小学校の「緊急受け入れ」に関するインタビュー akaheru 2020.03.06 5 2,062 4 世界的に広がりを見せるコロナウイルス。 一向に収束の気配が見えない中、日本でも安倍首相が全国の小中高校等に、3月2日から春休みまでを臨時休校とするよう要請する考えを表明しました。 その要請を受け、私が住む横浜市でも3月3日(火)から3月13日(金)までの間、全公立
臨時休校どう乗り切る? baikinman 2020.03.04 3 1,718 8 安倍内閣総理大臣記者会見 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、子ども達の小学校では3/2から3/18まで臨時休校になりました。 厚労省が不要不急の外出を控えるように呼びかけているため、いつもの長期休暇のように「友達と遊んでおいで」なんてことも言えません・・・。 い
うちのアスペ君 Part11 ~ピアニカ~ baikinman 2020.02.19 5 2,413 6 わが家の息子(10歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は息子の学校の課題だった『ピアニカ』のお話です。 ピアニカ担当になちゃった・・
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第16回 ~感覚鈍麻(どんま)~ pamapama 2020.02.17 5 2,863 8 最重度の知的障害を伴う自閉症の娘は、隣の市にある特別支援学校に通っています。朝は最寄りの駅からひと駅電車に乗ります。駅のすぐ前にスクールバスのバス停があるので助かります。 徒歩も電車もママが付き添います。そのあとちょっと遅れて「尾行」のような形でわたしがつ
温水プールに通う真の理由 orangeoor18 2020.02.13 4 1,729 4 毎週通っている地域の温水プール。これまで近隣の市町でも何度か利用してきましたが、その中でも個人的にこちらの施設がベストだと思っています。 ・徒歩で通える。 ・近隣の施設と比べて新しい。 ・スポーツメーカー(民間)が運営・管理していることもあり、設備の細かい部
【復興支援ツアー2019レポート】我が家のお気に入りの場所をめぐる旅 by leoleo leoleo 2020.02.04 4 6,087 0 ほぼ毎年のように参加させていただいている復興支援ツアー、今回は今までに訪れた中でも特に思い入れの深い場所である、宮城の松島、石巻、女川近辺を再び訪れました。 また子供たちと一緒にゆるキャラを見つけようという目的も持って今回のツアーにのぞみました。 参加メンバ
うちのアスペ君 Part10 ~お絵描き~ baikinman 2020.02.05 5 2,959 8 わが家の息子(10歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は息子が最近はまっている『お絵描き』のお話です。 アニメが大好きな息子 もとも
広島を知る休日(5) orangeoor18 2020.01.30 5 8,593 4 広島旅行2日目。 1日目は宮島、広島平和記念公園と広島市内の散策でしたが、2日目は朝早くに宿泊先で朝食を済ませ、市外へ向けて出発しました。 1日かけて広島県内の海沿いの町を巡って夕方には尾道まで到着する計画です。宿泊先から尾道の市街地までは下道でストレートに行っ
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第15回 ~力加減がわからない~ pamapama 2020.02.03 4 2,931 8 最重度の知的障害を伴う自閉症の娘との暮らしを綴っていく中で、うちの娘は「寝る時に親の腕を自分の顔の上に起きたがる」ことを何度かご紹介してきました。 娘が寝つく時はだいたい横向きで、その際に自分の目というか「こめかみ」のあたりに親の腕を置くように要求してきま
オーストラリアの森林火災を通じて考える akaheru 2020.01.24 5 1,739 4 昨年9月ごろより発生し、日本でも頻繁にニュースで取り上げられてきたオーストラリアの森林火災。 先日、被害の大きいニューサウスウェールズ州のシドニーに住む友人と連絡を取り合う機会があり、状況を聞いてみました。 ・ちょっと前までは山火事によるPM2.5の影響でかなり市
レッツ スノー!!~スキーブーツ選び~ baikinman 2020.01.22 6 2,321 8 今年もスキーシーズンが到来しました。 スキーに行く前の準備として、子どもたちにスキーブーツや手袋を着用させて、小さくなっていないかのチェックをします。 息子が自分から「ブーツが小さい」と言ってきたので、早速スポーツショップへいきました。 計測 スポーツショップ
避難ルートを実際に歩いてみました。~沼津港編~ pamapama 2020.01.20 5 3,642 8 久しぶりに沼津港へ行ってきました。 最近は観光客で大変混むため遠方から来た親戚や友人を案内する時ぐらいしか行くことはありませんが、昔は仕事でもよく行っていました。 高台はないんです さて、狩野川の河口にも隣接するこの沼津港で大きな地震にあったら、大勢の観光客
