ガレキと呼ばないで(打ち上げられた漁船・請戸) iRyota25 2013.09.26 3 2,619 0 道の両側に夏草に覆われるようにガレキの山があった。 ガレキの山のそばには、何隻もの漁船が打ち上げられたまま放置されていた。 打ち上げられた?――しかし、それがとんでもない考え違いだと、ガツンと思い知らされることになる。 はままつ東北交流館などが企画した「3年目の
原子力ドンキホーテの手紙「非常用復水器機能がなくなっていた」 iRyota25 2013.12.18 1 2,405 0 「原子力ドンキホーテ」の著者、藤原節男さんからメールをいただきました。内容は福島第一原発事故の原因を巡る考察です。藤原さんが注目するのは、全電源が喪失した場合にも、高温・高圧になった圧力容器内の水蒸気を冷却して水に戻し原子炉を冷却する非常用設備「アイソレー
被災地に行って思った事 ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2013.06.09 5 1,677 0 被災地に行って思った事 中学1年 川口 わかな 今年のGWは、東北の宮城県に行きました。新幹線で宮城県まで行って、ホテルまでは観光タクシーで行きました。宮城県の二日目の朝は、そのホテルでやっている被災地をめぐるバスに一時間乗りました。 バスで通った中学校は、東日本
避難訓練実施! (2013年7月25日) sKenji 2013.07.29 2 1,655 0 先日、会社で地震発生を想定した避難訓練を行いました。 危機管理のプロの話では、非常時に冷静な判断をすることは難しく、事前の訓練がとても重要だということです。 情報共有をすることにより、大震災発生時に少しでも被害を減らすことができるよう、気づいた点、反省点を報
宮戸島の昼休み sKenji 2013.07.30 4 2,363 0 宮城県東松島市の宮戸島、本当に素敵な島だった。 何が素敵だって? 「素晴らしい景色!」 と普通なら答えるところだけど、今回はそれだけではなかった。もちろん、島の景色や島から見える松島の島々も魅力的だった。しかし、それ以上にこの島が素敵だと感じさせてくれたのは
小学生が見た「おらほのラジオ体操」 iRyota25 2013.12.19 1 1,308 0 昨夜のドラマかつお(NHK仙台放送局制作)にも登場した「おらほのラジオ体操」。そのFacebookページで、とても元気をもらえる話が紹介されていました。誰かに伝えたくてしようがないから、引用の引用になりますがご紹介します。 おらほのラジオ体操 | Facebook おらほのラジオ
【復興支援ベース】笑顔の奥にある涙。まなざしの先にある希望。復興100年を見つめます iRyota25 2012.12.25 32 114,153 1 復興支援リポート 復興支援リポート一覧 復興住宅への入居が始まりました、とニュースで見ると「あぁ良かった」と安心できる。でも完成した住宅は町に1つか2つだけ。たしかに変化は大きいが、被災の現実はますます見えにくくなっている。 2016年3月11日(金) ~今朝の私の気持
原発から10km。富岡町のいま iRyota25 2013.06.28 5 9,656 0 JR常磐線富岡駅。 たんまりと水がたまった「立入り禁止」の標識。 印刷した紙をパウチしたものらしいが、 虎ロープに括り付けるための小さな穴から入ってきたのだろうか。 原発事故から2年余り、警戒区域に指定され続けていた時間の重さを感じる。 月の下交差点から駅方向へ
こころのつぶやき Vol.1 ー被災地に咲く花 sKenji 2013.07.04 3 1,778 0 被災地に咲く花 福島出張から戻った後に、何度も被災地を訪れている知り合いから取材した久之浜の震災後についての話を聞いた。 久之浜は五重の苦難に直面した町とのことだった。 地震、津波、火災、原発、そして盗難。 自然災害である地震、津波、火災の後に、原発の放射能問
東松島市長・阿部秀保さんに聞く。 iRyota25 2013.07.30 2 2,272 0 防災集団移転促進事業として住民がみずから選んだ移転先の造成工事は、 市内7か所ですでに着工している。 瓦礫処理では97%のリサイクルを実現するのみならず、雇用も創出した。 復興をめぐり、市民と行政のあつれきの話を聞くことが少なくない中、 東松島市は着実に将来に向
息子へ。被災地からの手紙(2013年6月11日) iRyota25 2013.06.19 3 2,030 0 2013年6月11日 静岡県伊豆の国市韮山 違和感のあるニュースだった。震災から2年と3か月目の夜、NHKが流したニュース。それは、女川町生涯教育センターの話から始まった。 宮城県女川町の生涯教育センターの最上階、機械室まで逃げ上がった末に、なんとか生き延びた人たちの話
【東北の名所】 戻ってきた極楽浄土 ~浄土ヶ浜~ sKenji 2013.10.22 1 2,798 2 浄土ヶ浜。東北で気になる観光名所のひとつです。 浄土ヶ浜は、岩手県宮古市にあり、三陸復興国立公園の一部です。1955年に陸中海岸国立公園に指定されていましたが、東日本大震災後に、三陸復興国立公園に変更されています。 三陸復興国立公園については、環境省のWEBサイト
