東京電力制作の動画「廃炉に向けて」 iRyota25 2014.06.17 0 1,844 0 東京電力の事故原発で働く人の約50%は福島県の出身者だという。現場で働く協力企業の作業員2人、東電社員1人にインタビューする構成の動画が東京電力のホームページにアップされた。 福島第一原子力発電所の状況について|東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
息子へ。東北からの手紙(2014年6月2日) iRyota25 2014.06.12 0 1,510 0 お金の話をしよう。 お店で何かを買った時に、代金として払うお金のことだ。代金というくらいだから、言うまでもなく、買った物と引き換えにお金を払うわけだ。 100円の物を買えば100円払う。(税金のことは、話が複雑になるので触れないことにしよう) 1万円出してもいいと思
【シリーズ・この人に聞く!第101回】米国で活躍する日本人コミック・アーティスト ミサコ・ロックスさん kodonara 2014.06.06 0 4,390 0 華奢な体から出るエネルギー。NYでただ一人の日本人漫画家として活躍する彼女は、半端でない努力家。波乱万丈ありつつの、海外で生き抜くためには何が必要?英語力?営業力?はたまた…。グローバルな時代を一歩先行く情熱仕事人に目標を達成するための極意を聞いてみました。
人と人はいつか出会うのだ iRyota25 2014.04.17 0 1,531 1 息子へ。東北からの手紙(2014年4月16日)後篇 ●前篇「国とか県はなぜ学校を作ったのですか?」 岡田昌人先生の素敵すぎる授業オリエンテーション「世界史A」 クニはどうして教育するのか? 「世界史A」最初の授業のテーマはこれだった。しかしこの命題、生徒の立場から見れば
【シリーズ・この人に聞く!第99回】日本を代表する若きバンドネオン奏者 三浦一馬さん kodonara 2014.04.04 0 5,393 0 「10歳まではいろんな楽器をおもちゃ代わりに遊んでいた」ピアニストの両親をもち、生まれた時から音楽の環境があった。演奏の練習というより、好きな楽器で遊ぶことが日常のひとコマ。それが10歳で、バンドネオンとの衝撃的出会いをきっかけに運命が変わった。16歳で音楽修業
[2月10日という日]弩級戦艦が生まれた日 Rinoue125R 2014.02.10 0 2,713 0 歴史の中の2月10日 ▼1258年 アッバース朝が滅亡 ムハンマドの叔父アッバースに連なるイスラム帝国、アッバース朝が滅亡する。首都バグダッドがモンゴル帝国の包囲戦で陥落。中央アジアからイベリア半島に及んだ大帝国が滅びた。 ▼1904年 日本がロシアに宣戦布告(日露戦争)
【シリーズ・この人に聞く!第97回】中学受験ビジネスの実態に迫るジャーナリスト 横田増生さん kodonara 2014.02.07 0 3,761 0 過熱する一方、ポジティブな情報は溢れていても肝心なところは不明のまま。一体、金銭的・心理的・時間的な負担はどのくらいのものか?を徹底的に取材、分析された新刊「中学受験」(岩波新書)。著者の横田さんは自らも小学生を育てる父親であり、これまでアマゾンやユニクロ
[1月28日という日]戦後の悲劇、女王丸事件の日 Rinoue125R 2014.01.27 0 3,726 0 1912年1月28日、白瀬中尉が南極「大和雪原」を命名 南極点到達を目指していた陸軍輜重兵中尉で、それまでに千島での過酷な越冬探検を行っていた白瀬矗(のぶ)が、南緯80度5分・西経165度37分の地点一帯を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名。日本の領土と宣言した。(先占
[3月3日という日]昭和三陸沖地震の日 Rinoue125R 2014.01.15 0 2,985 0 2014年3月3日、沖縄、茨城北部、宮城県沖と地震が相次ぎました。東北でも沖縄でも地震の恐怖を思い起こす人が多かったそうです。3月3日はいまから81年前、昭和三陸沖地震に襲われた日に当たります。 1933年(昭和8年)3月3日午前2時30分、昭和三陸沖地震発生 昭和八年三月三日
[1月12日という日]桜島大正噴火の日 Rinoue125R 2014.01.15 0 1,892 0 2010年1月12日、ハイチ地震発生 2010年1月12日16時53分、カリブ海のハイチ共和国でマグニチュード7.0の地震が発生。地震から1年後の死者が31万6000人という空前の規模(スマトラ沖地震に匹敵)の被害を出した。 震源はハイチの首都ポルトープランス(フランス語で王子の港の意
【シリーズ・この人に聞く!第96回】読売ジャイアンツ若手ホープ 菅野智之さん kodonara 2014.01.06 0 4,948 0 読売ジャイアンツの現監督・原監督の甥っ子として大学時代から注目を集め、2011年プロ野球ドラフト会議で指名されたものの夢である読売ジャイアンツ入団のために1年間の浪人という道を選んだ菅野智之選手。その強固な意思をもって、現在ジャイアンツで活躍中です。子どもの頃
那須野公美さんの連載コラム iRyota25 2013.12.19 0 4,974 0 9回にわたる連載がついにラストを迎えました。たくさんの方がたから応援の声をいただきました。ありがとうございます。石巻で新たな生活をスタートさせた那須野さんたち。この先に、どんな未来を描いているのでしょう。 はじけるような那須野さんの笑顔の後ろには、辛い現実も
