[注意喚起] 津波の水位が上昇しています! iRyota25 2014.04.03 1 1,738 0 最初の津波が到達したと考えられる時間から6時間以上たって、津波の水位が上昇しています。これまで40センチの最大波が報告されていた久慈港では、12時48分の気象庁発表では60センチとなり、さらに水位が上昇中とされました。 30センチの水でも強い流れであれば大人が流される
東日本大震災からまもなく3年 ~後編~ sKenji 2014.03.10 2 1,997 0 明日で東日本大震災から3年が経ちます。3月11日を迎える前に、もう一度震災があった当時を振り返りたいと思います。 前編では、地震発生当時、東北であった出来事について、当時の状況を伝える話を改めて集めてみました。後編では、当時の様々な援助・支援活動について調べて
消えゆく震災遺構 ~鳴瀬第二中学校~ sKenji 2013.12.18 2 5,320 0 12月4日付河北新聞社の記事で、鳴瀬第二中学(鳴瀬二中)が解体されるというニュースを知った。鳴瀬二中は、宮城県東松島市の野蒜地区にあり、震災の津波で大きな被害を受けている。 以下、鳴瀬二中解体を伝える河北新報社の記事の冒頭部分。 宮城県東松島市は3日、東日本大
宮城県、津波対策ガイドラインを改正 ~車での避難を一部容認~ sKenji 2014.01.22 1 2,465 3 今月16日、宮城県と防災関係機関などでつくる宮城県津波対策連絡協議会が、津波対策ガイドラインの一部を見直しました。これまで「原則徒歩で避難する」としていたものを、状況により自動車の使用も一部容認する内容が盛り込まれると、新聞各社が今月17日付で報じています。
東日本大震災から3年。当時といま・・・ sKenji 2014.03.11 1 2,409 0 今日、3月11日。東日本大震災から3年が経ちました。 今年2月16日に発表された、警察庁の広報資料によると、震災による死者・行方不明者は、18,520名。地震後に震災の影響で亡くなられた方は、昨年9月25日時点で2,916名です。また、今も避難生活をされている方がいます。 その
阪神・淡路大震災から19年 sKenji 2014.01.17 1 1,724 0 1995年1月17日午前5時46分、明石海峡を震源地とするマグニチュード7.3の直下型地震が発生し、明石市、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市および淡路島北部などで最大震度7(当時使用されていた気象庁の旧震度階級では唯一)が記録されました。 死者6,434名、行方不明者3名、負傷
遅れる災害廃棄物処理。圧し掛かる原発事故 sKenji 2014.03.25 1 1,948 6 遅れる福島県の災害廃棄物処理 下記、本日付の岩手日報の記事です。 久慈市の災害廃棄物最終搬出式は24日、同市長内町の久慈地区拠点工業団地内・平沢仮置き場で行われた。同日は最後にトラック3台が不燃系混合物を運び出し、9万トン近くになった同市のがれき搬出を完了。
津波について ~前編~ sKenji 2013.10.23 2 1,884 0 先日、ネットで調べものをしている際に、津波の映像を見ました。これまでも、テレビやネットで目にしてはいましたが、実際に訪れた街を襲う津波の映像を改めて見ると、もう一度、津波について考えてみようと思い、調べてみました。 津波の発生原因 津波の発生原因ですが、ご存
こころのつぶやき Vol.6 ~コミュニティが持つもの~ sKenji 2013.12.20 3 2,375 1 私とウインドサーフィンとコミュニティ 今年の夏に千葉から静岡に引っ越してきた。 越してきて間もないころ、趣味のウインドサーフィンをしに静岡の海に行っても、誰一人知っている人はおらず、誰かと会話を交わすことなく、ただ風に乗って走り、そして、家に帰っていた。 そ
紙面から見る東北 Vol.2 ~原発事故被害者を分断する賠償問題~ sKenji 2014.02.13 2 2,224 0 下記の記事は、本日付産経新聞のものです。 山あいの集落を通る国道に、1本の「見えない線」が引かれていた。福島県田村市内にある東京電力福島第1原発から20キロの地点。集落の区長を務める農業、吉田修一さん(58)は「ここを境に賠償の内容が変わるんです」とアスフ
東北、この一枚。(12) 一瞬の双葉駅 iRyota25 2013.10.17 3 2,702 0 あっ、あの看板はここにあったのか! 「原子力 明るい未来のエネルギー」。 裏面には「原子力正しい理解で豊かな暮らし」と記されている。 旧警戒区域をめぐるバスツアーで、立ち入りが規制されている双葉町に入った。駅近くの仮設トイレでのトイレ休憩というごく短い時間だっ
車での津波避難について sKenji 2014.01.23 2 1,981 0 1月16日、宮城県の津波対策ガイドラインが見直しが承認されました。改正ポイントの一つは、自動車による津波避難の一部容認です。 現行のガイドラインは「原則徒歩での避難」となっています。現行のガイドライン以前は「車での避難は原則禁止」となっていましたが、歩行が困難
いまは仕事はあるけれど――。 完戸さんが危惧する数年先の南相馬(2012年1月21日) iRyota25 2014.01.30 1 1,916 0 2012年1月、南相馬にお住いの完戸富吉(ししどとみよし)さんに伺った話を改めて掲載します。 完戸さんは南相馬市で電気関係の設備工事の会社を経営しています。娘さん2人はそれぞれ近くに嫁ぎ、息子さんはヨーロッパに音楽留学中。2011年3月11日の地震と津波に伴う原発事故で
