震災を経験して(5)「きのう銀行の窓口で・・・」 onagawa986 2014.04.17 7 2,510 0 「那須野さんって新聞のコラム書いていた方ですよね? 文章がすごくお上手で毎回読ませて頂いてましたよ。大変な経験されましたね、頑張ってください!」 きのう銀行窓口で名前を記入した用紙を見せた途端、担当の女性行員からこのように声掛けされ、あまりの出来事に面食らっ
東京電力「吉田調書」を読む(8)うるさい、黙っていろ iRyota25 2014.11.28 1 1,861 0 1号機の海水注入について、テレビ会議で一時停止すると報告した上で、現場では海水注入を継続したという話に続き、その対比として13日に行われた3号機の注水についての質問が行われる。 淡水と海水の切り替えのタイミング、非常用の高圧注水系が停止してから注水までに6時間40
【防災対策】水道水の保存について sKenji 2014.04.03 4 5,015 0 災害に備える上で、水の備蓄は欠かすことができないものです。私も、ミネラルウォーターのペットボトルを常備しています。また、そのほかにも、空いたペットボトルに水道水を入れて、手洗い用や非常食の即席めん調理用の水としています。 この水は、1、2ヶ月毎に交換するよう
真夏のいちご畑の納涼祭 iRyota25 2014.08.15 2 2,113 0 8月9日土曜日、宮城県亘理町にある公共ゾーン仮設住宅内の巨大テントで、NPO法人ロシナンテスによる「健康農業 納涼祭」が開催されました。公共ゾーン仮設は県内で3番目に大きいと言われる仮設団地。時折小雨が交じる空模様にも関わらず400人近くのお客さんが集まってくれまし
いわき方面~相馬方面がストレートに通行できるように iRyota25 2014.09.17 1 2,596 0 9月15日から国道6号線は全線で走行可能 福島県の海岸沿いを仙台方面に向かって走る国道6号線。陸前浜街道とも呼ばれるこの国道は、いわき市から双葉郡の町々、南相馬市、相馬市と結ぶ、地元にとって欠くことのできない「動脈」だった。しかし3年半前の原発事故によって、立ち
大きな被害を受けた土地だからこそ、こどもたちに最高の環境を! iRyota25 2014.04.10 7 1,860 0 紺青の海。深い緑。そして青いあおい空を流れて行く輪郭のしっかりした白い雲。 平成の大合併で石巻市となった雄勝町。震災で大きな痛手を受けた町で熱いプロジェクトが走り続けている。 たとえば、リアス式海岸の雄勝の海岸線を走って行くと、ヘアピンカーブの真向かいに美し
仮設住宅の花壇の向こう側 iRyota25 2014.06.19 3 2,132 1 春の盛りの頃のこと。宮城県の沿岸部にある仮設住宅の集会場にお邪魔したら、色とりどりのチューリップやパンジーが咲き誇っていた。 こんなにカラフルなチーリップがあるなんて知らなかった。八重咲きのチューリップを見たのも初めてだ。 「きれいに咲いているでしょう」 咲
[疑問解決?] 1号機の屋根パネル、2枚目を取り外してこの先どうなる? iRyota25 2014.11.11 1 1,868 0 11月10日、東京電力は福島第一原発1号機の原子炉建屋全体を覆っていた建屋カバーのうち、2枚目の屋根パネルの取り外し作業を実施、午前8時31分に吊り下ろし作業を終えたと発表しました。 朝8時半に完了した作業中の写真で、建屋カバーに光が差し込んでいることから、撮影され
震災を経験して(4)「いちばん悔しかったこと」 onagawa986 2014.03.25 8 2,923 0 いろいろ辛いことがありすぎて 涙を流すことも忘れてしまった3月11日以降 この話を聞いたとき なんだか、とてつもなく悔しくてくやしくて 体中の血が逆流するようにカーっとなって はじめて泣いた 私の3番目の息子 震災当時2歳半、オムツをつけていた お義母さんは自宅玄
1号機で建屋カバー屋根にカギ裂きの大穴。突風が原因 iRyota25 2014.10.29 1 1,746 0 2014年10月28日の「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」で、1号機建屋カバーが約1m×約2mの大きさで破損したという事故が発表されました。あわせて、破損した箇所の写真も公開されています。 1号機建屋カバーの屋根は6枚のパネルで構成されていて、それぞれのパネル
検出限界濃度計算に誤り。9カ月にわたって iRyota25 2014.07.24 2 2,378 2 7月23日、東京電力は「5・6号機ホットラボ分析試料における検出限界濃度計算値の修正について」との参考資料を発表した。内容は昨年6月から今年3月までの期間に採取したサンプルの全アルファ放射能分析36件中、32件で検出限界濃度計算に誤りがあったというもの。 5・6号機ホ
震災を経験して(6)「もう誰にも話しかけるな」 onagawa986 2014.04.24 9 3,326 0 女川入りした私たちを待ち受けていたもの やっとの想いで女川へ帰れたのは 3/13(日)午前のことだった 女川は消えていた 至る所に”そこに有るはずの無いもの”がある ビルの屋上にはひっくり返った乗用車 電信柱のてっぺんにぶら下がる家庭用プロパンガスボンベ 山の斜面に突
