復興支援ツアー2014レポート【まとめ】 iRyota25 2014.07.25 4 2,214 0 いよいよ夏休み♪ この初夏に東北を旅した人たち7人のリポートをまとめました。 今年の夏休みはご家族で東北旅行、いかがですか♪ 復興支援ツアー2014レポート 【ぽたるページ】復興支援ツアー2014レポート ~笑顔が素敵な人たちに出会えた旅~By leoleo 初めての東北旅行に遂に
南青山のギャルリーワッツで石巻の手しごと展♪ iRyota25 2014.09.19 3 2,598 0 土曜日までですよ~♪ 南青山のギャルリーワッツさんで「石巻のてしごと展」開催中です。てしごと展は石巻の参加型ポータルサイト「巻.com」スタッフのSさんがギャラリー関係者と知り合いだったことから企画が立ち上がり、たくさんの人たちの「それだ!」という思いが集まって
人身事故が相次いだ福島第一原発。安全点検是正処置の中間報告 iRyota25 2015.02.04 1 2,341 0 平成27年1月19日、20日に相次いで、東京電力の福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所で作業員の死亡につながる災害事故が発生したのを受けて、福島第一原子力発電所では作業を中断して安全確認を行った。 1月26日付で東京電力の「写真・動画集」に「福島第一原子力発電
[関東大震災の記憶]潜水艦がドックから放り出された iRyota25 2014.11.18 2 2,952 0 今回も時事新報社が震災3カ月後に上梓した「大正大震災記」の記事から、当時の様子をお伝えします。三浦半島に位置する鎌倉、横須賀は、震源地に近いこともあって、地震の揺れによる大きな被害を蒙りました。また相模湾に面した鎌倉は津波にも襲われたほか、被害状況から火災
いちご畑日誌 2014年8月8日 iRyota25 2014.08.08 6 2,405 0 春菊の苗の根元を包み込むようにして、路地畑に植え替えるおばあちゃんの手。腰は曲がっているけれど、驚くほどの早さで、しかもひとつひとつ丁寧に植え替えていく。時折りひょいとこっちを向いて「こうやって植え替えるんだよ」と教えてくれる瞳はまぶしいほど。 本日参加の
4号機プールから燃料取出し完了 iRyota25 2014.12.26 1 1,832 0 東京電力の事故原発について、良いニュースです。 12月22日、東京電力は福島第一原子力発電所4号機使用済み燃料プールに保管されていた全燃料の取り出しが完了したと発表しました。 爆発によって建屋外壁等が大きく破損した4号機には、使用済み燃料プールに使用済み燃料1331体
[関東大震災の記憶]横網町公園 iRyota25 2014.08.22 3 5,910 0 本所被服廠跡地の被害 10万5000人とも14万人ともいわれる死者・行方不明者があったとされる関東大震災。死亡者の9割近くが火災による焼死や窒息死によるとされる中で、とくに凄惨を極めたのが現在の墨田区横網にあった本所区陸軍被服廠跡だった。 陸軍から払い下げられ、大き
1号機建屋カバー解体工事、来年3月まで作業延期 iRyota25 2014.10.16 3 2,827 0 東京電力福島第一原発1号機では、燃料取出しを急ぐため、建屋全体を覆っているカバーの解体工事を今年の9月末から開始する予定でしたが、10月15日、工事開始を来年3月まで延期すると発表しました。2015年度から開始される予定だった1号機オペレーションフロア(原子炉上部の蓋
来年のカレンダーで東北とスーダンを「後方支援」 iRyota25 2014.10.10 3 2,091 0 本日は素敵なカレンダーのご紹介です。なんでカレンダー? って思うでしょう。でもこれ、ただのカレンダーではないんです。なんとアフリカのスーダンという国や東北の被災地を拠点に活動するロシナンテス、という認定NPO法人によるカレンダー。 途上国の人たちや、被災したけ
[関東大震災の記憶]災害の災禍は生活再建まで続く iRyota25 2014.09.12 3 1,811 0 バラックはいやだ。お家に帰ろう ~無邪気なこどもの駄々に泣く親たち~ 災害は発生したその日付をもって記録されるけれど、災害による災厄はその日に終わるものではない。被災した人たちの苦痛は、生活の再建、町の復興の日まで続くということは、91年前に発行された「大正大
[関東大震災の記憶]震・火・津波の三難 iRyota25 2014.10.31 3 2,173 0 関東大震災の被害は、地震そのものの揺れと、東京の東半分を焼き尽くした大火災が広く知られていますが、相模湾沿いは大津波に襲われ、さらに山津波ともいうべき大規模な土砂災害も多発しました。 震災から3カ月後に発行された「大正大震災記」(時事新報社)から、関東大震災
海は誰のもの? iRyota25 2014.09.10 4 2,481 0 汚染された地下水が溜まるサブドレンという井戸がある。東京電力は、原発建屋周辺に40数カ所掘られたこの井戸から汲み上げた水を、浄化した上で海洋に排出する計画を発表。地元の漁業者に理解を求めるとした。この計画が報じられた8月20日、福島県内の9つの市民団体が計画の中
ガレキと呼ばないで(石巻・門脇にいまも残る軽自動車) iRyota25 2014.08.19 3 1,888 0 真夏の石巻、まちなかから日和山を越えた海近くの町、門脇(かどのわき)を歩きながら、ちょっと気になることがあった。 まさか、あの軽自動車、まだあったりはしないよな。 石巻市で被災した自動車がまとめて保管されていたのは、すぐ近くの南浜。高く積み上げられていた被災
