。「みだれ髪」の歌が流れるスピーカー内蔵の歌碑や、永遠のひばり像が建てられた観光スポット。木下惠介監督の映画「喜びも悲しみも幾歳月」の記念碑もあ
東北の名産品 ~気仙沼・フカヒレ~ sKenji 2013.10.21 1 3,073 0 東北の名産品って何があるのだろうと思い、ネットで「東北 名産品」で検索してみました。すると、美味しそうな名産品が次から次へとでてきます。 その中で一番気になったものが、高級食材として有名なフカヒレです。自分には、縁遠い食べ物で普段は口にする機会がないだけに余
【東北の名所】 戻ってきた極楽浄土 ~浄土ヶ浜~ sKenji 2013.10.22 1 2,785 2 浄土ヶ浜。東北で気になる観光名所のひとつです。 浄土ヶ浜は、岩手県宮古市にあり、三陸復興国立公園の一部です。1955年に陸中海岸国立公園に指定されていましたが、東日本大震災後に、三陸復興国立公園に変更されています。 三陸復興国立公園については、環境省のWEBサイト
東北の友人たちが言うことには。その10「原発の地元の現実」 iRyota25 2013.06.25 4 1,912 0 被災地では、支援慣れという言葉や、自立をサポートすることが大切といった話を耳にすることが増えてきた。被災地から帰ってそんな話しをすると、「震災は終わった。あとは自助努力だけで十分だ」と勘違いする人がたくさんいる。 簡単に理解できることなどない 早朝のいわき市
大船渡駅前の時計塔 iRyota25 2013.10.24 1 2,411 0 3時24分。津波が町に到達した時間で時計は止まっている。 時計塔がいまも立ち続けているのは岩手県大船渡市の沿岸部、大船渡駅前。 港からは200mも離れていない。 駅の東側を南北に走る県道230号線。大船渡駅と盛駅、ふたつの市街地を結ぶ線路に沿って走る道。国道と並行する