母のその後 baikinman 2019.03.27 5 1,833 10 今回は【硝子体手術】で、目の手術をした母のその後のお話です。 母よ、またですか。。。 by baikinman 再手術 硝子体手術はシリコンオイルを入れて網膜をつける手術です。 この手術はガスでは網膜をつけることが出来ない、重症網膜剥離の場合に行われるそうです。 手術後はガ
むすこへ そつえんおめでとう akaheru 2019.03.29 6 1,855 5 きょうは 3がつ29にち。 きみが ほいくえんに かよう さいごの ひ。 0さい6かげつから 6ねんかん、がんばって かよってくれて ありがとう。 ほいくえんに はいるのが すごく むずかしいと きいていたから、きみが うまれるまえから ほいくえんの もうしこみを していたけど、
中越地震から防災を学ぶ(4) orangeoor18 2019.04.04 6 12,664 5 2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震で最大震度6強を記録した新潟県小千谷市。その市内にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」は中越地震の教訓を生かし、災害から身を守るための備え方を学べる施設です。 施設内の後半部分に展示している復旧・復興ゾーン。
元号改正の影響は? cha_chan 2019.04.02 5 2,779 10 昨日、新元号が発表されました。 自分が生きている間に2回も元号が変わることに立ち会えたことに、感慨深く思います。昭和から平成に変わったとき、まだ幼くあまり記憶にありませんが、5月1日に元号が変わることで、いったいどんな影響があるのか気になったので調べてみました
中越地震から防災を学ぶ(3) orangeoor18 2019.02.21 7 2,502 5 2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震で最大震度6強を記録した新潟県小千谷市。その市内にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」は中越地震の教訓を生かし、災害から身を守るための備え方を学べる施設です。 館内の前半では震災当時、避難時の様子を振り返りな
【シリーズ・この人に聞く!第163回】切り絵アーティスト 福井利佐さん kodonara 2019.08.08 3 8,042 0 まるで、夏の森に迷い込んだような展示会。現在開催中「むしたちの おとのせかい」は、一般的な切り絵の概念を覆す、繊細で立体感のある表現の数々。さまざまな音色を奏でる虫のリアルさに圧倒されます。福井さんの幼少期の思い出をはじめ、切り絵の魅力についてじっくり語っ
【シリーズ・この人に聞く!第157回】女優 鳴神綾香さん kodonara 2019.02.06 9 32,151 0 もし自分が、あるいは大切な人ががんになったら…?2月2日公開のドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」のナビゲーター役として登場する鳴神さん。15名の識者との対話からがんのイメージがガラリと変わったとか。作品を通しての気づき、これからの意気込みにつ
【復興支援ツアー2019レポート】 三陸鉄道リアス線誕生を祝う旅 by akaheru akaheru 2019.08.21 6 12,750 0 毎年参加させていただいてる復興支援ツアー。 今回は三陸鉄道リアス線の誕生を祝うべく、岩手県の久慈駅から盛駅までを全線乗車し、道中語り部さんのお話などを聞いてまいりました。 また、これまで訪れたことのなかった岩手県洋野町や、青森県の震災伝承施設にも足を運び震災
必要?GPSによる子供の見守り。 cha_chan 2019.03.19 6 2,056 10 子供向けGPSサービス 先日、妻から子供向けGPSサービスを検討しようと提案がありました。 携帯電話を子供に持たせるという話はよく聞くことがありますが、GPSを子供に持たせて位置情報を教えてもらうGPSサービスのことはほとんど知りませんでした。 我が家では長男が今春から
震災8年目 yoshi 2019.03.11 3 1,596 0 東日本大震災から8年がたった今日。 まだ大勢の方々が故郷に戻れず避難生活を送っていると聞きました。 これからも東北のために自分ができることを続けていこうと思います。 犠牲になった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
【今週の一冊】 ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ_寄藤 文平, 藤田 紘一郎 Vermeer 2017.02.05 2 1,908 0 ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ ウンコを知る! ウンコについて他人と話すことなんてないので、自分のウンコが良いのか悪いのか分からないし、そもそもウンコを観察することもほとんどなかった。 でも、ウンコで自分の体調が分かる。それもかなり詳しくわかるのだそ
【今週の一冊】ズボラでもラクラク! 飲んでも食べても中性脂肪コレステロールがみるみる下がる!_板倉 弘重 Vermeer 2019.04.22 2 1,531 0 ズボラでもラクラク! 飲んでも食べても中性脂肪コレステロールがみるみる下がる!知的生きかた文庫| 板倉 弘重 |本 | 通販 | Amazon ポイントは食べ過ぎないこと 以前からコレステロール値が高く、何か改善できないかと思い読みました。 この本でわかったことは、実はコレス