復興支援ベース アーカイブス -3 iRyota25 2014.07.25 4 2,533 0 お世話になったその方の仮設住宅へは港から山の方へ向かう道を通って行った。津波で大きな被害を受けたその道の両側は、いつしか町中のガレキが集められ、積み上げられてガレキ置き場に変わっていった。 震災から1年。その方の仮設住宅へ通うたびにガレキの山はどんどん高くな
復活!石巻名物「揚げチーズたい焼き」 iRyota25 2014.08.14 3 10,943 0 またしても電器屋さんの佐藤さんのお薦め。石巻駅からゆっくり歩いて徒歩5分の立町ふれあい商店街に新店舗がオープン。新店といっても元々石巻では知らない人のいないほど(50歳以下限定)の名店「大成苑」。 「石巻に来たらこれを食べなきゃ」「これ大好き!」と電器屋さんも
高さ10m以上の盛土工事への不安 sKenji 2014.07.11 2 4,641 0 先々月の末、八戸から釜石市まで車で南下しながら、途中いくつかの東北の沿岸地域を見てきた。復興という言葉には程遠いものの、各地では復興の礎となる土地造成が行われていた。 ダンプトラックなどの工事車両がひっきりなしに行きかう被災地で目についたのは高く積まれた土
まさに今日陸前高田の七夕山車が動きだす takayuki0311 2014.08.06 3 1,221 0 2012年の再シェアだね。 . . . . まさに今日陸前高田の 七夕山車が動きだす。 . . . . . お空から観て 陸前高田は変わったかい? . . . . あの一本の樹脂木も… 街中に根の様に伸び行く 巨大コンベアも… . . . 仮置きだか何でだか わからない 積み上げられた土の壁。 とうとう
[関東大震災の記憶]無事な家を見ると腹が立つ iRyota25 2014.09.02 3 2,839 0 「大正大震災記」が描いた大震災 ~1 戦前の東京で五大新聞社のひとつに数えられていた時事新報社。関東大震災発生から3カ月後の1923年12月2日発行された「大正大震災記」は、関東大震災の被災地で何が起きたのか、震災直後の様子から、復興に向けての動き、さらに甘粕事件な
東北の友人たちの言うことにゃ。その14「避難訓練」 iRyota25 2014.08.06 3 1,559 0 こどもたちが自分で判断して安全を確保する訓練 「小学校なんて、授業中、休み時間、給食時間とか、いろんな時間帯で抜き打ちで避難訓練やっていますから。だって『今日は何時から避難訓練をやります』なんてのじゃ訓練にならない。地震はいつ来るか分からないでしょう。」 「
福島発のメッセージ灯ろうが広島で流されます iRyota25 2014.08.05 4 1,834 0 いい話です。ずっと伝えていきたい話です。 1945年8月6日午前8時15分、広島 1945年8月6日午前8時15分、広島の町におきた出来事はどれほど時間が経過しようとも決して忘れることはできません。人類が初めて経験した核攻撃によって、町の中心部では人も建物も一瞬にして姿を消し
浄土ヶ浜の夏、始まる! sKenji 2014.07.17 2 1,931 0 今週末の19日。岩手県宮古市にある浄土ヶ浜海水浴場が海開きします。 環境省は全国の海水浴場のうち、水質、景観、安全性などの観点から優れた100カ所を「快水浴場百選」として選んでおり、そのなかでも特に優れた12カ所を「特選」に指定しています。 浄土ヶ浜海水浴場は「特
おにぎり2万個分のお米、石巻から広島へ iRyota25 2014.08.28 2 1,324 0 淡々とした記事の語り口の中に、じーんと来るものがあるので記事をシェアさせていただきます。 土砂災害の広島市へ恩返し 石巻から救援米 広島市の土砂災害で石巻市蛇田地区の農家グループ「十日会」は26日、救援物資としてコメ390キロを現地に発送した。東日本大震災で
亘理町の「わたりん」、かわいいけど実はすごい♪ iRyota25 2014.08.15 2 5,838 0 亘理町観光PRキャラクター「わたりん」って 8月9日、亘理町公共ゾーン仮設住宅の敷地にある巨大テントで開催された「健康農業納涼祭」に亘理町の観光PRマスコット「わたりん」が登場! 納涼祭を開催したロシナンテス東北事業部のボランティアスタッフたちと入口でお客さんを出
東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~後編~ sKenji 2014.07.07 2 4,460 0 普代村の防潮水門を見た後、岩手県宮古市の田老地区を訪れる。田老地区の防潮堤は国内有数の規模を誇っており、以前から自分の目で見ておきたかった堤防である。 前編のはなし 【ぽたるページ】東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~By sKenjiぽたる 田老地区の巨大防潮堤 東
1号機の屋根パネル撤去作業が始まる iRyota25 2014.10.31 1 1,735 0 10月31日朝、福島第一原子力発電所1号機を覆う建屋カバーのうち、屋根パネルの1枚の撤去作業が始まりました。 屋根パネルの1枚、といっても建屋カバーの屋根部分はパネル6枚で構成されているので、屋根の6分の1がなくなってしまうことになります。 福島第一原子力発電所1号機