中学生たちが建てた「女川いのちの石碑」を歩く iRyota25 2016.01.15 3 11,539 0 東日本大震災で大きな被害を受けた女川町の中学生たちが、自分たちの手で1000年後の人々のいのちを守るために始めた「いのちの石碑プロジェクト」。津波到達点よりも高い場所での石碑建立が進められている。建立のための資金は生徒たちが自らが始めた「100円募金」を知っ後全
【復興記録写真】岩手県大船渡市 [2016年1月下旬] sKenji 2016.02.19 1 2,353 0 2016年1月末、岩手県大船渡市を訪れた際に市内中心部にある須崎橋付近を少し歩いてみました。 場所:須崎橋周辺 須崎橋から下流(※写真には写っていませんが海が近いです)を撮影した写真です。最初、津波による被害かと思ったのですが、少しして復興工事中ということを知りま
【東日本大震災】津波で生死を分けたもの sKenji 2016.02.15 1 2,799 0 「まさか、ここまで津波が来るとは思わなかった」 かさ上げ工事が行なわれ、空き地が広がる土地を見ながら女性は言った。場所は宮城県石巻市にある日和山の麓。今月上旬、石巻を訪れた時の話である。 日和山の麓にて 3泊4日の東北旅行中にレンタカーで女川から石巻市内に入る
3月11日、〈東北復興支援社内イベント2016〉を実施しました ~前編~ sKenji 2016.03.16 2 2,552 0 東日本大震災の発生から5年となる先日3月11日、犠牲になられた方々への追悼と震災の風化防止、次に来る災害への備えを目的として、勤務先の会社で社員全員参加のもと「東北復興支援社内イベント」を行いました。今日はその内容を共有させていただきます。 東北復興支援社内イ
大時計の針は津波の時刻を示したまま iRyota25 2016.02.04 1 3,839 0 山田町の海辺近くにこんもりと盛り上がった小さな丘、御蔵山。標高は10メートルほどながら、震災の後、変化し続ける町の姿を見渡す出来る場所だ。 その丘の上に建てられた展示ブースに、かなり大きな、そしてユニークなデザインの時計が置かれている。 時計はかつて、JR陸中山
福島第一原発、いまここにあるリスク(2016年1月) fnp1monitor 2016.02.02 1 8,388 0 2016年1月27日、「中長期的リスクの低減目標」(平成27年8月版)についての進捗状況を示す資料が発表された。リスク低減のための取り組みがどこまで進んでいるか、それはつまり、事故原発が抱える「いまここにあるリスク」を示すものでもある。 福島第一原子力発電所の中期的
海側遮水壁内側の埋立地に発生した亀裂 fnp1monitor 2015.12.09 2 2,382 0 全長約780メートル、594本もの鋼管矢板をつなぎ、今年10月下旬に完成した「海側遮水壁」。深さ約30メートルまで打ち込んだ鋼管で、汚染された地下水と海水を遮断する巨大な壁だ。遮水壁の内側の地面はコンクリートによる舗装が施された。狙いは雨水が染みこんで地下水を増やさ
唯一予見できる事故原発の近未来【雑固体廃棄物焼却設備】 fnp1monitor 2016.03.24 2 6,117 0 「雑固体廃棄物焼却設備」という名前だけ聞くと、小さな焼却炉のような設備を想像してしまうかもしれない。3月18日午前9時29分に本格運転が始まったこの施設は、「汚染水」に続いて事故原発が抱える問題を示すものでもある。 まずその規模の大きさだ。福島第一原発構内北寄り
平安時代から知られた湧き水「鏡池」も復活して izunoshippo200000 2015.10.08 3 2,437 0 その池は新幹線の三島駅から歩いて5分ほどの場所にあります。 まるで、元々はどこかのお家の庭だったみたいな小さな場所。だけどここは鎌倉時代のさらに以前から記録が残っているという、千年近くも続く湧き水の池。三島大社へ参拝する人たちがこの池で居住まいを正して、ある
【2015年・防災イベント】今年はアウトドア流防災ガイドの「あんどうりす」さんをお招きしました! sKenji 2015.10.19 2 3,481 0 「国際防災の日」の翌10月14日、社内防災イベントを実施しました。 イベントでは、アウトドア流防災ガイドの「あんどうりす」さんを講師にお招きし、災害に対する備えについての貴重なお話を聞きました。 今日はあんどうりすさんの講演について、その一部をご紹介します。 あ
大船渡港で今だけ見られる迫力の景色 iRyota25 2015.10.15 2 2,792 0 ビルではない。工場でもない。もちろん城郭などでもない。いま大船渡港の海岸沿いに点々と並ぶのは巨大な屋外アートのように見える。 東北を代表する重要港湾のひとつで、クルーズ客船「飛鳥II」も寄港する大船渡のことだから、まるで太平洋へ旅立つ船のマストと船首を象った
パコデサンテツテン*電車の車内が写真ギャラリーに* izunoshippo200000 2015.09.15 4 2,211 0 早口言葉じゃありません。パコは伊豆半島を走る私鉄「伊豆箱根鉄道」の地元でのニックネーム。伊豆っパコのパコです。でサンテツは三鉄で岩手県を走る私鉄三陸鉄道。チャラッチャッチャッチャの「あまちゃん」に登場した三陸沿岸を走る私鉄です。 どういうことかと言うと、こ
夏の海 津波が来たらどう逃げる? iRyota25 2015.07.23 5 3,025 0 海の日も過ぎ、日本の広い範囲で梅雨も明け、まだ明けていない東北地方でも真夏のような暑さが連日続く。夏といえば海! でもビーチで地震に見舞われたらどうするか? 問題:この坂道を上っている人の足元の標高は? 熱海のビーチから駅がある高台へ向かう細い路地。国道沿い
