【熊本地震】建物の応急危険度判定、「調査済」であっても安全とは限らない sKenji 2016.04.20 1 2,173 0 被害状況 4月20日付け気象庁の速報値発表によると、今日の10時の時点で震度1以上の揺れが681回発生しており、活発な地震活動が続いています。 地震で亡くなれた方は48名に増え、行方不明の方も依然いらっしゃいます。また、エコノミークラス症候群など、避難生活等における身
平成28年熊本地震で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします sKenji 2016.04.15 1 2,107 0 ニュースでも報じられていますが、14日午後9時26分ごろ熊本県を震源とする大きな地震が発生しました。最大震度は「7」。東日本大震災以来、そして九州では統計を取り始めた1923年以降、最も激しい揺れとのことです。 この地震で4月15日11時現在の報道によると9名の方が亡くな
Jアラートの疑問とシェルターを持つという考え方 jina 2017.10.24 6 4,612 0 8月29日と9月15日に北朝鮮はミサイルを発射し、Jアラートによる警報が発令された。 発射されたミサイルは大陸間弾道ミサイル、ICBM(intercontinental ballistic missile)といい、大陸間を超長距離で飛翔して目標に向かい着弾させ攻撃するミサイルだ。 Jアラートは「全国瞬時
避難ルートを実際に歩いてみました。~西伊豆・戸田編~ pamapama 2017.08.21 9 7,424 0 シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は旧・戸田(へだ)村、現在の沼津市戸田地区に行ってきました。 まずは沼津市のホームページに記載されている「南海トラフ巨大地震による津波高・浸水域等について」を見てみましょう。 南海トラフ巨大地
激しく強い言葉が示すこと hometown_of 2018.02.02 1 2,452 0 半世紀に及ぶ念願がようやく叶って架橋がなった気仙沼の大島架橋(現在、アクセス道路の工事中)。本州側最寄りの鶴ヶ浦の海辺にこんな言葉が記されている。 大地震 理屈はいらぬ すぐ高台へ 殴り書きのような看板の言葉は、文字通り鈍器で殴りかかってくるような迫力だ。 三
紅葉見に行こうよう、秋の夜長にベアレンビール 文人との出会いの巻 ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2017.11.21 6 6,537 0 思いついたら吉日、時間が空いたら、思いの向くまま気の向くまま、無計画な行き当たりばったり。ゆるゆると楽しむのが醍醐味、それが行きあ旅ばっ旅。 今回の秋旅は、「岩手県盛岡市」お目当てのべアレンビールの工場見学を終えて、次はどこへ行こうかな。 それにしても紅葉が
震災遺構が正面に見える3カ所 hometown_of 2018.02.05 2 3,325 0 陸前高田のかさ上げされた仮設道路から海の方向を見ると、まっすぐな地平線にポコッと四角い建物が飛び出して見える。震災遺構としての保存が決まっているタピック45(旧・道の駅)の建物だった。 第一の場所 この場所は、1月末に付け替えが行われたばかりの国道340号線。市立
家族で防災訓練を企画、実践してみました! cha_chan 2017.08.03 6 3,018 0 いつ起こってもおかしくない巨大地震。地域や会社での防災訓練だけでなく、家族単位でも防災訓練を定期的に行うことは大切です。我が家でも、いざという時に「自分の身は自分で守る」ことを子供にも意識づけさせたい。そんな思いから今回は家族でできる防災訓練を企画、実践し
金華さばの水煮缶でピカタを作ってみました。 cha_chan 2017.11.09 5 3,300 0 木の屋石巻水産さん(以下、木の屋さん)の「金華さば」でピカタを作ってみました(妻に手伝ってもらいながら)。料理下手な自分でも旨味たっぷりで柔らかなさばの水煮缶を使うことで、調味料を使わずに簡単に作ることができました。 木の屋石巻水産 木の屋さんは、東日本大震
保育園の避難訓練について長男(4歳)に聞いてみました akaheru 2017.09.08 7 2,700 0 9月1日は防災の日でした。 関東大震災が1923年の9月1日に発生したことと、9月という月は台風が多い月ということで、防災への意識を高めるためにこの日が設定されています。 各地で様々な訓練が行われたかと思いますが、我が子が通う保育園でも避難訓練が行われたとのことで、
ミッション・インポッシブル ~ちゃーちゃん1人で子供2人とお出かけ!過酷な任務~ cha_chan 2017.08.31 8 5,331 0 ▶mission impossible [名詞極めて危険で難しい任務 (an extremely dangerous or difficult mission) 自由奔放な子供2人と遊びに出かけるときは自分ひとりではとても手に負えないため、近場以外は妻と一緒に出かけます。ということは妻はほとんど365日、24時間育児に人生を費や
災害に備えて2週間分の食料品備蓄をスタートしました。 cha_chan 2017.07.06 10 14,051 0 前回の記事で、我が家では農林水産省が公表している下記『新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド』をもとに2週間分の食料品備蓄を行うことに決めました。 また日常食(レトルト食品・缶詰・乾麺・フリーズドライ食品等)をいつもより多めに買っておき、使った分だ
