免震どころか激震 東洋ゴム工業株式会社 51mister 2015.03.17 1 2,516 0 対象物件が明らかになってきた 東洋ゴム工業(株)が製造した免震材料の大臣認定不適合等について 1.概要東洋ゴム工業(株)が製造した免震材料である「東洋ゴム工業製高減衰ゴム系積層ゴム支承」について、 ①大臣認定の内容に適合しない製品を販売していたこと(大臣認定不
[12月17日という日]ライト兄弟が初飛行に成功 Rinoue125R 2014.12.17 1 2,481 0 1903年12月17日、ノースカロライナ州キティホーク近郊の砂丘でライトフライヤー号が人類初の動力飛行に成功した 12月17日は旅行好きには忘れることのできない記念日だ。1903年のこの日、アメリカ東海岸、ノースカロライナ州キティホーク南方のキルデビルヒルズ(なんと象徴的
経産省がトイレットペーパーの買いだめを推奨。その意外な理由から静岡県の特産品を調べてみた izunoshippo200000 2014.09.03 3 5,394 2 9月1日の防災の日に合わせて、経済産業省が本館1階で意外な展示を始めました。その内容は「トイレットペーパー備蓄の呼びかけ」。 備蓄を呼びかける理由は3つ。 1. 阪神・淡路大震災で、被災者が一番困ったのはトイレ不足 2. 東日本大震災では被災地だけでなく日本中でトイレ
[10月17日という日]貧困撲滅のための国際デー Rinoue125R 2014.10.20 2 2,067 0 10月17日は貧困撲滅のための国際デー 今日10月17日は「貧困撲滅のための国際デー」です。1999年の国連総会で国際デーとして制定されました。 貧困は飢餓をもたらします。教育の機会を奪います。医療を受けることができない境遇を生み出します。児童労働、人身売買、児童買春の
東北の友人たちの言うことにゃ。その14「避難訓練」 iRyota25 2014.08.06 3 1,566 0 こどもたちが自分で判断して安全を確保する訓練 「小学校なんて、授業中、休み時間、給食時間とか、いろんな時間帯で抜き打ちで避難訓練やっていますから。だって『今日は何時から避難訓練をやります』なんてのじゃ訓練にならない。地震はいつ来るか分からないでしょう。」 「
震災から3年9カ月、被災地のペットたちは? iRyota25 2014.12.05 2 1,889 0 もう次に原発で何かあっても、避難はできないね いつもお世話になっている農家の佐藤さんのお宅を伺ったら、庭先に小さな桜の花が咲いていた。佐藤さんに初めて会ったのは震災の年の秋、ちょうど3年前のこと。その時にもやはり、同じ桜の花が咲いていた。「四季桜っていうんだ
そうだ!今日は宮城県民防災の日だ! onagawa986 2014.06.12 4 2,373 2 36年前の宮城県沖地震について 昨日は東日本大震災、発生から3年と3カ月。 そして今日は県民防災の日。 36年前の1978年6月12日17時14分に発生した宮城県沖地震によるものだ。 36年前…当時2歳だった私(即座に計算しないように!) 夕方の子ども番組をつけておけば一人で喜んで
「震災歌集・地津震波」へのプロローグ onagawa986 2014.08.05 9 3,099 0 女川町役場での偶然の出会い 私はその老夫婦に見覚えがあった。 その日は被災者向けの所得税の特別減税の申請をしに女川第二小学校を訪れていた。 全壊した役場の機能は、小学校の使用されていない教室へとすっかり移されていた。 朝早くに出たつもりではいたが、やはり長蛇の
[10月30日という日]初恋の日 Rinoue125R 2014.10.30 1 2,845 0 1896年のこの日、島崎藤村が「初恋」の詩を発表 「まだあげ初めし前髪の」から始まる島崎藤村の「初恋」。1896年(明治29)の10月30日、雑誌「文学界」に発表されました。これを受けて、藤村の宿として知られる信州小諸の中棚荘によって初恋の日に定められました。中棚荘には
震災を経験して(9)「苛酷を極めた大規模避難所での食糧事情」 onagawa986 2014.05.16 9 5,216 0 ママ友への7つの質問の答に言葉を失った 「震災の話したら一晩では語り尽くせない」 よくママ友との間で出るセリフです。 集まったときのおしゃべりの中でふいに出る震災の話。 東日本大震災で被災した一人一人に事件や物語、一家のストーリーが有ります。 被災した者同士、あ
現在の日本列島の揺れがわかる「防災地震Web」 iRyota25 2012.07.04 3 2,247 0 7月3日午前11時31分、東京湾を震源地とするマグニチュード5.4の地震が発生しました。被害につながるような地震ではありませんでしたが、千葉県、神奈川県、静岡県の一部で震度4、福島県から山梨県までの広い範囲で震度3の揺れが観測された地震でした。ガタガタというP波の振動
[関東大震災の記憶]大正十二年日記~官僚の日記に見る大震災 iRyota25 2014.10.17 2 2,302 0 司法省の官僚として長年国のために務め、関東大震災当時には枢密院顧問官という重職にあった倉富勇三郎さんの日記が国立国会図書館のホームページで公開されています。 漢文の読み下しのような硬い文章なのに、読んでいくと人間味が伝わってくる不思議な日記です。国家の中枢
