復興と復旧 029184 2015.03.06 5 2,128 0 【復興】という言葉を使ったり聞いたりしますが、復興という言葉の意味を考えた事がありますか? 「いったん衰えたものが、再びもとの盛んな状態に返ること。また、盛んにすること。」といった意味で使用する事が多いかと思います。 でも、それって復興ですか?復旧の延長に過
「夏到来!キャンプ~」の楽しみ《その2》♪ Kazannonekko452 2015.07.17 2 1,690 0 「夏到来!キャンプのススメ♪ ~前編~」を書いた「sKenji」さんが後編を書いて下さったので、こちらも続けて《その2》です。 sKenjiさんの「夏到来!キャンプのススメ♪ ~後編~」、とても実用的で勉強になりますね。とくに後半の「キャンプに必要な道具一覧」は必見です。プリ
大堀相馬焼って知ってますか? lingmu 2015.03.02 7 1,895 2 私の祖父は福島県の片田舎で生まれた人でした。もう20年以上前に亡くなりましたが、私はおじいちゃんが大好きで、ずいぶんと可愛がってもらいました。 福島で生まれた祖父は若くして上京、東京で暮らしていたようです。そんな時、同じく静岡から上京した祖母と知り合い、なぜ
【シリーズ・この人に聞く!第115回】コンプリメントにより不登校を解決に導くスクールカウンセラー 森田直樹さん kodonara 2015.08.07 1 9,177 0 子どもの心を自信の水で満たす。子どもの「よさ」を見つけ言葉で指摘して、本人にも気づかせて自信をもたせること。これが森田先生の唱えるコンプリメントです。不登校児童は小学生から高校生まで合わせ毎年約10万人もうまれる時代。一体どうしたら再び学校へ行けるようになる
息子へ。東北からの手紙(2015年3月11日)ここに故郷あり iRyota25 2015.03.11 5 2,403 0 いわき市久之浜の神社の宮司さんに、びっくりするようなジャンボシュークリームをふるまっていただいた後、原発事故で立ち入りが規制されている地域の神社の話を聞かせてもらった。地震で倒れたままの神社の写真も見せてもらった。避難区域に指定されている地域の神社では、震
ちょっと残念なお米の話 iRyota25 2015.04.27 5 1,479 0 とある中部地方の農家で稲刈り体験をした時のこと。子供たちと鎌を使ってちょちょっと稲刈り体験していると、「そんなんじゃ日が暮れちまうなあ」と田んぼを提供してくださった農家の方が大型コンバインを運転して登場。あっという間に刈り取って、ボディ上部のノズルのような
発見・今日の一枚「トウモロコシの花」 izunoshippo200000 2015.06.22 2 1,777 0 伊豆では早くもトウモロコシの花が咲きました。「トン、トン、トン、トンモロコシ、トンモロコシ、トンモ~ロコシ~」そんな移動販売の声が聞けるのももうすぐです。 そういえば、トウモロコシって花が咲いてから食べ頃になるまでの日にちが決まっていて、東北辺りではお盆に
【北海道南西沖地震から22年】津波は矢のように早い iRyota25 2015.07.10 4 6,543 0 とにかくおばさんは、逃げろ!逃げろ!の一点張り 撮影のため、たまたま奥尻島に行っていてこの大津波に遭い、九死に一生を得た水中カメラマンの中村征夫さんは、その体験をつぎのように語っている。その夜、スタッフとともに全滅した青苗地区の岬から数軒目の民宿の別棟に泊
被災地のゴミと落書き iRyota25 2015.04.24 4 8,920 1 岩手県大船渡市にある大津波資料館「潮目」が、何者かによって破壊された。ドアや窓ガラスが割られ、中に展示していた被災時計も壊された。 津波資料館「潮目」が何者かに破壊された件 津波で集落のほとんどが流されて、酷い被害を受けた場所で、それも小学校の斜向かいの場所
忘れられない名選手『オジー・スミス』 doraemon 2015.03.18 4 2,963 2 この男の名前はご存知だろうか? 彼は1980年代を中心に活躍した元メジャーリーガー。 1978年にデビュー、11年目の1988年ついにその年のメジャー最高年俸選手へとのぼり詰める。 年俸トップになるまでの10年間の彼の成績はこんな感じだ。 え?この成績でかよ! そう思いません
背番号55を取り戻せ!プロ7年目、大田泰示の『今年こそ』 doraemon 2015.05.14 3 2,130 0 ゴールデンウィーク中は子どもたちがたくさん球場に野球を見にきます。 将来プロ野球選手を目指して頑張っている少年たちにいいプレーを見せようと選手もいつも以上に気合が入ることでしょう。 しかしジャイアンツはマツダスタジアムで3タテを食らってしまいました。 5/4はあ
【シリーズ・この人に聞く!第111回】プロレスラー 蝶野正洋さん kodonara 2015.04.03 4 6,630 0 闘魂三銃士のひとりとして、日本のプロレス界を牽引し続け「黒のカリスマ」と呼ばれる蝶野正洋さん。現在は後進を育てる立場を務めながらメンズファッションブランドも確立。そして救命活動の啓蒙にも取り組まれています。幼少期のお話から、二児を育てる父の顔まで、強面な蝶
【恥ずかしすぎる】日本は「防災先進国」なんかじゃない iRyota25 2015.03.05 4 2,550 0 このニュース、どう受け止められるのだろうか。日本が世界各国で防災インフラ整備を支援する方針を国連の防災世界会議で発表するのだという。 政府は、仙台市で14日に開幕する第3回国連防災世界会議で「防災協力イニシアティブ」を発表する方針を固めた。今後4年間で、各