被災ローン減免制度を知っていますか? cha_chan 2017.07.20 7 3,640 0 自然災害により自宅が全壊または流失した場合に住宅ローンだけが残り、新たに自宅を再建するには二重のローンを負担しなければなりません(二重ローン問題)。被災者からすれば、あまりにも負担が大きいこの問題。 何か救いはないものか調べてみたところ、『被災ローン減免制度
浪江町復興の希望。B級グルメ!「なみえ焼そば」 cha_chan 2017.12.07 3 3,189 8 先日、福島第一原発20km圏内に位置する浪江町に行ってきました。 福島第一原発事故の放射能漏れにより、浪江町は町内全域に避難指示が発令されました。今年の3月に6年ぶりに避難指示が解除されたにもかかわらず、いまだ除染作業がいたる場所で行われていました。 浪江町では、
津波に襲われた高田病院と『津波てんでんこ』の山下文男 hometown_of 2018.02.18 2 2,626 0 2月16日に落成式を行った岩手県立高田病院の前庭に、ピンク色の御影石が設置されている。石に刻まれているのは「岩手県立高田病院」の文字。病院の前に病院名が記されてた表札があるのは何の不思議もないように思えるかもしれないが、これは表札ではない。表札であるなら外に
チリ中部沖地震津波の注意報で露呈した気象庁の病巣 iRyota25 2015.09.18 4 2,461 0 早朝の津波被災地に鳴り響いたサイレン 「サイレンの音に驚いた」 そんな声がたくさん聞かれました。津波到来中です。潮位変動は少ないながら、遠地地震の場合はさまざまな場所で反射した波が合わさって、高い津波になるケースがあるようです。くれぐれもご注意ください。 196
3月9日、集中豪雨の波涛 hometown_of 2018.03.10 1 987 0 増水なんて静的な言葉が当てはまるようなものではなかった。夜半からの雨は降り止まず、東北の沿岸部各地で洪水に関する情報が出された。大槌町では避難指示(緊急)が出された。釜石市や住田町では避難勧告が出た。 住田町では松日橋が流れた。 気仙川は荒れ狂った。鮎や白魚
岩手物産のたまてばこやーーー! ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2017.08.01 8 4,416 1 子供の習い事.netというサイトのインタビュー記事で知った、「こころMoji」。 子供の習い事.net |こころMoji artist 浦上秀樹さん この「こころMoji」とういう作品は病気になり手足が動かなくなってしまった浦上秀樹さんというアーティストが口を使って描くアート作品だそう
いざ参らん!熊本城 baikinman 2017.08.23 5 2,291 0 2016年4月14日に起こった熊本地震により、甚大な被害のあった熊本城。 ホームページを見ると城の中に入れないとなっていましたが、戦国好きの息子の願いもあり、2017年8月の夏休みに訪れることにしました。 【公式】熊本城 駐車場に車を止めようとしたところ、係のおじさんか
食の安全について考える ~完全無薬剤の木製食器~ cha_chan 2017.10.26 6 4,909 0 我が家では、子供が生まれてからも食器は陶器にこだわって使っていました。粗末な扱いをしたら割れることを知ることで、物を大事に使って欲しいという思いからです。割れて減ってしまった食器の買い替えをちょうど検討している時でした。 「地震の後キッチンを早く復旧させる
焼津で防災を学ぶ、防災学習室 “しえ~る” そして藤枝ラーメンと藤の花 ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2017.05.23 8 8,233 0 ゴールデンウィーク中の夕方のニュースで、焼津の防災学習室“しえ~る”を知り、「行ってみたい!」の衝動が抑えきれず、思い立ったら吉日精神、行きあ旅ばっ旅の性分で気の向くまま、焼津に行ってきました。 焼津市/地震を楽しく学ぼう!防災学習室 「しえ~る」は「~をする
避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海・初島編~ pamapama 2017.06.26 10 6,138 0 シリーズでお届けしている「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は伊豆の熱海沖に浮かぶ静岡県唯一の有人島、初島をご紹介します。 船内でこんな掲示を見つけました。 以前「熱海・サンビーチ編」で「海岸沿いのビルは避難できるようになっているんだろうか」という宿題
「あいりちゃん」がつなぐ"人"と"思い"の出会い 石巻2日間 ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2017.09.26 7 13,321 0 日和幼稚園の送迎バスの事件。東日本大震災で尊い命が奪われた事件です。 今回、ご縁がつながり、亡くなった園児のお母様とその支援者様にお会いできることになりました。 日和幼稚園バス 津波の悲劇・石巻 わたしたちは、それぞれの思いを胸に宮城県石巻市に向かいます。 リ
地元鉄道会社のスタンプラリーで被災地支援! akaheru 2017.08.25 4 2,544 0 先日、神奈川県を走る、相鉄線(相模鉄道)のスタンプラリーに参加してきました。 このスタンプラリーは毎年開催されているのですが、年によっては我が家が誇る妻と長男のいわゆる「乗り鉄コンビ」のみで参加してたりしました。 (スタンプラリー自体は楽しいけど、二人のテンシ
鯰絵(なまずえ)から知る、災害時の江戸の人々 felicidad 2017.06.28 4 5,193 0 安政2年(1855年)、江戸に直下型の大地震が襲います。 この「安政の大地震」の被害は死者1万人以上、倒壊家屋数万であったと推定されています。 このような大災害の直後に、ユーモアのある世相を風刺した多色刷りの浮世絵「鯰絵(なまずえ)」が大量に刷られ、飛ぶように売れ