釜石市浜町の避難階段(初夏) iRyota25 2016.06.12 3 4,880 0 akaheruさんがぽたるに投稿された釜石市浜町の避難場所。小さなお子さん連れのakaheruさんが体験されたのは12月ということだったので、半年後の6月、初夏の浜町の避難場所を歩いてみた。 津波の被害を受けた建物が撤去されて更地になった場所に「津波避難場所」との看板が何カ
一本松をうたいあげる歌碑「孤松巌上」 iRyota25 2016.06.19 3 3,178 0 震災遺構として保存されている陸前高田市の旧道の駅「タピック45」前広場に、奇跡の一本松を歌い上げる歌碑「孤松巌上」が設置された。 「孤松巌上」は陸前高田市出身の歌手、千昌夫が2011年に発表した「いっぽんの松」を作曲した船村徹氏の揮毫によるもの。 歌碑の台座には「
【備えとう?】暮らしの中で実践できる災害への備え iRyota25 2016.04.13 6 7,671 0 「SONAE TOU」と書いて「備えとう?」と読むらしい。ここは神戸市役所4号館、神戸市危機管理センター1階の展示スペース。防災関連のグッズや情報が手にとれるカタチで展示されている。その展示内容は分かりやすくて、詳しくて、しかも網羅的。 写真でご覧いただくだけでも防災
陸前高田に夏を呼び込む「お天王様」の神輿渡御 iRyota25 2016.07.23 2 3,138 0 七夕に先立つこと約3週間。7月15日、陸前高田で「お天王様」と呼ばれる神輿渡御が行われた。 七夕の山車の飾り付けを行っている地区の公民館で「お天王様は一度は見ておいた方がいいよ」と何人もの人に勧められた。去年の七夕でも、お正月の虎舞のなおらいの席でも、お天王様
陸前高田の「みんなの家」かさ上げ工事で移転へ iRyota25 2016.07.15 2 4,942 0 陸前高田市高田町大石31番地。陸前高田の町が見渡せる高台にみんなの家はある。みんなの家は震災後の避難所生活の中で生まれたコミュニティに、伊東豊雄氏、乾久美子氏、平田晃久氏、藤本壮介氏の4人の建築家と陸前高田出身の写真家畠山直哉氏らが中心となって造った10坪ほど
【ラグビーの聖地・釜石】スタジアム予定地は盛り上がってるか~ yumenoshippo01 2016.06.14 3 3,181 0 2019年に開催されるラグビーワールドカップ。国内12カ所の開催都市のうち、スタジアムがまだないのは、かつてラグビー日本選手権でV7を達成した新日鉄釜石の本拠地だった釜石市だけだ。 3年後の夢の舞台「鵜住居」のいま もちろんスタジアムの建設準備は着々と進んでいる(は
「義援金」「寄付金」「支援金」の違い iRyota25 2016.05.27 4 2,211 0 コンビニエンスストアやスーパーなどの店頭には、熊本地震に対する募金箱が置かれている。街頭で募金呼びかけも多い。 募金したお金はどのような形で被災地に届けられ、どう活用されるのか。募金の種類について簡単に見ていきたい。 被災した人に直接渡される「義援金」 義援
人は生きる。だから未音崎湾望台はここにある iRyota25 2016.06.11 3 2,962 0 三陸鉄道三陸駅からクルマで5分。越喜来(おきらい)湾を見渡せる高台に、手作り感あふれる展望台を見つけた。ここは「未音崎(みねざき)湾望台」。 ことり集会所と名付けられた東屋には小鳥の巣箱。 天井からはビン玉が吊るされて、漁業のまち越喜来ならではの雰囲気。そし
【ラグビーの聖地・釜石】目指せ復活! yumenoshippo01 2016.06.10 3 3,063 0 かつて新日鉄釜石が本拠地とした釜石市。2019年のラグビーワールドカップで「釜石鵜住居復興スタジアム(仮称)」が試合会場に決定したことで、釜石のまちではラグビーの聖地復活への熱が少しずつ燃え上がっている。 たとえば釜石地域の地酒「浜千鳥」は、地元ラグビーチーム
山門の二体の像が語ること【釜石市・石応禅寺】 iRyota25 2016.06.10 3 2,853 0 釜石市大町、イオンタウン釜石からも近い街の中心部に位置する古刹「石応禅寺」。山門の両脇には二体の地蔵菩薩像が半跏のポーズで鎮座している。青銅製の菩薩像の横に建てられた石柱には「津内到達の地」。さらに、「今次の震災が永久に教訓と成ることを願ってこの地に建立す
ボランティアに参加するときの「心得」 iRyota25 2016.04.15 7 2,171 0 神戸市新長田の大正筋商店街の震災ミュージアムに展示されたパネルから、ボランティア活動に参加する際の心得を紹介します。服装や活動のルールといった事柄よりももっと基本的で大切な心得についての指摘です。 現地に入ってみると、テレビなどで伝えられる状況とは状況が違
そして囲碁列車は大船渡を目指す iRyota25 2016.06.10 3 2,658 0 ここは三陸鉄道綾里駅。三陸鉄道の駅なのに、停まっているのはJR東日本のディーゼルカー。なぜかって? クルマで綾里駅に着いたのは、ちょうど三陸鉄道の一両編成が到着する5分前。駅舎の中の売店で委託職員のおばちゃんとおしゃべりしていたら、遠くから汽笛の音がした。「ホ
