11月11日は「世界平和記念日」です。あと、ポッキー&プリッツの日とか、豚まんの日、麺の日、鮭の日などたくさんの記念日になっています。おいしいものを食べて、世界平和を祈りましょう。でも、世界平和記念日は次の戦争につながっていく始まりの日でもあったのです。
1918年11月11日、第一次世界大戦で休戦協定
1914年7月28日、オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告したことに端を発し、4年以上に及んだ第一次世界大戦が事実上の終結をみた。
パリ郊外コンピエーニュの森の食堂車の中で、ドイツ代表と連合国側との間で休戦協定が結ばれる。
第二次世界大戦などと違い、ドイツは首都が陥落したわけではないが、アメリカ参戦による戦況の悪化と、ドイツ革命による皇帝ヴィルヘルム2世の退位や貴族たちも国外に脱出などでドイツ帝国は崩壊。戦争継続が不可能となってこの日の休戦協定となった。
4年に及ぶ大戦争、しかも人類が初めて経験した総力戦が終結した日として、世界平和記念日とされた。
しかし、翌年開催されたパリ講和会議では、フランス・イギリスの主張が押し通され、1320億金マルクという天文学的な賠償金がドイツに課せられたほか、ドイツとオーストリアの合併禁止、領土割譲、陸海軍の縮小、空軍の禁止など一方的な内容で調印される。(1919年6月28日、ヴェルサイユ条約調印。第一次世界大戦が正式に終結する)
完全に敗北したわけではないものの、継戦能力を失っていたドイツは条約を呑むよりほかになかった。とくに1320億金マルクの賠償金は、最終的には2010年の10月3日になってようやく支払いを完了できたほどドイツにとって過酷なものだった。
ヴェルサイユ体制下のドイツでは、1年間にマルクの価値が7ケタ下落するほどのハイパーインフレが発生し、パンなどの食料品の買い物のための紙幣として100兆マルク札が発行されるほどだった。この破滅的なインフレと1929年の世界恐慌による経済混乱が、ヴェルサイユ体制の打破を掲げたナチス党への支持が高まり、一党独裁体制確立へと進んでいく。
世界平和を実現する第一歩と目された11月11日の休戦は、ヴェルサイユ講和を経て第二次世界大戦へと向かう流れの源流のひとつとなってしまったのである。
歴史の中の11月11日
◆1855年 安政江戸地震が起こる
安政2年10月2日(現在の11月11日)、マグニチュード6.9~7.4の地震が関東地方で発生。近代的な観測が行われる以前の地震のため、地震規模、震源、発震メカニズムのいずれも諸説がある。
関東地方、とくに江戸での被害は甚大で、小石川の水戸藩邸では徳川斉昭の腹心といわれる藤田東湖が母を守るために落下してきた梁の下敷きになって死亡するなど、多くの人が命を失った。
幕府(町奉行所)による被害調査では4741人など詳細な結果が残されているが、武家や大名家の被害はこの数には含まれないため、概数でも1万人を超える死者が出たものと推定される。
前年12月23日の安政東海地震(M8.4)、その翌日の安政南海地震(M8.4)に続いての大地震の発生に、地震を鎮めるための鯰絵が大流行し、しまいには幕府によって禁止されるほどだったという。
◆1918年 第一次世界大戦休戦。実質的な終戦
◆1920年 アメリカのアーリントン墓地に「無名戦士の墓」がつくられる
南北戦争の戦没者の墓地としてつくられたアーリントン国立墓地内に、身元不明の戦士をまつる無名墓地がつくられる。各国首脳はアメリカを訪問した際に、この無名戦士の墓に献花することが多い。
◆1944年 松代大本営の建設が始まる
サイパン島陥落によって、アメリカ軍による本土上陸を迎え撃つため、首都の主要な機能を海から離れた場所に移転する計画が進められ、長野県埴科郡松代町(現・長野市)に天皇の居所、政府機関、陸海軍の司令部、日本放送協会など戦争遂行に不可欠な機関を移転するための、大規模な地下施設の建設が始まった。
壕の一部は公開されている。
実際に首都機能の疎開先として使用されることはなかった。
◆1955年 世界平和アピール七人委員会結成
平凡社社長・下中弥三郎の提唱により、平塚らいてう、湯川秀樹ら7人を委員として結成された。政治的な動きからは距離をおいた立場から、平和を訴える会として現在も活動が続いている。
◆1995年 スーパーカミオカンデ完成
岐阜県飛騨市神岡町の神岡鉱山内部を利用して造られたニュートリノ検出装置。1983年に完成したカミオカンデの後継機として完成した。地下約1000mに直径39.3メートル、高さ41.4メートルの円筒形の水タンクを建設。タンク内を5万トンの純水で満たし、タンク内側に設置した約1万2千本の光センサーでニュートリノや陽子崩壊といった現象を調べている。この装置の完成によって、小柴昌俊東京大学名誉教授のノーベル賞受賞の研究の元となったカミオカンデは役割をスーパーカミオカンデに譲った。
この日が誕生日
1821年 フョードル・ドストエフスキー
ロシアの小説家。「白痴」「地下室の手記」「カラマーゾフの兄弟」
1863年 ポール・シニャック
フランスの画家。点描画で知られる
1868年 エドゥアール・ヴュイヤール
フランスの画家
1870年 鈴木大拙
日本の仏教学者。禅を世界に紹介した功績大
1885年 ジョージ・パットン
アメリカ陸軍軍人。第二次大戦ではヨーロッパ戦線で機甲師団を運用し活躍
1898年 ルネ・クレール
フランスの映画監督。「巴里の屋根の下」「自由を我等に」「巴里祭」
