【島×働く】島マンガで島の魅力を伝える「島ガール」 tanoshimasan 2012.12.06 2 2,599 0 島ガール.com at 伊豆七島 『島ガール.com at 伊豆七島』(東海汽船HP内)アウトドアコーディネーターでもあるこいしさんの島マンガ連載中! 世の中を席巻する「○○ガール」や「○○女子」といった言葉。女子というのは時に異常な結束力を見せますよね。「○○ガール」なんていう
Message - 東日本大震災を経験して iRyota25 2013.01.18 2 5,526 0 お願いだから生きのびてください。大げさだと笑われてもかまわないから、助かることを第一に考えて行動してください。 大地震はいつどこで起こってもおかしくないのですから。 地震や津波などの自然災害は人間の力で止めることはできません。また地震を予知することもでき
【まとめ】今日の東電プレスリリース「ここがポイント」 iRyota25 2014.02.20 3 39,456 0 みんなで見つめ続けて、事故なき廃炉を実現したい このページでは、日々更新されている東京電力の「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」から、新規事項を抜粋します。たとえば「増設多核種除去設備」について直前に登場したのがいつだったか知りたければ、ブラウザ
人生あと50年。こんなことでは終われないでしょ!(2012年1月20日) iRyota25 2013.01.21 1 2,387 0 北いわき再生発展プロジェクトチーム代表・高木優美(まさはる)さんの話を伺っていると、町が大きな被害を受けたにも関わらず、前向きで、聞いている自分の胸の中がどんどん明るくなっていくのを感じます。こういう人柄だからこそ、逆境にめげることなくコミュニティの復興を
原発と原爆、そしてゴジラ iRyota25 2014.04.09 1 2,175 0 映画「朝日のあたる家」のワンシーン。主人公の一人の少女が教室で原発と原爆を言い間違えるシーンがあった。 原爆じゃないよ、ゲ・ン・パ・ツとクラスメートから笑われちゃうんだけど、映画を見ながらぼくもプッと吹き出した。原爆は兵器。でも原発は発電のための設備――。 で
手書きの壁新聞に書きつづられたのは、「地域に生きる」という迷わぬ思いだった(2012年2月16日) iRyota25 2013.01.21 1 3,556 0 東北地方太平洋沖地震以降、日本中のどこで大地震が発生しても不思議でない状況が続いていると言われます。地震と津波による停電、印刷機の水没、そして社 員の被災といった苦しい状況の中、宮城県石巻エリアの地域新聞「石巻日日新聞」は、手書きの壁新聞を発行し続けまし
「ここに故郷あり」。高木優美さんの300日(2012年1月20日) iRyota25 2013.01.21 2 16,587 0 20代の青年である。神職である。福島県いわき市久ノ浜町諏訪神社の禰宜である。北いわき再生発展プロジェクトチームの会長である。地元ボランティアのまとめ役である。復興を目指すイベントの仕掛け役でもある。そのくせ、昔は田舎は面倒な場所だと思っていたとさらりと言
息子へ。被災地からのメール(2012年10月23日) iRyota25 2012.11.06 2 1,622 0 2012年10月23日◆女川~南三陸(宮城県) 本日のご報告は少し長くなります。 暴風雨警報が出された荒天の中、今日は女川から石巻に戻って南三陸まで走った。行く先々で、これまでに何度かあった人と再開することができました。 そのうちのひとり、海岸線のすぐ近くでガソリンス
かからん団子 - 鹿児島県・種子島、屋久島【島の郷土料理】 tanoshimasan 2012.09.07 2 5,741 0 郷土料理。素朴で目立たず、だけど、うまい。地域おこしのために誕生する「ご当地グルメ」とはちょっと違う。昔から存在して、どこの家庭でも作られる料理。 かからん団子 名前は聞いたことのない人も多いでしょう。しかし、どこかで食べた覚えがある・・・、そんな味。 柏餅
本田圭佑はビッグクラブへ移籍できるのか? 【サッカー日本代表・コラム】 ueue52 2012.12.21 1 1,715 0 日本代表の本田圭佑が移籍問題に苦しんでいる。「俺は今、谷底にいる・・・」この言葉が本人の口から漏れたのは2011年アジア杯を日本代表が制覇した直後のこと。香川真司は2010年7月にドイツ・ブンデスリーグのトップクラブ、ボルシア・ドルトムントに移籍を果たし、2シーズン
【島へ移住する】島暮らしのメリット shimanavi 2012.07.03 4 3,964 0 島暮らしのススメ 「島へ移住する」ことに憧れる人は何気に多い。何がそこまで魅力的なのか。ひとつひとつ考えていきたい。 1.ゆったりとした島時間 何よりもこの一言に凝縮されている。島には独特の時間が流れている。「島時間」と呼ばれるそれは、都会での喧騒を忘れさせ
ダウンタウンの地元【尼崎の“イイトコロ”】 ockn1006 2012.11.20 1 2,020 0 兵庫県尼崎市(あまがさきし)、ご存知でしょうか。一応、筆者の育った地元です。少し前なら「名前くらいなら聞いたことがあるかも」という程度の知名度でしょうが、近頃はとある連続殺人事件もあって日に日に有名になってきていますね。他にも「尼崎児童暴行事件」(2006年
味噌ピーナッツ - 鹿児島県・奄美群島【島の郷土料理】 tanoshimasan 2012.09.06 2 5,198 0 郷土料理。素朴で目立たず、だけど、うまい。地域おこしのために誕生する「ご当地グルメ」とはちょっと違う。昔から存在して、どこの家庭でも作られる料理。 味噌ピーナッツ 鹿児島県・奄美群島の島々を巡っていると、よく見かけたお土産。みそと砂糖が絡んだピーナッツの塊が
5年間、思い続けたコロッケを求めて。 ockn1006 2012.06.04 11 3,868 0 忘れられない記事がある。 80点取った高校生におまけするコロッケ店主 森島豊(もりしまゆたか)さん(79 岐阜県御嵩(みたけ)町の店先に 「テスト80点以上にコロッケ2ヶ呈上」の「檄」。 近くの高校の先生が「生徒が勉強しない」と嘆くのを聞き、 6年ほど前から、 80点以上
島で働くためには? tanoshimasan 2012.10.12 2 1,986 0 島で働きたい人と島の仕事 島への憧れが高じて何度も訪れる人は多い。いわゆる”リピーター”という人で、「なんとしても今年の、来年の●月までには××に行く!」というモチベーションで日々働くパワフルな方々だ。しかし、そんなリピーターよりももっとテンションが高い人(?)
