【北海道南西沖地震から22年】津波は矢のように早い iRyota25 2015.07.10 4 6,525 0 とにかくおばさんは、逃げろ!逃げろ!の一点張り 撮影のため、たまたま奥尻島に行っていてこの大津波に遭い、九死に一生を得た水中カメラマンの中村征夫さんは、その体験をつぎのように語っている。その夜、スタッフとともに全滅した青苗地区の岬から数軒目の民宿の別棟に泊
【遺構と記憶】旧・野蒜駅ホームが震災遺構に iRyota25 2015.07.31 3 6,629 0 5月30日に全線で運行が再開されたJR仙石線。とくに津波被害が大きかった野蒜(のびる)駅と東名(とうな)駅は、500m~600mも山側に移動し、該当区間の線路も移設された。もう二度と列車がやってくることがなくなった旧・野蒜駅だが、東松島市はこの駅のプラットホームを震災
丸川環境大臣が事故原発を視察(2015.11.18) fnp1monitor 2015.11.24 1 2,653 0 東京電力の「写真・動画集」に、「丸川環境大臣の視察写真」が掲載された。撮影・掲載の日時は11月18日。 引用した写真のクレジット:「丸川環境大臣の視察写真」掲載日2015年11月18日 撮影日:2015年11月18日 撮影:東京電力株式会社 掲載カテゴリー 状況取り組み その他 発
開通目指して工事が進む三陸縦貫自動車道 yumenoshippo01 2015.09.18 2 2,217 0 陸前高田の竹駒、ひまわりハウスのあたりを走っていると、コンビニの向こうに大きな橋の工事現場が見えてきます。昨年3月に大船渡方面から陸前高田まで開通した三陸縦貫自動車道(三陸道)の続きの部分です。3年後をめどに気仙沼方面につながる予定で工事が急ピッチで進められ
[21世紀 日本の風景]南三陸防災庁舎のいま iRyota25 2015.08.06 3 2,643 0 かさ上げ工事が急ピッチで進められ、土地がどんどん高くなっていく南三陸町志津川地区。写真の片隅に写るのが何だかわかりますか? かさ上げされた土地の向こうに見えているのは南三陸町の防災庁舎。高台にある志津川幼稚園から撮影したので、上から見下ろす角度になっていま
【宮沢賢治と歩く】世界がぜんたい幸福にならないうちは yumenoshippo01 2015.08.20 2 7,668 0 初めて大川小学校に行った時から気になって仕方がない壁画があります。 校庭のプール近くにあった円形ステージの壁画です。平成13年度の卒業制作で描かれた壁画の冒頭は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」。銀河鉄道の絵を挟んで向き合うように描かれた賢治のシルエッ
陸前高田のおかし工房「木村屋」がベーカリーを開店♡ yumenoshippo01 2015.09.04 2 3,250 0 おいしさは夢のはじまり… 陸前高田の仮設商店街・栃ヶ沢ベースで営業してきた「おかし工房 木村屋」が、市役所そばの高台に本店をオープンしたのは今年3月のこと。それ以来、仮設店舗は閉店状態が続いていましたが… 震災からの再起の歩みを刻んできた同じ場所で、「木村屋ベー
石巻海さくらのハイブリッジ「マサさん」テレビに登場! iRyota25 2015.07.23 4 1,500 0 な~んかナチュラルな感じがたまらなくいい。カッケー、カッケーとテレビに向かって喋りかけてしまった いぎなりキレイな宮城の海を見に来てほしい 宮城・石巻編「君に見せたい東北がある」おいで、東北|NHK東北 久しぶりにNHKでいい番組(クローズアップ現代:もう一度咲
海辺の地をゆく「石巻市・雲雀野町」2015年8月2日 iRyota25 2015.08.03 3 2,603 0 2015年の「石巻・川開き祭り」の翌朝(あの日から数えて1,606日目)、門脇・南浜地区の海岸線沿い、雲雀野町の浜辺にには砂地に巨大な鋼管が並んでいた。 鋼管は砂に垂直に埋められて、互いにジョイントで繋がれているのだけれど、真横から見るとモアイ像が並んで海を見つめて
【復興支援ツアー2015】防災を学び伝える旅 by kozaitsu kozaitsu 2015.11.11 1 2,566 2 あれから早5年。復興についての報道もめっきり減り現地の状況も入りにくくなりました。 1年半前に石巻訪れた、女川、雄勝の復興状況はどうなっているのか?facebookなどでチェックしていますが現地の情報は数少なく、実際の復興はどうなのか非常に気になっています。 さて今回
原発建屋から今も大気中に放出される放射性物質 fnp1monitor 2015.08.18 2 5,609 0 東京電力が発表した「原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2015年7月)」について若干の解説を加えます。 原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2015年7月)|東京電力 平成27年8月12日 一番左の棒グラフが先月7月についての評価です。「<3.0E+05」という数値は、1
ふたば未来学園高等学校を知っていますか iRyota25 2015.08.26 2 3,343 0 先週の福島民報の1面を飾った「ふたば未来学園高等学校」について。 記事は、福島県の海岸沿いにある双葉郡の中学校の生徒達が、広野町のふたば未来学園高で交流したというもの。原発事故で県内各地に避難している生徒たちのつながりを築こうと双葉郡内各町村の教育委員会など