東北の友人たちが言うことには。その5「避難所運営のノウハウ」 iRyota25 2013.05.23 4 1,799 0 女川の石田さんの話に続いて、避難所生活について、避難所を管理した側の人からのメッセージをお伝えします。 話してくれたのは松本嘉次さん。2012年の春の甲子園で石巻工業高校を率いた監督さんは、学校では避難所運営を担当する立場でした。学校は海からかなり離れた場所に
【復興支援ツアー2013】石巻から女川へ。社員8人が感じたこと iRyota25 2013.04.24 7 3,034 1 東北で桜のつぼみが膨らみはじめた4月中旬、静岡県の企業の8人が宮城県を訪ねました。このページ「ぽたる」を運営するJP21の社員たちです。 以前このページにアップした「被災地・女川」観光ガイド のルートに、石巻エリアと大川小学校、蛤浜を追加して、1泊2日の日程で被災し
息子へ。被災地からの手紙(2013年8月11日)―その2 iRyota25 2013.08.20 3 2,796 0 宮城県石巻市黄金浜、灼熱のこどぱにー・ちびひろ 今日の第2弾は自慢話に聞こえるかも。でも、とっても嬉しかったから報告する。 雄勝花物語の花壇から女川経由で石巻に向かった。国道398号「ブルーライン」は、御前浜(おんまえはま)を過ぎたあたりから片側交互通行が何か所
この人と語りたい。第2回「本柳真一さん@久之浜」 iRyota25 2013.07.09 4 2,466 0 まだ成長するのなら、火を吐くとか尻尾が生えるとか空飛べるとかしてくれねーかなぁ。人外で構わんから。 人外っていうのは、人間に似てるが人間とは違うキャラクター。 昔風に言うなら、こんな意味か。 たとえ鬼神と化そうとも、我、なすべきことをなすのみ。 車窓の向こうに
時間が止まった町・富岡町 ~その2~ sKenji 2013.07.01 3 1,856 0 月の下交差点より、写真取材を始め、海岸方面へ移動する。 海が近づくにつれ、建物の損傷が激しくなり、壊れた車が、無数に転がっている。 海岸にでると、福島第二原発がすぐ間近にあり、海には、福島第一原発を警戒している海上保安庁の巡視船が見えた。第一原発までおよそ10
震災記録写真 ~旧警戒区域のいま~ sKenji 2013.09.24 3 8,832 0 第3回福島視察ツアー(※1)に参加する。 今回で3回目を数える福島視察ツアーは、震災直後と変わらない福島の旧警戒区域を中心に見て回り、現状を共有することを目的としているとのことだった。 旧警戒区域とは、原発事故後に立ち入りが制限されていた区域のことで、福島第一原子
息子へ。東北からの手紙(2013年12月1日)防災のキモ? iRyota25 2013.12.04 1 2,184 0 静岡県で防災訓練。東北の人たちの話を思い出した。 訓練ならではのダラケはあるが、けっこう実践的 12月1日、市の防災訓練があった。9月1日の防災訓練は避難訓練が中心だったが、今回は自主的な防災について体験したり考えたりすることを主眼においての訓練だった。 まずは町
津波について ~後編~ sKenji 2013.10.24 1 2,173 0 津波の前兆について 津波の前兆はあるのでしょうか。 調べてみると、真偽は別として次のような現象がありました。 ・異常な引き潮が発生する。 ・井戸の水が濁ったり、減水、枯渇した。 ・鰯、カツオ、イカなどのが大量に獲れた。 ・アワビが海から逃げるように岸に向かって移
震災記録写真・富岡町から南へ ~その1(楢葉町)~ sKenji 2013.07.03 3 2,773 0 福島県双葉郡富岡町から海岸沿いに車で南下して、楢葉町、いわき市久之浜・薄磯・豊間を写真取材する。 広大な草地の所々に壊れた車が放置されたままの光景と家の基礎だけが無残に残る被災地。 海岸線の開けた土地という、通常なら人が住んでいるはずの立地にも関わらず、家屋
息子へ。被災地からの手紙(2013年6月22日) iRyota25 2013.07.01 4 2,599 0 2013年6月22日 福島県いわき市久之浜~富岡町 伊豆への短期ツアーに出かけるこども達を乗せたバスを見送った後、久ノ浜の駅前広場で佐藤大さんと長く話した。 大さんは第一原発の5・6号機がある双葉町の出身で、彼自身も原発で働いていて、巨大地震の瞬間は敷地内の事務棟にい
つながっていく石巻。新台湾壁画隊とコラボ制作 iRyota25 2013.06.12 4 2,911 0 可愛いあんよが入っていく、ここはどこ? ここは石巻の中瀬。旧北上川に浮かぶ島。石ノ森萬画館のすぐ南。 「新台湾壁画隊」との額が掲げられた、壁じゅうがアートでできた屋根のない小屋。 晴れた空に映える、色鮮やかな台湾アート。 とにかく中に入ってみましょう。 立て看
息子へ。被災地からの手紙(2013年5月31日) iRyota25 2013.06.06 2 1,738 0 2013年5月31日 東京 ▼ 金曜日の夜の東京の街なかを通って、東北へ向かった。 終電前の時間帯。渋谷も新宿も、相変わらず夜遅くまで人通りが絶えない。街灯、ネオン、水銀灯、自動車のヘッドランプ…。街は光であふれている。 駅と繁華街のあいだを流れていく人波を見ながら、こ
10月1日という日 Rinoue125R 2013.10.07 1 2,018 0 2013年の10月1日 第2次安倍内閣が、2014年4月からの消費税率「8%」の方針を固める。 消費税引き上げにより約8兆円の税収増が見込まれるとされるが、同時に総額5兆円規模の経済対策も打ち出された。 焦点となっていた復興特別法人税の廃止前倒しは、年末まで議論が延期される。