神戸も大阪も近い【尼崎の“イイトコロ”】 ockn1006 2012.11.21 1 1,787 0 兵庫県尼崎市(あまがさきし)、ご存知でしょうか。一応、筆者の育った地元です。少し前なら「名前くらいなら聞いたことがあるかも」という程度の知名度でしょうが、近頃はとある連続殺人事件もあって日に日に有名になってきていますね。他にも「尼崎児童暴行事件」(2006年
「~~ですが」「~~ますが」を多用してしまう【素人ライターの備忘録】 ockn1006 2013.09.18 3 3,233 0 文章を書いていて思うことがあるのですが、それは「日本語って本当に難しいな」ということ。毎日のように、文章に頭を悩ませています。 雑誌記事なんかを読む時も、最近は書き手目線で読むのですが、雑誌で書くような方々の文章は凄いですね。文章力、国語力は当然のことで、
島の農業について考えてみた。 tanoshimasan 2012.10.01 2 2,404 0 その1.島野菜の価値 (2012.10.01更新) 島の野菜を食したことはあるだろうか。いわゆる「島野菜」である。 島の野菜については、僕も以前より興味があった。何せ、美味いのだ。興味があるだけでその分野の専門ではない。何がどう美味いかと言えば、「人それぞれ」というの
【気になる】「米トレーサビリティ法施行」元年 ockn1006 2012.05.11 4 1,724 0 米トレーサビリティ法 ある時期を境にこんな看板をよく目にするようになった。「ウチはちゃんと国産米を使ってますよー」っていうアピールだと思っていた。やはり自身が口にするものは安心でおいしいものが良い。「いい心がけだ」・・・なんて考えていたが、瞬く間にどのお店
東日本大震災・復興支援リポート 東北「屋台村・横丁」道中 tanoshimasan 2012.11.08 1 4,286 0 復興屋台村 気仙沼横丁(宮城県気仙沼市) 東北地方を取材中のとある夜の話。気仙沼の港の近くにある『復興屋台村 気仙沼横丁』で食事をとることになった。三陸の中でも津波による被害が特に顕著に感じられた気仙沼。しかし、無数の提灯と紅白ののぼりに彩られ、20数店舗が立
パンダの赤ちゃん死。中国ネットの反応、伝える意味は? Kazannonekko452 2012.07.12 2 1,242 0 上野動物園の関係者が涙ながらに記者会見でパンダの赤ちゃんの死を語った翌日(2012年7月12日)、中国のネットで日本への反発を伝える数多くの書き込みが行われたことを、時事通信、産経新聞、サーチナなど複数のメディアが伝えた。各社の記事は、「わざと殺した」とか「赤ち
バンド相関図で、あんなことや、こんなこと METALLICA 2012.05.15 4 3,778 1 音楽の聴き方、買い方も10年前とはかなり様子が違ってきておりますが、 ・音楽が好き・バンドが好き ・ライブが好き・イベントが好き という人数が減ってきたとは考えたくないものです。 正直こんな前置きはど〜でもよくて、 音楽に詳しい友人に話を聞いてワクワクしていた頃
【島あそび】カヤック tanoshimasan 2012.06.25 3 1,733 0 カヤックの起源と特性 その昔、エスキモーが極寒のベーリング海峡をなんとか渡るために発明された手漕ぎの船が、カヤックと言われています。日本では沖縄や小笠原諸島など、すっかり南の島の遊びとして馴染んでいますが、発祥は極寒の地だったのです。 今から2000~3000年前
1.そもそもライターってナンだ!?【素人ライターの備忘録】 ockn1006 2013.09.05 2 1,808 0 元々はドシロウト 僕はひょんなことからライターになってしまいました。 とは言え、ライター歴1年の僕にはまだまだ実績と呼べるものも無く、ペーペーのペーペーであることは言うまでもありません。しかし、それでもライターなのです。 はっきり言って、当初は「ライター」とい
【島あるある その4】頻発する、謎の恋・・・ tanoshimasan 2012.04.25 5 1,820 0 【島あるある その4】 頻発する、謎の「恋愛」事情 (灯台の下とかは穴場らしく、いつも誰かいました。) これは滞在日数・最低2日から起こりうる現象だと考えられます。 本当にあります。これも要素がいくつかあるのでまとめてみますと 1.人生の転機に訪れる人がなぜか多