[関東大震災の記憶]無事な家を見ると腹が立つ iRyota25 2014.09.02 3 2,853 0 「大正大震災記」が描いた大震災 ~1 戦前の東京で五大新聞社のひとつに数えられていた時事新報社。関東大震災発生から3カ月後の1923年12月2日発行された「大正大震災記」は、関東大震災の被災地で何が起きたのか、震災直後の様子から、復興に向けての動き、さらに甘粕事件な
来年のカレンダーで東北とスーダンを「後方支援」 iRyota25 2014.10.10 3 2,103 0 本日は素敵なカレンダーのご紹介です。なんでカレンダー? って思うでしょう。でもこれ、ただのカレンダーではないんです。なんとアフリカのスーダンという国や東北の被災地を拠点に活動するロシナンテス、という認定NPO法人によるカレンダー。 途上国の人たちや、被災したけ
[11月1日という日] EUが正式に発足した日 Rinoue125R 2014.11.05 2 1,882 0 1991年11月1日、マーストリヒト条約が発効し欧州連合が正式に誕生 イギリスやフランスの革命で近代的な「国家」が生み出されたヨーロッパ。そのヨーロッパで統合への努力が続けられているのは象徴的なことかもしれません。国民国家は経済的な発展をもたらしました。でもその反
災害時にも役に立つキャンプ用品 sKenji 2014.10.02 3 2,707 1 キャンプ好きなこともあってよくキャンプに行きます。キャンプ用品は災害時にも役に立つものです。さらにキャンプは特別なスキルを必要とするものではなく、誰にでもできます。今日は災害時に役に立つキャンプ用品を紹介したいと思います。 どのような状況のときに役にたつの
東京電力「吉田調書」を読む(3)外のことは分かりません iRyota25 2014.10.10 2 5,005 0 津波到達直後、地震発生から1時間ほどで、全電源喪失という絶望的状況に追い込まれた東京電力福島第一原子力発電所。次に打つ手をどう考えたかという質問に対して、吉田所長は「絶望していました」と答えた。 現場の機転 ○質問者 炉心溶融などを防ぐという意味で、RCICとか、I
[関東大震災の記憶]被害に負けない埼玉人の復活力 iRyota25 2014.12.19 2 2,661 0 前回に引き続き、関東大震災当時の埼玉県の状況を、当時の五大新聞のひとつ時事新報社が震災の3カ月後に発行した雑誌「大正大震災記」の記事を通して紹介します。 埼玉県では荒川に面した南部の地域や中部でも旧河川を埋め立てた場所などで大きな被害がありました。しかし、震
【復興支援ツアー2015】震災5年を見る。そして何があっても生き抜く力を身につける旅 byさぶろうた saburouta 2015.11.08 5 3,538 2 東北復興支援ツアーは今回で3回目のエントリーになります。 震災後、最初に東北を訪れたのは震災から2年たった2013年のことでした。テレビやネットで見ていたものとは違い、実状を目にして驚愕しました。 2回目は震災から3年が過ぎた2014年。4日間で宮城・岩手を見て回りまし
東京電力「吉田調書」を読む(9)2,3号機に迫る危機 iRyota25 2014.12.12 1 4,577 0 「判断しないといけないときに、もうわからなくなってしまうんです」 前回は、1号機が爆発した後の円卓(緊急対策室)で、本店など外部からの注文や問い合わせが「雑音」に思えたこと、「うるさい、黙っていろ」とテレビ会議システムで何度も言ったこと、「やっていられないよ
[10月23日という日]100万人の虐殺が行われたカンボジア内戦が終わった日 Rinoue125R 2014.10.23 1 2,986 0 2004年10月23日17時56分、新潟県中越地震発生 新潟県中部を震源とする直下型地震(マグニチュード6.8)が発生。信濃川と魚野川が合流する川口町では、阪神淡路大震災以来と子供を中心に68人が死亡、約5,000人負傷、12万棟の建物が被災し、10万人以上が避難生活を余儀なくされ
[関東大震災の記憶]横網町公園 iRyota25 2014.08.22 3 5,918 0 本所被服廠跡地の被害 10万5000人とも14万人ともいわれる死者・行方不明者があったとされる関東大震災。死亡者の9割近くが火災による焼死や窒息死によるとされる中で、とくに凄惨を極めたのが現在の墨田区横網にあった本所区陸軍被服廠跡だった。 陸軍から払い下げられ、大き
[関東大震災の記憶]横浜の惨状-2 iRyota25 2014.10.03 1 3,390 0 前回に続き、震災から3カ月後に発行された「大正大震災記」(時事新報社)から、関東大震災での横浜の様子をお伝えする。 今回紹介するページは次の一文から始まっている。 震火災とも激甚であった上、善後策も手遅れの感があるので、避難者の惨話はいたるところに聞かれる。
秋の全国火災予防運動が始まりました! ~後編・対処について~ sKenji 2014.11.11 2 5,174 0 11月9日から11月15日までの期間で「秋の全国火災予防運動」が行われています。全国火災予防運動は年2回、春と秋に行われ、火災予防の普及を図ることにより、被害を小さくすることを目的としています。 秋の全国火災予防運動にあたり、前編で「火災の予防」について調べました
【みんなに伝えてほしい】相双ふくしま子供病院のこと iRyota25 2014.10.24 1 1,374 1 地震と津波と原発事故の後、まるで陸の孤島のようになってしまった福島県の浜通り、相双地域。震災直後には、人口流出によって地域の医療を支えてきた医院の経営が立ち行かなくなり、相次ぐ医療機関の閉鎖と、それに伴ってさらに人口流出が進むという悪しきスパイラルまで起き