福祉施設のお祭りでたかたのゆめちゃんに出会う iRyota25 2016.06.19 3 1,679 0 たかたのゆめちゃんは、東日本大震災後に陸前高田で生まれたご当地キャラ。地元での人気はちょっとしたアイドル級。今日ここで出会えたのには驚いた。 知人から福祉施設でお祭りがあるよと教えられ、やって来たのは陸前高田市の高台にあるあすなろホーム、障害者就労継続支援
【熊本地震点景】「東北→熊本」支援のかたち iRyota25 2016.06.14 3 2,056 0 岩手県陸前高田市が発行する広報誌に熊本地震についての記事が掲載されている。 [熊本大地震]被災地に向けた支援の恩返し 新聞でいうなら1面ともいえる最初の見開きに、被災した陸前高田の市民生活に関する情報が掲載された次のページのトップに掲載されていることからも、
【ご注意ください】南三陸町防災庁舎へのルートが変わっています yumenoshippo01 2016.07.08 2 3,386 0 かさ上げ工事が進む津波被災地では頻繁に道路の付け替えが行われます。津波の悲劇を伝える場所として多くの人が訪れる南三陸町の防災対策庁舎周辺も例外ではありません。 つい数カ月前までは、津波被害と防災を伝えるため保存されることになっている高野会館前から、かさ上げ
シーパルピア女川はなぜテナント型なのか iRyota25 2016.04.08 6 4,548 0 新しいスタートが世界一生まれる町へ。 JR女川駅前に誕生した真新しい商店街「シーパルピア女川」。駅から海に続くプロムナードを中心に、おしゃれな平屋建ての建物で構成されたこの場所は、2016年現在、日本で最も注目を集める商店街のひとつだろう。 店舗の数は27。そのうち
息子へ。東北からの手紙(2016年6月10日)吉浜のおじさんとの5分間 iRyota25 2016.06.13 3 1,964 0 「お兄さん、どこから来たの?」岩手県大船渡市三陸町吉浜で碑文の写真を撮っていたら、軽トラックに乗ったおじさんから声を掛けられた。 静岡の伊豆と応えると、「伊豆かあ、なつかしいなあ。昔からの友達が伊東に住んでてな、何回か行ったことがあるよ。百メートルくらい走
【遺構と記憶】気仙沼向洋高校に刻まれた津波の記憶 iRyota25 2016.03.17 7 8,808 0 気仙沼向洋高校は20世紀最初の年、1901年に開校した宮城県立の高等学校。水産教育を中心に、地元の産業を支える人材を輩出してきた伝統校だ。 校舎は気仙沼市南部、リアス式海岸や潮吹岩で知られる岩井崎やお伊勢浜海水浴場の近くにあった。海岸からは500メートルも離れていな
【ラグビーの聖地・釜石】スポーツショップも臨戦態勢! yumenoshippo01 2016.06.11 3 2,114 0 2016年、店内でラグビーボールを見つけた時、けっこうマジで泣けるくらいうれしかった。 釜石にそのショッピングモールができた時、津波による大きな被害を受けた三陸の明るい話題として地域の人たちはとてもよろこんだ。オープン直後に行ってみたが、売り場は大盛況。大船渡
雲の上への集団移転 iRyota25 2016.07.15 2 1,980 0 陸前高田市の沿岸西部に位置する長部は漁業を中心とする集落だった。津波に大きな被害を受けた集落の背後の山の上に、長部の新しい町の建設が進んでいる。 山を切り開いて造成された土地はいま住宅の建築ラッシュ。新築工事が進められる各区画には色とりどりのハウスメーカー
5歳の息子が津波の恐ろしさを悟った道路標示 iRyota25 2016.03.12 10 2,930 0 「ほら、前を走ってるダンプの荷台に青森って書いてるよ。青森から岩手まで来て働いてるってことなんだ。工事を早く進めるために、今でも全国から建設業者が集まってるんだね」 東北沿岸部の現状を身をもって経験するための社内公募ツアーを使って、レンタカーで浜街道を走っ
救援物資を送る時の「当たり前」 iRyota25 2016.04.07 6 3,349 0 日本ではいつどこでどんな大災害が発生するか分かりません。災害が発生した時、全国から送られてくる救援物資は被災地の人たちの支えとなる大切なもの。東日本大震災でも、阪神淡路大震災でも、被災地の方からは「ありがとう」の声が今でも聞かれます。 しかし、中には困った
【まとめ】3月11日。キャンドルの灯りが東北に届きますように sKenji 2016.03.14 8 2,976 0 ぽたるページを運営するJP21では3月11日の夜、東日本大震災で亡くなられた方々へ追悼の意を表して、各社員が自宅でキャンドルを灯しました。 今日は灯されたキャンドルの全てをご紹介します。 キャンドルについて キャンドルは全て手作りです。3月9日(水)夕方、有志社員が社
2016年3月11日(金) ~今朝の私の気持ち~ onagawa986 2016.03.11 9 2,394 0 「わすれない」? 「風化させない」? 「被災地を忘れないで」? どうか皆さん、教えて欲しい 【何を どうすれば 忘れられるんですか?】 時間が解決するって言ってたよね? 【どうして時間を重ねれば、重ねるほど、色濃くなっていくの?】 きっと来年も再来年も同じ気持ちな