復興支援ベース アーカイブス iRyota25 2013.12.27 1 2,525 0 復興支援ベースに掲載された過去の記事から、もう一度読み返してみたいものを取り上げて紹介していきます。 84歳、みつぎさんの言葉が刺さります。 女川の離島に生まれ、女川に嫁ぎ、昭和三陸地震、チリ地震、そして東北大地震と3回の津波に遭遇した阿部みつぎさん。人生への
【遺構と記憶】高田松原道の駅「タピック45」 iRyota25 2015.02.13 2 5,680 0 国道45号線沿い、陸前高田の高田松原側にあった「道の駅 高田松原」は東北随一、広さ4ヘクタールを誇る道の駅でした。直売所などの店舗やインフォメーションのほか、うごく七夕やけんか七夕の山車も展示されていたそうです。 三角形の建物が印象的な「タピック45」は道のシン
東北、この一枚。(10)国道から見える福島第一原発 iRyota25 2013.09.26 3 5,972 0 福島第一原発の写真と言えば、爆発で破壊された各号機の凄惨な姿や、いまも構内に残る津波の瓦礫、さらには汚染水漏えいが大問題になっている仮設タンク群などを想像するかもしれないが、そういう光景は、ウルトラ特別な許可を得た極々一部の人にしか見ることが許されていない
火山災害について ~後編・火山災害への備え~ sKenji 2013.11.08 1 6,202 0 「火山災害について ~前編~」では、火山災害についての基礎知識について書きました。後半では噴火による災害の種類などについて調べてみます。 火山災害について ~前編・火山災害の基礎知識~ 火山の噴火がもたらす災害・被害 火山災害は火砕流など直接的な被害から津波、
リアス・アーク美術館にある「被災物」と震災のリアリティ iRyota25 2013.10.31 5 3,294 0 「ノアの方舟」から名付けられた美術館で、会期が定められていない展覧会が続けられている。会場に足を踏み入れると、「モノ」と「言葉」が絡まり合った記憶の森が目の前に広がる。森は見た目の広さからは想像できないほど深く、そこここに物語の果実があふれている。たとえば
2014年2月2日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.02.03 1 1,576 0 東京電力が毎日午後3時付けで公開している「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。その変更点を追うことで、原発の廃炉に向けての動きを見守ります。2月2日、日曜日の日報です。 東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力 「福島第一
2014年2月18日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.02.19 1 1,890 0 2014年2月18日に公表された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」をチェックします。 東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力 「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」の一覧ページ。過去の「日報」との比較に使えます。 1
10月23日という日 Rinoue125R 2013.10.25 1 2,218 0 2004年10月23日午後5時56分、新潟県中越地震発生 ・震源は新潟県中越地方でM6.8、震源の深さ13kmの直下型の地震。 ・震度「7」が初めて震動計で観測された。 ───────────────────────────────── 死者68人 重軽傷者約5,000人 住宅の被害は全壊3,175棟を含む12万棟以上 ────────
東北、この一枚。(5)吉浜の津波遺構 iRyota25 2013.07.23 3 3,029 0 岩手県大船渡市の中心部から国道45号を北へ向かうと、釜石市との境界手前に吉浜という町がある。中華料理で珍重される乾鮑「キッピンアワビ」の産地として知られる町だ。ちなみにキッピンとは吉浜の中国読み。吉浜産の乾鮑は世界一の品質と高く評価されてきた。 吉浜の町には
11月11日という日 Rinoue125R 2013.11.11 1 2,097 0 11月11日は「世界平和記念日」です。あと、ポッキー&プリッツの日とか、豚まんの日、麺の日、鮭の日などたくさんの記念日になっています。おいしいものを食べて、世界平和を祈りましょう。でも、世界平和記念日は次の戦争につながっていく始まりの日でもあったのです。 1918
2014年3月19日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.03.20 1 1,671 0 3月19日(水曜日)公開の「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」を、前日からの変化や変更を中心に見ていきます。 冒頭ではニュースでも報道された「多核種除去設備(ALPS)」ホット試験中断の続報が掲載されています。記載からは深刻かつ重大な事態の発生が読み取れ
【防災】いま、「井戸」が見直されています! sKenji 2013.11.11 2 2,279 2 防災対策として井戸が見直されているそうです。以下、11月10日付河北新報の記事です。 大規模な断水が続いた東日本大震災を教訓に、東北で生活用水の供給源として井戸が見直されている。地震の揺れに強く、停電で電動ポンプが止まっても手作業でくみ上げられるタイプも多い。