【これは酷い】常軌を逸した高木経産副大臣の「心の問題」 Kazannonekko452 2015.07.10 3 5,081 0 なぜこの発言が大きな問題にならないのか不思議でならない。 この発言に町民は反発を強めている。帰還に向け住宅再建を終えた60代男性は「帰る気持ちがうせる発言だ。住民の自己責任だと言うつもりだろうか」と批判した。50代女性も「古里に戻りたいという気持ちを理解で
思い出になんかしたくない♪「気仙沼の夏・花火」 yumenoshippo01 2015.08.19 2 3,407 0 思いもかけず! 気仙沼の秘密の楽しみ「古酒の利き酒」を体験させていただいた後に出かけた気仙沼みなとまつり「夜の部」。 漁船が並ぶ臨港通りには、なんと28団体もの太鼓団体が横一列に並び、夏の宵の口から「打ちばやし大競演」が始まりました。太鼓演舞の合間にはひょっと
大船渡の魚市場は観光にも「いいね!」 yumenoshippo01 2015.05.29 6 2,372 4 魚市場というと、朝まだ暗いうちから魚を積んだトラックやフォークリフト、ターレットが走り回り、水産会社の人たちや生産者、そしてせり人の熱気と大きな声にあふれている場所。そしてちょっと魚臭い感じがするかもしれませんが、大船渡市魚市場は違います。青い青い大船渡湾
いまだけの風景「がんばろう!石巻」のど根性ひまわり iRyota25 2015.08.19 2 2,414 0 石巻「川開き祭り」の日の「がんばろう!石巻」看板です。看板のまわりに咲き乱れているひまわりは「ど根性ひまわり五世」。 震災からちょうど1カ月後、津波に負けない強い心を町の人達に届けたいとの願いから掲げられた「がんばろう!石巻」看板。その傍らに、偶然流れついて
2015年10月6日 今日の東電プレスリリース fnp1monitor 2015.10.07 1 6,860 0 10月6日(火曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点から、事故原発がおかれている現状を考えます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力 平成27年10月6日 【まとめ】今日の東電プレスリリース「ここがポ
忘れられた水害。忘れた私自身のDisaster iRyota25 2015.10.31 1 1,835 0 古い資料を探していて、こんな写真を見つけました。ここは大川、隅田川。高い橋の上からの光景です。 かつてはすっかり汚れていた隅田川ですが、江戸の頃から名物だった白魚が帰ってくるくらいに綺麗にしようという活動が進められました。かなり成果も出たそうです。だから高
14時46分は「元氣玉大作戦」だあっ! iRyota25 2015.06.11 5 1,689 2 願い、祈り、想い、愛、希望、元気の塊、そして真心の魂を大きな「元氣玉」にして、被災地に届けよう! というイベントが、今日開催されます。どこにいても、パソコンやネットにつながってなくてもOKとのこと。とにかく元気をシェアするイベントです。「元気玉大作戦!」さん
【質問!】安倍総理、日本はいつ東日本大震災と原発事故を乗り越えたのですか? Kazannonekko452 2015.06.10 5 1,627 2 安倍総理がドイツでのG7サミット終了後の記者会見でこんなことを言っています。 日本は東日本大震災と原発事故を乗り越え、温室効果ガスについて野心的な削減目標を掲げました。 またしても「?????」です。発言は記者会見の冒頭。温暖化の影響で危機的な海面上昇に襲われ
大槌町の震災遺構の明日は? iRyota25 2015.10.23 1 2,157 0 町全体でかさ上げ工事が進められて、自分がどこにいるのか、どの道を走っているのかも分からない2015年秋の大槌町。ショッピングセンター・マストがある国道の交差点を東に向かうと、やがて大槌川沿いの道と交差するだろうという当てずっぽうの直感で町に入る。ナビなど意味を
いまだけの風景「震災遺構に決まった野蒜駅」 iRyota25 2015.08.11 2 2,002 0 震災遺構になることが決まった野蒜駅。まだ震災当時のまま。保存や見学のための工事も始まっていない。いまだけ見られる東北の光景。 震災遺構になることが決まった直後に、以前撮影した写真を元につくったページはこちら。2015年夏・現在の姿と比べてみてほしい。 旧・野蒜駅
田老町の「津波防災都市宣言」は明日を生きつづける iRyota25 2015.10.07 1 3,901 0 2005年に合併して宮古市になるまで田老町の役場だった現在の田老総合事務所には、田老が町だった頃から伝えられてきたものが大切に残されている。 上の看板は、田老町が町として「津波防災都市宣言」を行ったことを記念するものだ。 大きな被害を受けた昭和三陸津波から70年を
おしゃれな箱根山テラス yumenoshippo01 2015.05.15 5 4,441 0 陸前高田市の高台から、海と森を見おろす素敵な宿泊・滞在施設「箱根山テラス」に行ってきました。昨年のオープン直後から、そのモダンでおしゃれな佇まいをメディアで目にする機会が多かったから、近いうちに必ずと、心に期していた場所です。 建物の面積に匹敵するほどの広
【ネパール地震】現地入りした「TSUNAGARI」さんのFBは必見! iRyota25 2015.05.19 6 1,778 0 津波被害を受けた南三陸町で海水浴ができるビーチの再開に力を尽くしたり、こどもたちために本物のサンタクロースを招致したり、マンモス防潮堤の問題点を訴えたり、昨年の8月豪雨で大きな被害を受けた広島で救援活動を行ったり、まさに八面六臂の活動を展開してきた勝又三成