見えない巨大な敵にションベンかけてやりたかった。 iRyota25 2014.03.01 2 1,875 0 大船渡の新沼暁之さんが、2012年10月4日に書いたFacebookを自ら再シェアした。 ぼくはその記事をさらにネットでシェアする。Facebookでつながっていないたくさんの人たちに知ってもらうためだ。 新沼 暁之さんが写真をシェアしました。 忘れない311。 . . . 2012.10.4の記事の
2014年6月15日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.06.16 1 1,487 0 最高気温は29℃(浪江町)、降水ゼロ。暑い事故原発の日曜日は、今週も音無し 6月15日(日曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力 平成26年6月
【東北の名所】美しき雪の怪物 ~蔵王・樹氷~ sKenji 2014.01.07 2 2,842 1 一面の銀世界に乱立する雪の柱。山形県・蔵王の「樹氷」は、別名アイスモンスターとも言われています。 今年、樹氷が発見されてからちょうど100年を迎えます。樹氷は、1914年2月15日に山形師範学校(現、山形大学)の神山峯吉教授らが、熊野岳で見つけたといわれています。発見
[コラム]漏れたのは雨水ではない iRyota25 2014.06.04 1 1,845 0 東京電力は、6月3日付の「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」と報道各位一斉メールで「タンクエリアに設置してある4,000トンノッチタンクからの水漏れについて」公表した。 漏えいを起こしたタンクの中の水の検査結果は示されているものの、溢れたのが雨水だととら
「奇跡の車両」を願いのサクラで包んで走る三陸鉄道 iRyota25 2014.02.13 2 3,012 0 地震が発生した直後、吉浜と釜石の間の鍬台(くわだい)トンネルで急停車した三陸鉄道「36-105」。唯一人的にも車両の被害も受けることがなかった「奇跡の車両」として有名です。 希望をのせて走り続ける「36-105」 長く暗いトンネルの中、彼方に見えた出口の明かり。乗客を誘
東日本大震災から3年。当時といま・・・ sKenji 2014.03.11 1 2,379 0 今日、3月11日。東日本大震災から3年が経ちました。 今年2月16日に発表された、警察庁の広報資料によると、震災による死者・行方不明者は、18,520名。地震後に震災の影響で亡くなられた方は、昨年9月25日時点で2,916名です。また、今も避難生活をされている方がいます。 その
大船渡・綾里で受け継がれてきた津波の記憶 iRyota25 2014.01.30 2 10,186 0 どうして駅前に、小学校がつくった「津波防災を訴える看板」が設置されているのか。一見、まるでよくある住宅地図の看板と見間違いかねない地味なものかもしれないが、そこに記されたものが何を意味するものなのか。 一年ぶりに訪ねた綾里でその看板と対面したとき、100年の時
期間限定の竹灯篭、ようこそ歌津伊里前福幸商店街へ iRyota25 2014.01.07 3 2,211 0 昼間は気がつかなかったのですが、日がすっかり暮れた帰り道、商店街前のイベントスペースが光に包まれていてびっくり。 お正月の夜のキーンと冷たい空気の中に、竹灯篭の温かい灯りがあふれていました。 ここは宮城県南三陸・歌津地区。商店街の名前は―― 伊里前(いさとまえ
消えゆく震災遺構 ~南三陸町防災対策庁舎~ sKenji 2013.11.05 4 3,581 0 11月3日付河北新報社が、「宮城県南三陸町の防災対策庁舎での慰霊祭」について報じています。 東日本大震災で43人が犠牲となった宮城県南三陸町の町防災対策庁舎で2日、慰霊祭があった。祭壇を前に泣き崩れる人、骨組みとなった建物を見つめ続ける人。尊い命と街並みを一瞬
こころのつぶやき Vol.6 ~コミュニティが持つもの~ sKenji 2013.12.20 3 2,360 1 私とウインドサーフィンとコミュニティ 今年の夏に千葉から静岡に引っ越してきた。 越してきて間もないころ、趣味のウインドサーフィンをしに静岡の海に行っても、誰一人知っている人はおらず、誰かと会話を交わすことなく、ただ風に乗って走り、そして、家に帰っていた。 そ
2014年6月14日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.06.16 1 1,493 0 5回目となる地下水バイパスの海洋排出を実施。排出量は1,443トン 6月14日(土曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力 平成26年6月14日 [New!
2014年6月13日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.06.16 1 1,698 0 焼却工作建屋東側サブドレン水の分析を6月12日分で終了 6月13日(金曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力 平成26年6月13日 [New!]今日の
【東北の名所】松島湾に浮かぶお堂 ~五大堂~ sKenji 2014.02.17 1 3,098 0 日本三景のひとつである宮城県の松島湾に、まるで浮かでいるかのように建つ、五大堂。国の重要文化財にも指定されている、松島の代表的な見所です。 五大堂について 西暦807年、当時朝廷に敵対していた蝦夷討伐のために、東北へ遠征した坂上田村麻呂が、毘沙門堂を建立したの
わたしに「できること ICAN」は、きっとある。 iRyota25 2014.04.23 1 1,251 0 今日は、社内回覧でまわってきた或るNPOをご紹介。 International Children's Action Network ――。略してICAN(アイキャン)。 【わたしに「できることICAN」は、きっとある。】 このネーミングには、思わずぽたるページの「なるほど!」ボタンを押したくなりました。(いいフ
つつじ野 第3回「震災体験-2」 onagawa986 2013.12.12 5 2,770 0 地震直後、三陸道・石巻河南インターを下りると辺り一帯は既に大渋滞。停電ですべての信号が機能していませんでした。上司の家族を心配し、石巻赤十字病院近くのアパートへ向かいました。その道中、何十回とリダイヤルした主人の携帯に初めてやっと繋がりました。 無事を確認
この目を見ろ。返せる言葉があるか? iRyota25 2014.03.24 1 1,446 0 ここにこの人間がいる。 いまはとにかくそれでいいだろ! この瞳にさらされて何ができやがる! この人だよ。 だがな、これを繋いでいくことなんだよ。オレはそう思ってる。 奮い立たせろ! ふるいたたせようぜ! 新沼 暁之諦めんな。見ろよ。倒木通行止め8箇所それでも来た。
大船渡から魂の熱唱!LAWBLOW「家に帰ろう」 iRyota25 2013.12.11 4 3,006 0 その晩、僕は避難所にいました。津波で家に近づくことができなかったから。僕は避難所にいたけれど、でも結局その晩は眠ることはできませんでした。避難所は保育園で、そこには家族が迎えに来られなかったこども達もたくさんいました。眠ることができなかったその日の夜中、叫
永崎海岸で出会った5人の若者 sKenji 2013.09.02 12 7,340 4 福島県いわき市の永崎海岸。写真を撮るために車を降りる。 海岸では、バーベキューをしている若者もいれば、浜辺でくつろいでいる人もいる。 写真を数枚撮り、車に戻ろうとした時だった。 若い男女5人グループがスーパーの袋に、散らかっている花火の燃えカスや割れた瓶の破片
南海トラフ巨大地震への備え ~その2~ sKenji 2014.03.14 1 3,310 0 南海トラフ巨大地震が発生した場合、最悪のケースでは、約32万人以上の犠牲者が出ることが想定されています。しかし、最大限の防災対策を行った場合には、6万1千人に減らすことができるとも言われています。 防災・減災に最も大切なものは、「一人一人の災害への備え」。「南
伊予灘沖を震源地とする地震で考えたこと iRyota25 2014.03.14 2 6,611 0 3月14日02時07分頃発生した伊予灘沖を震源地とする地震。人的被害が負傷者にとどまったことは不幸中の幸いでしたが――。 「夜中だったし、揺れが長くて怖かった」 震度4の地域に住んでいる知人が電話口で語る言葉に、なかなか揺れがおさまらない中で彼女が感じた深い深い不安を
海苔シーズン最盛期。東松島、皇室御献上の浜では iRyota25 2013.12.27 3 4,427 0 和食に欠かせぬ食材「海苔」。なんとヤマトタケルの時代から伝わる日本の伝統食材なのだとか。色つや、香り、パリッとした食感。口の中でとろっと溶けて、ほのかに甘味がただよう。美味しい海苔を食べると、日本人でよかったなんて思ってしまいます。 そんな海苔の世界の中で
今朝の東北沿岸部は寒すぎます――とたくさんの声。 iRyota25 2014.02.06 2 1,520 0 (黄色のびっくりマーク)「室温が低すぎます」 「室温を上げてください」 いつも底抜けの笑顔で愉快な気持ちにしてくれる「こども∞感ぱにー(こどぱにー)」のメンバーたち。事務所のプリンターまでやってくれます。上記の引用はプリンター氏のつぶやき。 こども∞感ぱにー ~
消えゆく震災遺構 ~鳴瀬第二中学校~ sKenji 2013.12.18 2 5,279 0 12月4日付河北新聞社の記事で、鳴瀬第二中学(鳴瀬二中)が解体されるというニュースを知った。鳴瀬二中は、宮城県東松島市の野蒜地区にあり、震災の津波で大きな被害を受けている。 以下、鳴瀬二中解体を伝える河北新報社の記事の冒頭部分。 宮城県東松島市は3日、東日本大
復興支援ベース アーカイブス -2 iRyota25 2014.01.30 2 1,798 0 復興支援ベースに掲載された過去の記事から、もう一度読み返してみたいものを取り上げるこのコーナー、2回目はこちらの3本をご紹介します。 1本目は、ふる里と避難先で離れて生活することになった家族の物語。2本目は気仙沼にあった大型漁船「第18共徳丸」の写真記事。そして
【東北のイベント】東北の体験型イベント ~まちフェス 伊達ルネッサンス~ sKenji 2014.02.21 1 1,811 0 明日、2月22日から開催される素敵なイベント(プロジェクト)をご紹介します! まちフェス 伊達ルネッサンス 宮城県亘理町、山元町と福島県新地町の3つの町で、2月22日(土)から「まちフェス 伊達ルネッサンス」が始まります。 「まちフェス 伊達ルネッサンス」は体験型イベ