震災を経験して(7)「偉大なる五右衛門風呂」 onagawa986 2014.05.02 8 3,158 0 産まれながらの五右衛門風呂育ち 私の実家ではいまだに五右衛門風呂が現役で活躍している。 小さい頃から入ってるので風呂とはこういうもんだとばかり思っていた。 家の外に建つおんぼろ小屋、火をくべると立ち上る炎の先には丸い鉄ガマの底。 外壁はススだらけで手を付いた日
【まとめ】東北の友人たちが言うことには。 iRyota25 2014.07.31 2 1,878 0 復興支援ベース アーカイブス4 東北の町で知り合った人たちが教えてくれた話を書き起こした「東北の友人たちが言うことには」。過去記事としてストックの底に沈めておくには惜しい記事を、アーカイブスとしてまとめます。 においの記憶 テレビも新聞もネットメディアでも伝え
[それでも分からん]4号機で漏水によりプール冷却停止の「原因と対策」 iRyota25 2014.11.11 1 1,790 0 想定される原因から「サイフォン効果」という言葉はなくなりました。しかし、長距離に渡って引き回した細長いホースから、しばらく経ってからホース内の水が漏れ出したという見解です。 何か、大切なことが忘れられているのではないか。そんな疑念が振り払えません。 些細な出
いーはとーぶの国からのプレゼント yumenoshippo01 2014.07.03 3 2,162 0 ある日家に帰ったら宅配屋さんの不在票。送り主の欄を見ると「岩手県・道の駅たのはた」と、走り書きするような文字が記されていた。 なんだっけ? ん〜〜、あっ! やった、当たったんだ! プレゼントそのものが手に入った訳ではないのに、とんだり跳ねたりするくらい嬉しかっ
聴いてほしい、大川小学校の「音」 iRyota25 2014.05.28 3 1,340 0 毎日たくさんの人が訪れる大川小学校。この場所は、これまで多くの方がたに言葉や写真で語り伝えられてきてるから、今日は詳しく書き記すことはやめにします。 ただ、大川小学校の建物の前に立って手を合わせていると聞こえてくる音があります。風の音。風の音にかき消されそ
紅葉の美しい中禅寺湖に、水の中に住まう魚たちを思う iRyota25 2014.09.23 3 6,101 0 言葉が飛び込んできて目に突き刺さることがある。この言葉もそうだった。 皆さんうんざりでしょうし、こっちもうんざり。そろそろこんなまとめもやめたいがセシウムが消えません。 この言葉は玄人好みの釣りと自然の雑誌や書籍の出版社、フライの雑誌社のブログの一節。あの日
仙石線移設で進められるスゴ技の工事 iRyota25 2014.05.28 3 3,961 0 田園風景の中、そそり立つ巨大クレーン 春風が爽やかな仙台平野。鳴瀬川沿いの道路を走っていくと、唐突に巨大なクレーンが姿を現します。新しい町の土地造成が進む高台と大河を渡る橋梁をつなぐ、JR仙石線の工事現場です。 JR東日本の仙石線は仙台と石巻を結ぶ重要路線。東日
【新登場】石巻トランプぅ~ってどんなの? iRyota25 2014.09.05 1 1,429 0 「石巻トランプぅ~」は、石巻の町の印刷屋さんがつくった、まちの魅力が詰め込まれたトランプ。一枚一枚に石巻名物がひとつ紹介され、遊びながら町のことを知ることができるんです。 ケースを開けると中はこんな感じ。 トランプに掲載されたスポットの情報や地図も一緒に入っ
【東北の名所】松島湾を眺めながら、ひと休憩 ~観瀾亭~ sKenji 2014.04.08 3 2,528 0 宮城県・松島湾を望むように建つ観瀾亭(かんらんてい)。 観瀾とは「さざ波を観る」という意味とのことで、その名の通り、海面のわずかな変化がわかるほど、海が近い。 江戸時代、藩主、姫君、側室などの松島遊覧や、幕府巡見使(※)等の巡視の際の宿泊及び接待用の「御仮屋(お
サプライズ大成功!!! onagawa986 2014.06.13 6 3,440 0 みなとまちセラミカ工房のタイルに愛を込めて… 本日、うれしいプレゼントが届きました。女川のタイルです。思いがけずほんとにうれしかった。。。しかもうれしいお手紙が、、思わず泣いてしまいました。ふんばろうを通じてお付き合いが始まりました。初めは押入れ整理の毛糸を
岩沼みんなの家は「みんなの家」なのである iRyota25 2014.06.28 2 4,059 0 昔からの町並と震災後に家が建ち始めた新しい町のすぐ近くにある。 お散歩コースでお喋りの場所で、こどもたちの溜まり場である。 みんなの家である。 中に入ると農産物の直売コーナーがある。かまどがある。 そして大きなプロジェクターや自由に使えるiPadがある。 みんなの
青い空に青い鯉のぼり iRyota25 2014.05.02 4 1,806 0 お正月に獅子舞が奉納された東松島市大曲浜の橋の向こうの空が、青い鯉のぼりでうめられている。春霞がかかったうす水色の空を泳ぐ500もの青い鯉のぼりが美しかった。 航空自衛隊松島基地の外周をめぐる道路のカーブあたりからも、青い鯉のぼりの群れは見えていた。玉造神社と
[疑問解決?]飛散防止剤ってどんなもの? iRyota25 2014.10.29 1 2,425 0 東京電力福島第一原発1号機では、10月22日から原子炉建屋を覆っているカバーの屋根の部分に穴をあけて、そこから「飛散防止剤」を散布しています。昨日10月28日には、散布用のノズル部分が突風に煽られて、屋根に大穴を開けてしまう事件も発生しました。 福島第一原子力発電所