東北で消防団員が不足している現実 iRyota25 2015.03.02 4 1,793 0 宮城県を中心とした東北地方のブロック紙、河北新報とその石巻版「石巻かほく」が伝えた。東北で消防団員が不足しているという。 石巻地方の消防団が団員確保の厳しい現実に直面している。消防団は地域の安全を守る重要な存在だが、東日本大震災による生活環境の変化などから
【海外旅行記14】カナダでファームステイ体験 yazikitaman 2015.07.09 1 1,738 0 海と山に囲まれたカナダ、西海岸の都市バンクーバー。 自然と地元の人とのふれあいを求めてファームステイを体験しました。 動物のお世話や農場での作業をお手伝いしながら、ホストファミリーと生きた英語を学び、交流できたのは本当によい経験になりました。 自然が大好きで
リアス・アーク美術館 baikinman 2015.03.04 4 1,637 2 宮城県気仙沼市にあるリアス・アーク美術館。 ここで常設展示している「東日本大震災の記録と津波の災害史」は、東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来の為にどう活かしていくかというテーマで、企画されているとのこと。 リアス・アーク美術館 日本〒988-0171 宮城県気
今日届く新聞にもまた iRyota25 2015.02.20 3 2,831 0 今朝もまた新聞が届く。インクのにおいの残る新聞を開くと、目に入ってくるのは震災の記事、進まぬ復興、そして原発の事。ページをめくっても、どのページを見ても関連する言葉が並んでいる。昨日の新聞もそう。たぶん明日の新聞も明後日の新聞もそうだろう。 いつもお世話に
全国的に広がってほしい、災害に備えた井戸マップ sKenji 2015.03.05 2 2,831 0 以前ぽたるページで紹介した仙台市青葉区上愛子地区の井戸。東日本大震災の際、断水した水道の代わりに活躍した井戸です。 【ぽたるページ】【防災】いま、「井戸」が見直されています!By sKenjiぽたる その仙台市の上愛子学区連合町内会が「井戸マップ」を作っているそうで
夫を失った女性たちの国際デーに考える「父の日がなくなる日」 Rinoue125R 2015.06.23 1 1,344 0 6月23日は、夫を失った女性の苦境について考える国際デー。硬質な言葉ですが「国際寡婦の日」と呼ばれています。 2011年の6月23日、第一回目の国際寡婦の日に寄せて、オノ・ヨーコさんは、「夫を亡くした大多数の女性は、何の生活の保障もなくひどい扱いを受けている」と訴え
泉田新潟県知事のSPEEDIに関する質問状 iRyota25 2015.05.08 2 1,622 1 ゴールデンウィーク前の話だが大切なことなので改めて。 新潟県の泉田裕彦知事が、原子力災害対策指針の改定について原子力規制委員会に質問書を提出した。原子力規制委員会が原子力災害対策指針からSPEEDIなどの予測的手法活用に関する記述の削除を決めたことに対するもの。
【防災・減災】災害時にこそ、美味しい非常食♪ sKenji 2015.03.19 4 3,357 0 子供のころ、災害時の非常食と言えば「乾パン」が定番でした。しかし、最近は味にこだわった様々なものが販売されています。 以前、災害時の非常食は少なくとも3日分を用意すべきと言われていました。しかし現在は、東日本大震災のような大規模災害では支援が行われるまでに、
復興への砦「みんなの家」から見た陸前高田 iRyota25 2015.01.20 3 3,438 0 かさ上げ工事が進められる陸前高田。中心地近くの小さな高台に「みんなの家」がたっている。津波の塩害を受けた地元の材木を使ってつくられた、まるで林のような、あるいはまるで砦のようなその姿が印象的だ。 みんなの家は、建築家の伊東豊雄さんを筆頭に、乾久美子さん、藤
発見・今日の一枚「温泉駅をバスは行く」 izunoshippo200000 2015.03.24 4 1,862 2 伊豆に転居してきてちょっと驚いたことのひとつが、場所を案内する時に「どこそこの北」とか「その3軒東隣」など東西南北で説明する人が多いこと。そりゃ東京や大阪でも西新宿とか大阪キタなど方位入りの地名はよくあるけれど、普段の生活の中で東西南北を意識することは少な
プロ野球歴代助っ人外国人No.1を決める!【その7】 doraemon 2015.03.11 3 5,119 0 『人気のセ、実力のパ』なんて言われてたっけ、、、 確かにパ・リーグは人気がなかった気がする。 だからって実力のパってのはどうなんだろう。。 当の選手たちはどう思ってたんだろうなぁ~ 1980年以降、35回のペナントレースで12球団で勝率5割を超えているチームはわずか3チ
天安門事件から26年。中国は特殊な国なのか? Rinoue125R 2015.06.04 3 2,832 1 日中国交正常化が行われたのは1972年のこと。10月にはパンダのカンカンとランランが上野動物園にやってきて、昭和の世は中国ブームに。それからしばらく、少年雑誌や学習雑誌でも、中華人民共和国を紹介する特集記事が組まれたりした。記事の中で印象に残っているのは、 中国