12月26日という日 Rinoue125R 2013.12.17 0 4,426 0 2004年スマトラ島沖地震 観測史上チリ地震に次いで大きなマグニチュード9.1の巨大地震。地震のエネルギーは東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と比較しても約1.4倍に相当する。震源はインドネシア・スマトラ島北西からジャワ島の南に伸びるジャワ海溝の北端部。ジャワ海溝
息子へ。東北からの手紙(2013年11月30日) iRyota25 2013.12.09 0 2,640 0 今日の手紙は東北ではなく東京から。 このところ、東北で活動する人たちが東京など被災地外の場所で「報告会」を開くことが多い。10月からの2カ月間で、こども∞感ぱにー(こどぱにー)、ロシナンテスといった、親しくしてもらっている団体の報告会が3回。来週には大船渡の新沼
強行採決する国の未来を考えよう Kazannonekko452 2013.12.06 0 2,160 0 強行採決の模様を、有田芳生参議院議員(民主)がブログに書いています。こんなことで法案が成立に向けて進んでいくのかとかなり驚かされます。「ひとり残された森まさ子大臣は、緊張した能面のような顔つきで座ったままだった。」という描写が妙にリアル。一読の価値ありです
石破さんへの質問-2 Kazannonekko452 2013.12.04 0 1,828 0 自由民主党の石破茂幹事長のブログをめぐる問題の続報です。 【前のページはこちら】 石破さん、「本来あるべき民主主義」ってどんなもの? 追記-2(2013年12月4日) 震災から1000日目を迎える12月4日も、石破発言に関連する記事が並んだ。特定秘密保護法案は、12月3日の参議
笑う角からはなひらいてゆく tomoamanohana 2013.10.24 0 1,673 0 自分のいま(現在)に満足していますか? ときかれたとき、はい と答える人はどれほどいるのでしょうか。 今の時代 小中学生でも 特に中学生かな自分に自信がありますか?と言う質問など 10年前と比べて統計データ (はい)と答える子達が減ってしまっていたのだとか。 もちろん
意識を原発に向けてくれるアート iRyota25 2013.10.16 0 1,605 0 いきなり引用で恐縮ですが、 展示室に入ってすぐのスペースに設置された宮本の「福島第一原発神社」は、 「会津・漆の芸術祭」などにも出品された2012年の作品。福島第一原子力発電所の4つの建屋の模型をそれぞれ和風の屋根で覆ったものだ。この驚くべき表現はパロディーや単
ocknのなんかいろいろやってみよう! ockn1006 2013.09.20 0 2,035 0 なんだかしょーもないこと、いっぱいやってみます! 「やってみた」系 車道を走る自転車!銀座でベロタクシーに乗ってみた の巻 1時間87万円の飛行体験!東京愛らんどシャトルに乗ってみた の巻 僕ときのこの栽培生活 漫才素人がM-1グランプリに出てしまった話(前編) 漫才素
【シリーズ・この人に聞く!第92回】核兵器のない平和の尊さを世界へ向けて発信する 広島平和記念資料館長 志賀賢治さん kodonara 2013.09.06 0 4,388 0 広島に原爆投下されてから68年の歳月が経ちます。多くの人の命がここで失われたことは決して忘れてはいけない、伝えていかなければならない悲劇です。修学旅行の生徒をはじめ海外からの観光客も毎年たくさん訪れる広島平和記念資料館。今回登場頂く志賀さんは今春ここの新館長
8月7日という日 Rinoue125R 2013.08.07 0 1,546 0 2013年の8月7日 月遅れの七夕として、仙台など東北各地で七夕まつりが開催される。 ◆陸前高田「うごく七夕」 飾り付けられた山車に笛太鼓が乗り込み町を練り歩く。 震災前、12基の山車があったが残ったのは3基のみ。それでも震災直後の2011年にも開催された。 かつては町中を
【シリーズ・この人に聞く!第90回】中国思想を熟知する「論語」の達人 小島毅さん kodonara 2013.07.05 0 3,197 0 今夏は5歳から9歳までの子ども対象に「論語リーダー塾」という全12回プログラムの講師も務める小島先生。ふだんは東京大学大学院教授として中国思想の講義をされています。混沌とした今の時代、静かに論語ブームが湧きおこっています。私たちが普段何気なく生活している常識や
年中楽しめる手がるさが魅力!都心から最も近い大自然・伊豆大島(いずおおしま)に湧く温泉!【湯めぐり島旅】 tanoshimasan 2013.06.24 0 2,424 0 入るべき温泉 ●御神火温泉 ・・・ 港から徒歩5分!観光客から地元客まで利用する温泉施設 ●元町 浜の湯 ・・・ 大島で最初にできた温泉!開放感抜群で夕陽が最高! ●大島温泉ホテル ・・・ 三原山を眺めるならこちら!ホテルらしいリッチな温泉 ※各温泉の詳細、アクセス方法は
【シリーズ・この人に聞く!第89回】「今でしょ?」で大ブレイクの東進ハイスクール スーパーカリスマ現代文講師 林修さん kodonara 2013.06.07 0 6,426 0 「いつやるか?今でしょ?」のフレーズを知らない人がいないほど、日本中の老若男女を惹きつけた東進ハイスクールのCM。予備校では普通に使われているこのフレーズは、まさに時代を象徴しています。今回登場頂く林先生は現代文のカリスマ講師として当予備校で20年ものキャリア
賢島(かしこじま)「日本で唯一、鉄道駅のある島」【この島、日本で唯一】 tanoshimasan 2013.05.23 0 8,985 2 国内には6,000を越す島々が存在します。それだけたくさん島があれば、中には一風変わった面白い島もちらほら見かけたりします。このシリーズでは、そんな島々の中でも「日本で唯一、●●な島」だけを取り上げて紹介していきたいと思います!話のネタに、島旅の参考にどうぞ! ご