新米父の外出記~成人式の裏で~ orangeoor18 2020.01.16 3 1,786 4 1月12日(日曜)に各地で成人式が行われました。この時期になると、テレビのニュースで式典の様子や新成人へのインタビューなど大きく取り上げられます。自分が20歳だった頃を思い出し「今の成人は大人だな」と感心したり、奇抜な衣装に驚いたりするなど、毎年楽しく観ていま
人生初の初日の出鑑賞を下田市で! akaheru 2020.01.15 6 2,157 6 先日の年末年始に、初日の出を見に行ってきました! 向かったのは静岡県の下田市。 人生の大半を神奈川県の内陸で過ごしている陸上生物(泳ぐも苦手)で、それほど頻繁に海へ行かない自分としては海沿いで初日の出を見る、というのは人生初の試み。 子どもたち2人を連れて泊り
2020年の決意表明! baikinman 2020.01.08 6 2,376 8 年末から2020年の抱負を考えていました。 2018年は『丁寧』。 2019年は『気配り』。 2019年を振り返ると、やろうと思ったことをやらなかったことが多かったなぁと思いました。 劇団四季を息子に見せたいと言いつつ、予約画面で躊躇してしまったり・・・。 息子の視力低下の紙
自閉っ子の冬休み・2019-2020 pamapama 2020.01.07 3 3,036 8 ここ数年の年末年始は、娘の機嫌がすごく悪かったです。 「季節の変わり目は機嫌が悪い」の決定版として「やっぱり年末年始って大きな季節の変わり目なんだな」という理由をつけて自分を納得させようとしてきましたが、悪いものは悪いので例年冬休みはそれほど楽しみな行事で
広島を知る休日(4) orangeoor18 2019.12.26 5 9,170 4 ギャラリーを抜けると東館へ戻ってきました。本館の『被爆の実相』と同じく3階に展示されているのが『核兵器の危険性』コーナーです。 原爆の投下までに至るまでの過程(なぜ原爆が投下されたのか?)を写真や文章を用いたパネルで紹介。 また、コーナー名の通り、核兵器がい
人生最高の一人呑みと渡英の思い出 akaheru 2019.12.20 5 2,382 8 以前、別の記事でイギリスに留学していたときの学校の話をしたことがあります。 愛すべきクラスメイト「エムレ君」 by akaheru その留学していた当時の友人と久しぶりに連絡を取り、私が渡英したときのことをちょこっとからかわれました。 今となっては笑い話(当時もですけど
うちのアスペ君 Part9 ~通級~ baikinman 2019.12.18 6 2,617 4 わが家の息子(10歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は息子が通う通級のお話です。 うちのアスペ君 Part6 by baikinman 通級の時間割
【復興支援ツアー2019レポート】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2019.12.20 5 36,409 0 行くたびにいろんな出会いがある復興支援ツアー。今回は岩手県南部、宮城県気仙沼市を巡りました! 岩手県は初の訪問。初の農泊。初の子連れ東北旅行・・・。 初めてずくしのツアーでしたが、実際どうだったのでしょうか。 各地の復興状況、そして現地の魅力とあわせて、レポ
自閉っ子の「いつの間にか」~困った編~ pamapama 2019.12.16 5 3,342 8 前回の記事 自閉っ子の「いつの間にか」 に引き続き「いつの間にかできるようになっていた」ことで娘をひたすら褒め褒めモードと行きたいところですが…今年最後は 「できるようになった。でも」 なことをご紹介していきます。 夜中に起きなくなった。と思ったら 昨年の今頃と
【今週の一冊】コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの_岩野響 (著), 岩野開人 (著), 岩野久美子 (著) Vermeer 2019.12.16 3 2,026 0 発達障害を知る 発達障害の少年と母親と父親の視点から、少年がコーヒーの焙煎士という生き方を見つけるまでが書かれています。 発達障害は知識として分かっていても、普通でない行動を受け入れるには時間がかかるのだと知りました。 家族はもちろん、本人ですら自分の行動を
広島を知る休日(3) orangeoor18 2019.12.12 4 3,678 4 約2年ぶりに広島平和記念資料館を見学しました。今年の4月にリニューアルオープンした同館。前回工事中だった本館は初めての見学になります。 平和記念公園内も歩くことを想定したため、負担を軽くするベビーカーに息子を乗せて入館。チケット購入後、私たちの様子を見た警備
横浜FCの最終節を「ずっと応援してきた体」で観戦してきました akaheru 2019.12.06 6 3,087 8 ついにやりました! サッカーJ2リーグの横浜FCが13年ぶりにJ1復活です。 最終節、本拠地での愛媛FC戦に勝てば自動昇格が決まるという状況だったため、当日は実に多くのファンがスタジアムに詰めかけました。 私もその一人。 (息子と行ったので正確には「その二人」) 自宅か
レッツ スノー!!~チューンナップ~ baikinman 2019.12.04 7 4,983 8 我が家は冬になるとスキーやスノーボードを楽しみます。 今まで板の滑走性能を上げるためにスプレーワックスを吹きかけていましたが、雪質によっては全く滑りませんでした・・・。 しかたなくスキー場でワックスがけをお願いすると全員で6千円以上なんてことも・・・。 という