未病を改善しよう! orangeoor18 2019.03.07 4 1,718 5 休日に未病バレー「BIOTOPIA(ビオトピア)」に行ってきました。 もともとは保険会社があった神奈川県足柄上郡大井町のビルを譲り受けたコーヒー・紅茶販売会社が運営する未病をテーマにした体験型施設です。 そもそも「未病」って何だ? まだ病気ではないけれども、このまま
料理男子から伝授されたレシピでクッキングぅ! ~ママをリスタート~ jina 2018.11.20 6 2,764 5 我が家でお母さん役をしてくれていた、元板前の義父が急病で入院してから早7週間が経ちました。 12月からはケアハウス(軽費老人ホーム)に入所を予定しています。 低額な料金で、家庭環境、住宅事情等の理由により居宅において生活することが困難な老人を入所させ、日常生活
【復興支援ツアー2019】被災地の「今」と「魅力」を伝える旅 by cha_chan cha_chan 2019.05.07 3 6,321 0 前回の復興支援ツアーでは、東日本大震災大震災で被災した気仙沼市を中心に周りました。 現地の方たちのお話から、あんなに大きな地震や津波、火災があったにもかかわらず、東日本大震災をプラスに受け止める人たちに、7年という短い時間で前に歩き出している強い姿を見ること
命に危険がある義父の退院後はどうなるの? ~知らなかった介護のはなし~ jina 2018.11.06 6 2,749 4 我が家でお母さん役をしてくれていた義父が急病で入院してから5週間が経ちました。 なんと、寝たきりだった義父は・・・10日ほど前に歩けるようになりました!リハビリもスタートしています。 非常に危険な状態だと言われ、救命できない、救命できたとしても急変で亡くなる可
うちのアスペ君 Part4 ~学校に行きたくない~ baikinman 2018.11.14 7 2,455 7 わが家の息子(9歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 学校のお友達と上手くやっていけるかいつも不安でしたが、担任の先生とのお話で気づいた
【シリーズ・この人に聞く!第161回】アーティスト 門秀彦さん kodonara 2019.06.07 1 6,337 0 心を伝えるのは声や言葉だけでなく手話や絵、音楽などもあります。自由にのびのびとその楽しみを分かち合い、各地で繰り広げている門秀彦さんの創作活動に触れるとコミュニケーションの可能性は無限大と感じます。TALKING HANDSに込める意味とは?ご自身の子育てについてもお
【復興支援ツアー2018レポート】復興に向き合う人との出会いや、自然の魅力を感じる旅 byバイキンマン baikinman 2019.01.10 6 13,303 0 東日本大震災から7年。 震災についての事前学習で、過去訪れた場所について写真を見ながら子供たちと話をしました。 息子は2017年に行った田老の防潮堤の破壊が心に残っているそうです。 息子は、「あんなにしっかり作っているのに、津波が防潮堤を壊しているのを見て、怖いと
おばあちゃんがやって来た! cha_chan 2019.01.08 4 1,784 7 私のおばあちゃん この冬、一人暮らしをしていたおばあちゃんが九州からはるばる静岡へ引っ越してきました。90歳を超え、色々と不便がでてきたからです。 施設ではなく実家で父母と共に生活をすることになりました。今までずっと一人でいたおばあちゃんが人と暮らすことはわず
新米母どん、朝食作りにはまってます!~ママをリスタート~ jina 2018.10.23 6 2,219 4 我が家でお母さん役をしてくれていた、元板前の義父が急病で入院してから早3週間が経ちました。 父性から母性へ ~ママをリスタート~ by jina 共働きのワーキングママの大変さをヒシヒシと感じるとともに、今までどんなに自由に仕事や自己啓発、セルフケアなどなど、、、制限
【シリーズ・この人に聞く!第154回】社会起業家 安田祐輔さん kodonara 2018.11.09 4 7,908 0 不登校・中退者の進学塾「キズキ共育塾」は、発達障害・うつ・ひきこもり…暗闇にいる多くの若者たちが一筋の光を求めて来る。幼少期から傷だらけの過去を財産に、自身の道を切り拓いてきた安田祐輔さん。これからの教育とは?新しい事業とは?じっくりお聞きしました。 安田
【書籍】 15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ_岩野 響 cha_chan 2018.11.12 3 1,478 0 15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ | 岩野 響 |本 | 通販 | Amazon horizonlabo 小学校3年生でアスペルガー症候群と診断され、学校生活に馴染めず、中学校で不登校となった著者が15歳でコーヒー屋さんを開業するまでの様子が綴ら
【シリーズ・この人に聞く!第152回】「甲子園、連れていきます!」著者 渡辺元美さん kodonara 2018.09.07 14 6,408 0 今夏も胸熱のドラマを魅せてくれた甲子園。球児たちを支える親側にスポットを当てた本「甲子園、連れていきます!」は、名門 横浜高校野球部の寮母を22年務めた渡辺元美さんが執筆された初の著書。おいしいごはんが成長期にもたらす効果。パワーの秘訣は食+何でしょう?勝つ
父性から母性へ ~ママをリスタート~ jina 2018.10.09 6 2,228 4 お義父さん緊急入院 とんでもない事態になりました。 同居していた義父が重病で緊急入院、救命できたとしても要介護となる可能性が高いそうです。 同居スタートさせて早10年・・・最大のピンチです。 同居をはじめた頃、長男は10才、長女と次男坊は4才と3才でした。子どもたち