陸に生息する危険生物 Vol.1 ~スズメバチ~ sKenji 2015.09.30 0 2,003 0 先日、北海道でスズメバチに襲われて人が亡くなる事故がありました。厚生労働省の人口動態調査によると、全国で年間20人前後の方がハチ類に刺されて死亡しているそうです。 秋は涼しくなり活動しやすくなる季節ですが、スズメバチやクマなどの危険生物による被害が増える時期
救えた可能性もあった東日本大震災の災害死について sKenji 2015.09.25 0 1,366 0 先日、東北のブロック紙・河北新報で東日本大震災で救えた可能性が高かった災害死について報じられていました。震災発生から4年半が過ぎ、記憶が薄れていた時に改めて報じられたこの記事をご紹介すると共に備えについて考えてみたいと思います。 震災で救えた「災害死」少なく
「受信料払う価値あるわぁ」大相撲は録画じゃダメなのかな? Kazannonekko452 2015.09.14 0 1,836 0 あちこちで話題になっている話だが、今日9月14日の「参議院平和安全法制特別委員会質疑」のテレビ中継がエグい。 昨夜のNHKスペシャルで、山本太郎議員が番組内でNHKに対して「公共放送を名乗る資格はない。安保特別委員会での、くれぐれも生中継お願いします」と迫ったのも迫
福島県大玉村との友好協定で知った、マチュピチュ村と日本との縁 sKenji 2015.09.04 0 1,424 0 旅行者に人気の世界遺産、マチュピチュ遺跡。標高約2400メートルの険しい山の上に造られたインカ帝国時代の遺跡です。 この有名な遺跡がある山の麓、切り立った山と山の合い間に流れる川沿いに「マチュピチュ村」があります。正式名称は「アグアス・カリエンテス村」といい、
戦争と人間。この質疑は必見「地元の警察の報告によれば、子供や女性達も手首を縛られ、目隠しをされた状態で殺害されていた」 Kazannonekko452 2015.08.26 0 2,043 0 公共放送NHKが放送しない参議院特別委員会。YouTubeの国会審議中継を見て涙が溢れた。国会中継でこんな話を聞くなんて。子供たちにぜひ見せたい動画だ。 生活の党と山本太郎となかまたち、山本太郎共同代表による2015年8月25日の質問。戦争が人間性への犯罪であり、今後日本の
海水浴シーズン真っ盛り、海の危険生物について Vol.3 ~カツオノエボシ編~ sKenji 2015.08.11 0 1,834 0 海水浴シーズン真っ盛り、海のレジャーを楽しまれる方も多いかと思います。そこで、海辺で楽しむ際に気を付けるべき海の危険生物をシリーズでご紹介していきます。今回は「カツオノエボシ」です。 カツオノエボシ カツオノエボシは浮き袋とそこから伸びる長い触手を持った生き
中越沖地震の教訓がなければ、東日本は壊滅したかもしれない iRyota25 2015.07.16 0 1,777 0 ○回答者 非常に真っ黒けになって、NHKが御丁寧に報道していただいたんで、全国の方が燃えているところと黒い煙を見ていらっしゃると思うんですが、あの後、原子力発電所には消防車もないのかということで、えらいバッシングに遭いまして、消防車を買った。それと同時に、防火
風の又三郎ゆかりの町のキャラ「すみっこ」 yumenoshippo01 2015.07.09 0 2,405 0 林業と農業と商業と鮎釣りの町・岩手県気仙郡住田町のゆる~いキャラ「すみっこ」。町の特産だった炭から生まれたお化けです。 と~っても恥ずかしがり屋なんですが、「風の又三郎」の舞台となった種山ヶ原がある住田町出身のキャラクターということでご登場願いました。実は
【シリーズ・この人に聞く!第113回】7本指のピアニスト 西川悟平さん kodonara 2015.06.05 0 8,545 0 ピアニストとして前途有望視されていながら、ジストニアという原因不明の病に突如冒され…。絶望の淵から這い上がり、「7本指のピアニスト」として再び脚光を浴び、4月には自叙伝も刊行されました。感動的なフレーズがいくつも飛び出してきた今回のインタビュー。6月はライブ&
【シリーズ・この人に聞く!第112回】クラシックギターデュオ いちむじんさん kodonara 2015.05.08 0 3,957 0 高知県出身のイケメンデュオ。彼らが奏でるギターは、既存のギターのメロディを超えた魂を揺さぶる何かがあります。NHK大河ドラマ「龍馬伝」でエンディング曲を担当してから世界を舞台に飛躍を遂げています。彼らがどんな幼少期を過ごし、これから何を目指しているのかお聞き
2015年3月22日 今日の東電プレスリリース fnp1monitor 2015.03.23 0 5,380 1 3月22日(日曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点から、事故原発がおかれている現状を考えます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力 平成27年3月22日 【まとめ】今日の東電プレスリリース「ここがポ
【東北復興支援イベント】会食&防災対策ディスカッション sKenji 2015.03.17 0 2,127 0 2015年3月11日。東日本大震災から4年が経過するこの日、亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させてはいけない、東日本大震災を教訓として次に来る災害に対して備えなければいけないという想いから、勤務先の会社で東北の復興を中心に考える社内イベントを全
【東北復興支援イベント】「ひまわりのおか」の朗読会 sKenji 2015.03.17 0 1,841 0 2015年3月11日。東日本大震災から4年が経過するこの日、亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させてはいけない、東日本大震災を教訓として次に来る災害に対して備えなければいけないという想いから、勤務先の会社で東北の復興を中心に考える社内イベントを全
