パッションの受粉は手作業で(母島)【旅レポ】 tanoshimasan 2012.06.05 1 2,603 0 「そんなに面白いなら見てく?」 母島を散策していると、どうしても南国特有の果物や野菜の農園に目が行ってしまう。グヮバやバナナ程度なら、あちらこちらと自生しているのだが、農園であれば、栽培にひと手間ふた手間と必要なものも多く、珍しさと見ごたえがある。なので、
父島 - 世界遺産!南に1000kmの楽園は「東洋のガラパゴス」(東京・小笠原諸島) shima 2012.07.17 1 11,849 0 海に山に人に、「人生が変わる出会い」 2011年、国内では4番目の世界自然遺産に登録された小笠原諸島。東京から南へおよそ1000kmに浮かぶ島々は「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、訪れた人々を魅了し続けています。そして何よりもその不便さが魅力。週に一便の船で、25時間30分
【島イベント】元気な三宅島、支える島の女性たち【島じまん2012】(三宅島) tanoshimasan 2012.06.01 1 3,222 0 「まだまだ商品があるのよ」 三宅ハート会と商工会婦人部がブースを支えた。島の高校生も声を張る 「うちのバイトたち見てごらん、自分から進んで呼び込みして・・・」 そう語ったのは三宅島・株式会社三宅ハート会、社長の廣井美和子さん(63)。「島じまん2012」三宅島ブ
【島ニュース】「島じまん2012」 5月26、27日に開催 tanoshimasan 2012.04.21 0 1,916 0 【島ニュース】「島じまん2012」 5月26、27日に開催 /都内 2012年04月21日(土) 17時38分配信 伊豆諸島、小笠原諸島など11の島々の魅力を伝えるイベント「島じまん2012」が、今年も東京愛らんど(竹芝桟橋・客船ターミナル内)にて開催される。公益財団法人東京都島しょ振興
小笠原諸島から考える地域振興とエコツーリズム tanoshimasan 2012.10.10 0 1,921 1 固有種の宝庫!小笠原諸島 秋から入れない! 2008年の夏から秋にかけ、小笠原諸島・父島に長期滞在していた。大学2年時に一度訪れたことがきっかけで小笠原諸島の自然に魅せられ、勢い余って大学を1年ほど休んでしまったのである。「小笠原の魅力は人によって違うだろう」とは
【小笠原あるある その1】「出身地は東京です」と言うと・・・ tanoshimasan 2012.05.01 0 5,535 0 【島あるある その5】 「出身地は東京です」と言うと「ここも東京だよ」と誰かが言う(ことがある)。 海も山も、ガイド抜きで遊ぶには少々難易度が高いのが小笠原。 そうなると、島で遊ぶときは、何かしらツアーガイドに参加するのが普通です。そうなると、誰かしらと知り合
アリモドキゾウムシの根絶達成 久米島【島ニュース】 tanoshimasan 2013.04.24 0 2,983 0 根絶は世界初 沖縄・久米島からこんなニュースが入りました。 農林水産省那覇植物防疫事務所(田中健治所長)は22日、紅イモなどに寄生する移動規制害虫「アリモドキゾウムシ」の久米島での根絶を宣言した。繁殖能力のない不妊虫を放つなど、18年かけて根絶に取り組んだ。
【島あそび】イルカと泳ごう tanoshimasan 2012.06.15 0 1,946 0 ドルフィンスイム 「イルカと泳ごう」と言われてピンとくるだろうか。「イルカって動物園や水族館でニコニコしながら人間の言うことを聴く、魚みたいな哺乳類でしょ?」 筆者はそんな程度の認識でした。実際筆者は小笠原諸島・母島で海水浴していた際、ネムリブカという人を襲
伊豆諸島名物「くさや」を考察! tanoshimasan 2012.12.14 0 2,800 0 伊豆諸島名物「くさや」 くさや 関東圏にお住まいのお父さんならご存知かも知れませんね。伊豆諸島の名産、くさーい魚の干物です。関西出身であまりくさやに馴染みのなかった僕でも、 「くさやを焼いて1日経っても部屋がくさかった。」 「換気扇を回したら近所中にニオイが拡
小笠原諸島への行きかた tanoshimasan 2013.04.16 0 2,775 0 父島へ行こう! ■行き先:父島(東京都小笠原村) ■乗る船:おがさわら丸 ■経 路:羽田空港 ⇒ 浜松町駅 ⇒ 竹芝桟橋 ⇒ 父島 ■料金目安(竹芝桟橋から父島まで。往復) ・50,000円前後(※2等船室を利用) 無理のないモデルプラン ●その1.まず、おがさわら丸の航海日程(時刻表
4.小笠原諸島で感じた“規格外”編【内地産「島オタ」誕生記】 tanoshimasan 2013.05.20 0 1,851 0 tanoshimasan こと「僕」の生い立ちとか、 関西出身なのに離島にハマり始めた理由とか書いてます。 島のドミトリー宿とかで、お酒とか飲みながらこの話するとウケたりするんです。 良かったら読んでください。 今回は、僕が初めて小笠原諸島へ行った時の話。 「小笠原に行って
ローカルベーカリー ~父島とパン屋の風景~【旅レポ】 tanoshimasan 2013.01.18 0 3,350 0 ふんわりほわっと膨らんだパン。それを思いっきり頬張ると、ふっくらした生地からパンの香りがふわっと漏れる。この香りがまた次のひと口を誘う。そうこうしているうちにあっという間に食べ終わると、ふとまた我に返る。あーそうそう、今小笠原だったんだ。 ローカルベーカリ
母島 - ははじま丸で東京南端へ!ハハジマメグロに会いに行こう(東京・小笠原諸島) shima 2012.07.17 0 10,151 0 まるで「父島の昔の姿」、小笠原の原風景がここに。 東京・竹芝桟橋から25時間30分の父島から、さらに南へ50km。実に27時間40分の航海の果てにたどり着くのが母島です。平均気温も父島より2度ほど高いと言われます。母島で生まれない限り、例外なく最初に訪れるのは父島、次に
北港で雷に追われる(母島)【旅レポ】 tanoshimasan 2012.12.28 0 4,329 0 北港で雷に追われる 島の遊歩道を歩いていて雨に見舞われることは珍しくない。島の天気は変わりやすいからだ。僕は歩くときはいつもレインスーツ(キャンプ用のカッパ)を常備しているので、雨に降られる前提の準備をしてから歩く。だからこそ、「目的地への道中、引き返す」
小笠原諸島と携帯電話 tanoshimasan 2012.10.11 0 3,690 0 色々調べているうちにこんな話を見つけた。小笠原村観光協会の公式HPの「!?よくある質問と答え」のコーナー。 携帯電話は使えるの? NTTドコモ・au・ソフトバンクの携帯電話が使えます。 ※一部機種は使用できない可能性があります。 ※街から離れると電波が届きにくくなり
ガラガラの小笠原高校。避難所生活を楽しむ。(小笠原諸島・台風シリーズその3)【旅レポ】 tanoshimasan 2013.02.20 0 6,250 0 (小笠原諸島・台風シリーズ) その1>その2>その3>その4 「小笠原に台風が上陸するらしい。」 小笠原諸島に滞在中の2009年9月16日、そんなニュースが舞い込んできた。定期船は台風が通過するまで欠航が決定。本州から1000km離れた小笠原の地で、台風をしのぐことになっ