【緊急地震速報8.8】そのときあなたは? ~静岡県三島市~ pamapama 2013.08.14 5 2,581 0 仕事は休み。夕方はテレビで高校野球を観ていた。 8月8日、仕事は休みでしたがこどもは保育園に預けていました。16時50分ごろ、そろそろこどもを迎えに行こうかと高校野球の映っているテレビを消そうとしたとき、テレビとiPhoneから急に大きな音が鳴りました。 テレビの字幕も
[12月23日という日]安政東海大地震の日 Rinoue125R 2013.12.20 1 1,867 0 1854年12月23日、安政の東海大地震発生 嘉永七年甲寅十一月四日己巳の辰下刻(1854年12月23日午前8時~9時)、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む、駿河トラフを震源とする巨大地震が発生。最大震度は駿河湾岸、甲府盆地での震度7。三重県から神奈川県までの
【緊急地震速報】「震源は奈良、マグニチュード7.8」運転中に緊張が走った。が、誤報 tanoshimasan 2013.08.13 6 3,203 0 2013年8月8日16時50分頃、僕は大阪・河内長野市にある祖母の家へ向かうため、大阪・堺市、堺泉北有料道路の側道を車で走っていた。 車のラジオから流れる高校野球中継を聴き流しつつ、同乗の母と談笑していると、印象的なあの音が鳴り響いた。 「緊急地震速報です。強い揺れに
【緊急地震速報】そのとき自分はとにかくTVを見た! naoki1014 2013.08.16 3 3,347 0 緊急速報が流れた瞬間!チャンネルを切り替える 8月8日午後4時56分ごろ、和歌山県北部を震源とする地震がありました。震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.3と推定されました。この地震について気象庁から「緊急地震速報」が発表されましたが、震度1以上
息子へ。東北からの手紙(2015年10月30日)BRTが走っていてもバスに乗れない! iRyota25 2015.10.30 4 4,805 0 BRTって知ってるよね。津波で線路が破壊されたJRのエリアで、列車の代わりにバスで運行している交通システム。英語の「bus rapid transit」の略で、線路の敷地だった場所を舗装してバス専用道にしたり、列車の運行管理みたいにバスの所在地をシステマチックに制御することでラ
箱根火山が「やっぱり噴火でした」とされた日 Kazannonekko452 2015.06.30 5 4,743 0 こういうことは気づいた時にすぐに記事にすれば良かったと後悔しているのだが、今朝(6月30日)、4時過ぎに飼い猫に叩き起こされた。遠く箱根山の方を見ると、地元の子らがふざけて「もっこし山」と呼ぶ箱根の駒ヶ岳の向こうから、かすかに小さな噴煙のような雲が見えた。箱根
津波からの避難は、湖でも必要です! sKenji 2015.06.29 3 5,629 0 津波は海で発生するもの。そのように思われがちかもしれませんが、先日、次のような新聞記事を目にしました。6月25日付、神奈川新聞社のものです。 東日本大震災発生時の地震波で震源から450キロメートルほど離れた箱根町・芦ノ湖の湖面が波打ち、水位が最大で約20センチ
息子へ。東北からの手紙(2015年9月20日)自分に突き付けられた「風化」 iRyota25 2015.09.24 3 1,953 0 9月20日の日曜日、陸前高田市の海沿いの高台にある仮設住宅に行くと、集会所はチリ中部沖地震の津波注意報と土曜日未明の大雨警報の話題で持ちきりだった。津波注意報や大雨警報が解除されて1日以上たっているのにだ。 「津波注意報は解除されるまで長かったねえ」 「まる1日
今日11月5日は「津波防災の日」です! sKenji 2015.11.05 1 1,362 0 今日11月5日は「津波防災の日」です。防災の教材として広く知られている「稲むらの火」の話のモデルとなった安政南海地震の発生日に因み、東日本大震災が発生した年の6月に定められました。 特集 津波防災の日‐内閣府防災情報のページ ご存知の方も多いかもしれませんが「稲む
【復興支援ツアー2015】防災のこころをもう一度確かめる旅 by iRyota25 iRyota25 2015.11.11 2 2,160 2 「枕元にね、いざって時のためのものをまとめて置いておくんだよ」とか、「たくさん備蓄はあったはずなんだが、津波で流された役場にストックしていたから役に立たなかった」とか、伊豆から来ましたと告げると「南海トラフで大地震が起きたら2分で津波が来るっていうじゃない
【世界一周の旅・南米編 Vol.1】ペルーの古都・クスコ sKenji 2015.11.24 1 2,331 0 ペルー南部にあるクスコは標高約3,400メートルに造られた大きな街です。人口はおよそ30万人。13世紀にインカ帝国の都として、初代皇帝マンコ・カパクが建設したと言われているペルーの古都です。 インカは13世紀、南アメリカ北西部に興り、15~16世紀に最盛期を迎えたインカ族
地震動のサッコンって、どんなもの? Rinoue125R 2013.05.22 4 2,612 0 【まえ説】 世界三大がっかりと言えば、マーラ●オン、人●姫、小便●僧と相場が決まっているけれど、わが国の天然記念物「地震動の擦痕」も相当なもの。名前のものものしさとのギャップには唖然とするほかないのだが…。でも、よくよく見てみると、この天然記念物には、震災遺構