【シリーズ・この人に聞く!第110回】「子どもは体を温めると頭がよくなる」著者 医学博士 川嶋朗さん kodonara 2015.03.06 0 2,871 0 体温を上げるだけで、脳と心が元気になる!こんなユニークで、毎日の生活に取り入れやすい提唱をされているのが今回ご登場頂く川嶋先生です。大人でも体を温めるのは健康になる近道。でも、子どもにとってはもっと効果が目に見えるいいことばかりがあるようです。自然治癒力を
【シリーズ・この人に聞く!第108回】ハンドベル界のトップ奏者「きりく・ハンドベルアンサンブル」主宰 大坪泰子さん kodonara 2015.01.09 0 7,335 0 ハンドベルの音色は、独特の倍音の効果から「天使のハーモニー」と呼ばれています。ベルの大きさは、高音用の手のひらサイズのものから、抱えるほどのバケツサイズのものまで。低音部のものはベルひとつで重さが4キロ以上あり、時には8キロ以上のものを使用するそうです。恍惚
[12月11日という日]京都議定書が採択された日 Rinoue125R 2014.12.11 0 2,214 0 東日本大震災から3年9か月、1,371日 歴史の中の12月11日 ▼1931年 ウェストミンスター憲章が制定されイギリス連邦が成立 それまでイギリス政府の下にあったカナダ連邦、オーストラリア連邦、ニュージーランド、南アフリカ連邦、アイルランド自由国、ニューファンドランドの自治
2014年12月9日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.12.10 0 4,272 0 1号機取水口前(遮水壁前)の海水から全ベータが過去最高値 12月9日(火曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点から、事故原発がおかれている現状を考えます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報) |東京電力 平成
【シリーズ・この人に聞く!第106回】東北支援に力を注ぐ シンガーソングライター 木村真紀さん kodonara 2014.11.07 0 6,479 0 日々の生活の中からうまれた歌をピアノで奏でながら透明感あふれる声で唄う木村真紀さん。3.11後は被災された東北支援にも力を注ぎ、復興応援CDも制作。祈りを込めたやさしい歌声で多くの人を魅了しています。3人のお子さんを育ててこられた経験談をはじめ、ご自身の幼少期か
【シリーズ・この人に聞く!第105回】子どもの心を元気づけ、励まし、夢を叶えるペップトークの第一人者 岩崎由純さん kodonara 2014.10.03 0 8,875 0 子どもの夢を育み、大人も共に成長する理論や実例を楽しく伝えてくれる岩崎さんの講演会は全国各地で大変反響が高く、どの会場も満員御礼。勇気・元気・やる気を引き出す励ましの言葉『ペップトーク』や、自分自身を元気にする肯定的自己宣言の言葉『アフォメーション』など、
山登りのススメ Vol.17 ~悪沢岳~ sKenji 2014.09.19 0 4,978 0 南アルプスの奥深くに位置する日本百名山のひとつ「悪沢岳」。正式名称は「荒川東岳(東岳)」であるが、日本百名山の著者・深田久弥が「悪沢岳」の名称を推奨しているせいか、登山者の間では悪沢岳と呼ぶ人も多い。 日本第六位の高峰で標高は3,141mあり、前岳、中岳とともに荒
息子へ。東北からの手紙(2014年9月1日) iRyota25 2014.09.05 0 1,696 0 9月1日は関東大震災が起こった日。いまから91年も昔のことだけど、当時の雑誌を国立国会図書館のアーカイブで読んでいたら、まるでつい最近の、下手したら自分だってボランティアに行ったかもしれないくらい最近のことのように思えてきた。雑誌を作った記者たちが、自分の知り
【シリーズ・この人に聞く!第103回】中途聴覚障害を強みにした ユニバーサルデザインコンサルタント 松森果林さん kodonara 2014.08.07 0 4,838 0 10代で失聴された中途聴覚障害者として、「音のない世界と音のある世界をつなぎたい!」とユニバーサルデザイン(UD)の道を志す。生活用品から公共施設、情報のUD化まで幅広く手がけるのは、だれもが暮らしやすい社会の実現を目指してのこと。「ユニバーサルデザインで世界を
山登りのススメ Vol.15 ~富士山 後編~ sKenji 2014.06.30 0 4,011 0 前編のはなし 【ぽたるページ】山登りのススメ Vol.15 ~富士山 前編~By sKenjiぽたる 高山病について 富士山を登る際、最も気がかりなもののひとつは高山病であろう。高山病の症状は1,800~2,500mくらいからでると言われている。富士山頂の標高は3,776m。酸素濃度は平地と
【東北の名所】民話の里・遠野 ~その3~ sKenji 2014.06.20 0 4,872 6 前回のはなし 【ぽたるページ】【東北の名所】民話の里・遠野 ~その2~By sKenjiぽたる デンデラ野 「山口の水車」と呼ばれる水車小屋に向かっている時だった。車を運転していると、道路脇に「デンデラ野」と書かれた標識が目にとまった。観光ポイントであると察しはついたが
【東北の名所】民話の里・遠野 ~その2~ sKenji 2014.06.18 0 5,260 0 前回のはなし 【ぽたるページ】【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~By sKenjiぽたる カッパ淵 遠野と聞いてまず頭に思い浮かぶのが「カッパ淵」である。 遠野でカッパ淵というと、同市土淵町にある常堅寺(じょうけんじ)裏手を流れる小川の淵を指すことが一般的である。こ