1901年 マグダ・ゲッベルス
ナチス・ドイツの宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスの妻。ドイツ帝国の理想的母親像として賞揚される。ベルリン陥落に先立ち6人の子、夫とともに自殺
1908年 沢村貞子
日本の女優
1909年 小森和子
日本の映画評論家「小森のおばちゃまよ」
1923年 岸朝子
日本の料理記者、料理評論家「おいしゅうございます」。父親は日本の牡蠣養殖普及の功労者、沖縄出身の宮城新昌
1933年 辻村ジュサブロー
日本の人形師、人形作家、アートディレクター。「新八犬伝」「真田十勇士」
1952年 吉幾三
日本の演歌歌手。「俺ら東京さ行ぐだ」「酒よ」
1955年 ジグミ・シンゲ・ワンチュク
第4代ブータン国王。民主化をゆっくり進めた後、2006年に勅令を出し、長男のジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクに譲位
1959年 田中美佐子
日本の女優。「ダイアモンドは傷つかない」(なつかしい!)「丑三つの村」「彼女が水着にきがえたら」
1962年 デミ・ムーア
アメリカの女優。「セント・エルモス・ファイアー」「ゴースト/ニューヨークの幻」「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」
この日、亡くなった人々
1855年(安政2年10月2日)藤田東湖
1855年 セーレン・キェルケゴール
デンマークの哲学者。実存主義の先駆けと呼ばれる。「自分が何者かは、自分が何を為すかだ。実存とは、選択に他ならない」「絶望的であることを、知らないという、絶望。永遠の自己がある事を知らない、絶望的な無知」「結婚すれば良い、君は後悔するだろう。結婚しなければ良い、君は後悔するだろう」
1892年 山田顕義
吉田松陰が捕縛される前年に松下村塾に入塾。討幕運動では伊藤博文らと奔走。のちに日本の初代司法大臣に就任。日本大学を創設。皇典講究所内の教育機関としての國學院も創設。別名「日本の小ナポレオン」。
1911年 川上音二郎
筑前(福岡県西部)出身の俳優、興行師。新派劇の父と呼ばれる。役者とはいえ政府攻撃をもっぱらとし、何度も検挙されている。世情を風刺した「オッペケペー節」で一世を風靡。日清戦争時には朝鮮半島に渡り戦況を取材し、それを元に戦争劇を上演。海外公演やシェークスピア劇にも力を注いだ。
1931年 渋沢栄一
1939年 村上華岳
日本画家。文展(文部省美術展覧会)の審査のあり方に疑問を抱いた若手画家、土田麦僊、榊原紫峰、小野竹喬ら5人で国画創作協会を旗揚げするも、やがて独自の境地をひらく。山水図や牡丹図、そして仏画に才能を発揮した。今日もオークションに華岳の作品が出展されると話題を呼ぶほど評価が高い。享年51歳の若さだった。
1998年 淀川長治
映画評論家。「すごいですね。美しいですね。見事でしたね~」「それでは次週をご期待ください。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・」。89歳で死去。
2005年 ピーター・ドラッカー
ウィーン生まれ、ユダヤ系オーストリア人の経営学者。新聞記者時代にはヒトラーやゲッペルスの取材をしたという。その後イギリスを経てアメリカに移住し大学教授を務める。「民営化」や「知識労働者」といった言葉の発案者としても知られる。死後も「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の大ブームなど、大きな影響力を発揮している。
記念日など
冒頭紹介したように、この日は世界平和記念日であるとともに、さまざまな組織・団体からさまざまな記念日に指定されている。
第一次世界大戦終結に関連した記念日としては、イギリスでの戦没者追悼記念日(ポピーデー)、アメリカでの退役軍人の日など。
第一次大戦の終結によって、ドイツとロシア(ソ連)に占領されていた国土が復活したことを受けて、ポーランドでは独立記念日とされている。
数字で書いて「1111」、漢数字だと「十一十一」となる字面から指定された記念日も多い。この日の記念日の多さは、記念日の特異日ともいうべきほどのもの。
◆1111からの見立て
ポッキー&プリッツの日
麺の日
きりたんぽの日
もやしの日
下駄の日(伊豆の国市観光協会が制定。11月には下駄ダンスなどのイベントも)
靴下の日
介護の日(いい日の「いい」を1111と見て)
チンアナゴの日
恋人たちの日(静岡県伊豆市土肥の恋人岬に因んで観光協会が制定したのだとか。2組の恋人たちってことか? たくさんの恋人たちに観光に来てほしい?)
豚まんの日(豚の鼻の穴に見立てているのだとか・・)
コピーライターの日(鉛筆が4本並んでいる図なんだそうな)
立ち飲みの日(これ、いい!)
◆十一十一からの見立て
電池の日(十一をプラスとマイナスと見て)
磁気の日(同上)
サケの日(「鮭」のつくり「圭」を十一をプラスとマイナスと見て)
◆そのほか
サッカーの日(説明はいらないでしょう)
公共建築の日(国会議事堂の完成年月11年11月による。竣工日は11月7日。一説には国会議事堂正門の4本の柱に因むとも)
ピーナツの日(ぞろ目だから。ピーナツも殻に2個入りだから)
西陣の日(京を二分して戦われた応仁の乱が旧暦の11月11日にはじまったから)
折り紙の日(正方形の4つの辺と、平和の意味が込められているとか)
最終更新: