10月23日という日

Rinoue125R

公開:

1 なるほど
2,180 VIEW
0 コメント

2004年10月23日午後5時56分、新潟県中越地震発生

・震源は新潟県中越地方でM6.8、震源の深さ13kmの直下型の地震。
・震度「7」が初めて震動計で観測された。
─────────────────────────────────
死者68人
重軽傷者約5,000人
住宅の被害は全壊3,175棟を含む12万棟以上
─────────────────────────────────

<新潟県中越地震で顕在化した災害>

◆エコノミークラス症候群
避難生活などでの震災関連死の原因として、肺塞栓症が初めて報告された。車での避難生活によって引き起こされるエコノミークラス症候群として一般にも知られるようになった。長期間の車避難は肺塞栓症のみならず、心筋梗塞など循環器系の疾病を引き起こす可能性があるとされるので注意が必要だ。

◆営業運転中の新幹線が初めて脱線停止

◆がけ崩れによる道路被害
県道589号小千谷長岡線は信濃川沿いの長岡市妙見町付近で発生したがけ崩れによって崩壊。走行中だった2台の車両のうちトラックは信濃川に転落。乗用車は土砂に巻き込まれる。乗用車の親子3人は約92時間後に救出されたが、当時2歳の男児のみ生還。母娘は死亡した。

◆土砂崩れでできた天然ダム崩壊の懸念
激しい揺れによって山間部で土砂崩れ、地すべりが頻発。道路を寸断したほか、川や沢が堰き止められたことで天然のダムが発生。大量のの水を貯めた泥でできたダムの崩壊が懸念された。

◆複合災害による家屋倒壊
震災後、地震以外の災害による複合的な被害が多発したことも特徴的だった。
地震による揺れが大きかった地域は国内でも有数の豪雪地帯にあたり、雪に耐えるために頑丈に造られた住宅が多かったため(資金的に補助する制度もある)、揺れの大きさの割りに地震そのものによる被害は少なかったとされる。
しかし、冬を間近に控えた時期の地震で、屋根の融雪設備等が壊れた状態のまま冬を迎えたり、避難区域に指定され家屋の除雪ができなかった場所では、例年に増しての降雪が多かったという悪条件も重なって、建物の倒壊が頻発した。
また、春の雪解け時期の雪崩による二次被害や、夏に被災地域とほぼ重なる地域で発生した豪雨による被害も大きかった。

<地震の特徴>

◆複雑な震源断層
地震は北東-南西方向に伸びる断層面に対して、北西-南東の押し合う力が働いたことによって発生した逆断層型とされるが、本震の断層にほぼ直交するように断層が動く余震や、本震に平行する断層で本震に迫る規模の余震が発生するなど、震源エリアの地下では断層の複雑な破壊が起きたとされている。

◆新潟-神戸歪集中帯(ひずみしゅうちゅうたい)
阪神淡路大震災の後、2000年からスタートしたGPSを利用した電子基準点のずれを精査する研究で、新潟県から、長野県北部、岐阜県、愛知県、滋賀県を通り神戸に至る範囲で見つかった歪みが集中する帯状のエリア。北西-南東の押し合う力が集中し、年間に1~2cmの歪みが溜まり続けているとされる。
庄内地震、善光寺地震、濃尾地震、新潟地震、そして阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震など、非常に規模が大きい「プレート内地震(活断層地震)」が発生してきたエリアでもある。2004年の地震の震央部は、新潟-神戸歪集中帯の中で近年地震が発生していない空白地域だったとの指摘もある。

◆日本海東縁変動帯
新潟-神戸歪集中帯をさらに北に伸ばしていくと、1983年の日本海中部地震、1993年の北海道南西沖地震、遡って松島のような多島海として歌枕として知られていた象潟が陸地に変わってしまった1804年の象潟地震など、多くの地震の震源に重なっていることがわかる。
このラインを北米プレートとユーラシアプレートのプレート境界とする説もある。

 「語り継ぐもの」―中越地震データベース―
kataritsugumono.jp  

中越地震で被災した人々の体験談や記録写真、各団体によってまとめられた体験談集をインターネット上で公開している。

歴史の中の10月23日

◆1868年 元号が明治に改められる。(慶応4年/明治元年9月8日)

明治天皇は1967年2月に皇位についていたが、この年の10月12日に即位の礼を執り行い、この日、元号を明治と改めた。明治という元号は慶応4年1月1日までさかのぼって適用された。
あわせて、天皇一代に元号を一つのみと定めた「一世一元の詔」が出される。
「其れ慶応四年を改めて、明治元年と為す。今より以後、旧制を革易し、一世一元、以て永式と為す。」

◆1923年 後にフォッケウルフとなる航空機製造会社が設立される

ハインリッヒ・フォッケ、ゲオルグ・ウルフらによって後のフォッケウルフとなるブレーマー航空機製造株式会社が設立される。ウルフは後にテスト飛行中に死亡するが、1931年に合併したアルバトロス社の設計者クルト・タンクにより、長距離旅客機コンドルや戦闘機Fw190などを生み出すが、創始者のひとりであるフォッケは、第二次大戦がはじまる前に社を追われていた。

◆1926年 レフ・トロツキーが追放され、スターリンが主導権握る

ロシア革命では赤軍の指導者として革命戦争と内戦を勝利に導くも、レーニンの死後は掲げる政治理念である「永続革命論」がスターリンが進める「一国社会主義建設」路線と鋭く対立。この日、政治局から追放された。

◆1942年 エル・アラメインの戦い始まる

アフリカ北部でイギリス軍と対峙してきたエルヴィン・ロンメルがドイツに帰国中に起こった戦車等機甲部隊による戦い。アメリカから大量の戦車を供与され、圧倒的な物量を手にした英国第八軍が、資材の補給が途絶え、補給線も伸び切っていたドイツを撃破したエル・アラメインの戦い(第2次)が始まる。英国側の攻撃の中、ロンメルは北アフリカに戻るも、撤退を決意した。後に「エル・アラメインの前に勝利無く、エル・アラメインの後に敗北無し」と言われる転換点となった。

◆1944年 連合艦隊最後の艦隊決戦レイテ沖海戦が始まる

◆1956年 ハンガリー動乱

東欧の衛星国家と呼ばれたハンガリーで、ソ連に対して民衆が蜂起した事件。民衆が決めたルールによる自治とソ連軍の撤退が求められた。しかし、翌日には首都ブダペストではソ連軍が民衆の制圧のための攻撃がすでに始まっており、民衆による自由への蜂起は戦車によって蹂躙された。
東西冷戦の終結まで、ハンガリー国内ではこの事件について語ることが禁じられていたという。
この動乱で25万人のハンガリー人が西側に亡命したとされる。

◆2001年 米アップル社がiPodを発売

◆2011年 トルコ東部、イラン国境近くのワンでM7.1の地震発生

この日が誕生日

1940年 ペレ
ブラジルの元サッカー選手。本名はエドソン・アランチス・ドゥ・ナシメント。サッカーの王様と呼ばれた。

1942年 マイケル・クライトン
小説家、SF作家。「ジュラシック・パーク」、「緊急の場合は」、「アンドロメダ病原体」など多数。2008年没。

1955年 坂口良子
日本の女優。 2013年没

紀元前42年 ブルータス
古代ローマの政治家。ユリウス・カエサルの暗殺に関わる。
「ブルータス、お前もか!」(43歳)

930年 醍醐天皇
第60代天皇。摂関を置かず天皇親政の形だったため、醍醐天皇の治世は「延喜の治」と後世に称されるようになる。36人の子をもうけたという。(45歳)

949年 陽成天皇
第57代天皇。摂関政治が幅をきかせるようになる時期に即位、17歳で退位。その後65年の長きにわたり上皇の位にあった。(80歳)
小倉百人一首に、
つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる

1685年 山鹿素行
兵学者、儒学者。朱子学を批判したため赤穂藩に配流されお預けとなるが、その間、大石内蔵助に山鹿流を伝える。吉田松陰に影響を与えたも言われる。(63歳)

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン